最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:55
総数:190951
児童会目標 T(楽しく)・K(協力)・G(元気)

「はるかのひまわり」の種子が届けられました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水) ガッツだ集会に、松原第六中学校生徒会の代表の皆さんが、「はるかのひまわり」の種子を届けてくれました。“阪神淡路大震災で亡くなった、加藤はるかさんの想いを受け継ぐ取組として、校区で取り組んでいこう”というメッセージをいただきました。児童会の代表委員が、大切な種子を受け取り、お礼を伝えました。「はるかのひまわり」の取組を、六中校区で大切にしていきたいと思います。

救急救命講習をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)松原六中で、校区救急救命講習をおこないました。六中校区の先生方70名近くが集まり、松原消防署の救急隊員の方々から心肺蘇生法を教えていただきました。毎年プール指導が始まる前に実施している研修会で、AEDの操作も含めてとても真剣な訓練になりました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
「おはようございます!」正門に元気のいい声が響きます。児童会の代表委員メンバーによる、朝のあいさつ運動です。「今日一日、元気に学校ですごそうね!」の気持ちを込めて、正門の前で“ハイタッチ”をしてくれます。松東小の正門の、毎朝の光景です。

芝生が育っています

GWから約1ヶ月の間、養生していた芝生がしっかりと育ってくれました。立ち入り禁止の杭とロープを外して、芝の刈り込みをしました。追肥をして散水しようとすると、子どもたちがうれしそうに、芝生の上で遊んでいます。芝生の上なら、転んでも安心です。「芝生に水をまくよ。」と声をかけると、芝生の外にでてくれました。スプリンクラーのスイッチを入れると、「ウワー!! 水のトンネルや!!」と声が上がります。スプリンクラーから出ている水に、指にあててみたり、一足早く楽しい時間をすごすことができました。月曜日からは、みんなで芝生の上で遊べますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガッツだ集会(音楽朝会)をおこないました

5月22日(水)5年生代表委員の司会で、ガッツだ音楽朝会をおこないました。2年生が体育館の前に並んで、「世界に一つだけの花」の合唱を披露してくれました。歌だけでなく歌詞にあわせた手話も2年生全員ができ、練習の成果を発揮しました。最後は1年から6年まで全員で、もう一度合唱して、楽しい集会になりました。2年生のおうちの方々も、たくさん応援に来て下さりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)民族芸能アンサンブル若駒さんに来ていただきました。笛や三味線、カネに太鼓の生演奏で登場してもらい、子どもたちも自然と笑顔になりテンションもどんどんあがりました。その後、「ひげのごん太のひげさわぎ」の狂言を見せてもらいました。最後に狂言ワークショップで子どもも大人も楽しく笑顔で参加することができました。

集団下校訓練をおこないました

5月15日(水) 地区ごとに一緒に下校する「集団下校訓練」をおこないました。高学年が、地区ごとのプラカードを掲げて、自分の地区の下級生を並べてくれます。そろった地区から腰を下ろして、全部の地区がそろうのを待ってくれます。災害や大きな事故などがあったときに、同じ地区に住んでいる高学年が、低学年を守ることができるよう「縦の関係」をつないでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガッツだ集会で転入生が紹介されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(水) ガッツだ集会が行われました。児童会の保健委員からは、給食前の手洗いはバイ菌を少なくして、食中毒を防ぐ効果があると話がありました。
続いて、それぞれのクラスが考えてくれた「クイズ」や「寸劇」で、転入生の紹介がされました。「好きな食べ物」や「好きなキャラクター」が問題になったり「好きなスポーツは何でしょう?」と子どもたちに直接問いかけたり・・・。和やかで、楽しい時間を過ごすことができました。

「緑のカーテン」が育ちますように

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間帯に、正門を入ってすぐの花壇で園芸委員の子どもたちが活動をしてくれています。よく見ると、植えてくれていたのはゴーヤの苗でした。保健室への日差しを少しでも和らげることができるようにと、子どもたちは丁寧に植えてくれました。

ガッツだ集会をおこないました

5月8日(水)に代表委員と各専門委員長による「ガッツだ集会」をおこないました。
 各委員長からは「芝生の手入れをとおして、みんなが怪我をせずに笑って学校生活をおくれるように、活動を頑張りたい」「砂場をやわらかくする事で、怪我を防ぎたい」「みんなが笑顔ですごすことで、怪我の人数は減っていく」などの決意が話されました。
 各学年の代表委員からも、「あいさつをすることで、みんなが元気になる」「みんなが笑顔で通える、明るい学校をつくりたい」と話がありました。
 最後に教頭先生から、自分の命を守るために信号が青でも左右を確認してから横断歩道を渡ること、通学路を守ること、校区の公園をきれいにすることについてお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は四年生が消防署を見学しました。松原市民の安心安全を守るために一生懸命働かれている様子を教えていただきました。
四年生、説明をしっかり聞いて、質問もしていましたよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
松原市立松原東小学校
〒580-0017
住所:大阪府松原市柴垣2-23-1
TEL:072-335-7200
FAX:072-335-7201
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています