最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:59
総数:190380
児童会目標 T(楽しく)・K(協力)・G(元気)

芝生で元気に遊んでいます

休み時間、緑の芝生の上ではドッチボールで遊ぶ子ども達の姿があります。先生も一緒になって楽しそうな子ども達の歓声が、運動場に響きます。芝生なら転んでも怪我はしなくてすみます。思いっきり遊んで欲しいと思います。
画像1 画像1

緑のカーテンが大きくなっています

画像1 画像1
5月の半ばに園芸委員さんが植えてくれた「緑のカーテン」が大きく育っています。ゴーヤの花も咲き始め、大きな葉は夏の日差しを防いでくれています。

児童朝会でISSについて話がありました。

画像1 画像1
6月26日(水) 児童朝会がありました。児童会本部から「ぬくもりのある楽しい学校」をつくって行くために、「一人ひとりの安心と安全」をつくってい行きたいと言うことが伝えられました。ISSの活動として、各クラスで困っている事と、取り組んでいきたい事を話し合って児童会本部でまとめていく予定です。

地域教育協議会 松風杯

画像1 画像1
松原南小学校に来ています。ドッジボール大会です。
たった今ドッジボールが終わりました。
今から閉会式です。松原南小学校を出るのは10時50分ごろの予定です。

地震避難訓練

今日11時15分に緊急地震速報が入ったという想定で、地震の避難訓練を行いました。
子どもたちは落ち着いて運動場に避難をしてきました。
地震はいつ起こるかわかりません。揺れを感じた時に、それぞれが身を守る体制〔シェイクアウト〕を取れるように、これからも様々な状況を想定して、訓練を行っていきます。
画像1 画像1

6年非行防止教室

画像1 画像1
松原警察の少年係の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
携帯電話やスマートフォンの使い方、その中でのトラブルや犯罪について沢山教えていただきました。
持っている人も、持っていない人もそれぞれがしっかり考えて、トラブルや犯罪に巻き込まれない、起こさないようにしたいと思います。

地域協で、避難所開設ゲーム(HUG)をおこないました

6月7日(金) 六中校区地域教育協議会の研修で、避難所開設ゲーム(HUG)が実施されました。防災士の新田剛志さんを講師に迎え「地震で六中に避難所が開設された」という想定で、参加者が避難所の運営を体験していきます。ご高齢の方・ペット連れの方・幼児と一緒の家族など、避難者を想定したカードが次々と配られ、チームで対応していきました。40名を超える地域・PTA・各種団体のからの参加者は、「受付の段階で、必要な情報がわかるように準備する方がいい。」「それぞれの避難者に応じて、対応を考える事が大切だとわかった。」など、多くの気づきを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五年犯罪防止教室

画像1 画像1
今日は、富田林少年サポートセンターの方をお招きして、五年生が犯罪防止教室を行なっています。
軽い気持ちから始まる行動が、犯罪につながってしまうこと。そうなれば、本人だけでなく、家族や身近な人も傷つくことなど、しっかり学習しました。

毎日 地域の方が 見守ってくれています。

6月4日(火)の朝、路上のゴミ袋に入っていた金属片で右の足首を怪我した子どもがいました。子どもが登校途中、足首から出血している様子に、地域の女性が声をかけてくださいました。その様子を見ていた、工場のお兄さん方が絆創膏を持ってきて手当をして下さいました。今朝、お礼を伝える為に工場にうかがいました。「あの子は昨日、無事に学校まで行けましたか?」「今日は元気に歩いていましたね。」と声をかけていただきました。

子どもたちの登下校を、地域の方が見守ってくれています。
本当にありがとうございます。

ガッツだ ISS 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童朝会は、いよいよ取り組みが本格化する
「安心・安全な学校づくり」ISS(インターナショナル・セーフ・スクール)を松原東小学校として、どのように取り組んでいくのかをみんなで考える「ガッツだ ISS児童朝会」でした。

児童会の6年生代表が、松原東小学校の目標として「ぬくもりある、楽しい学校」を掲げ、一人一人が心も身体も安心安全に通えるようみんなで頑張っていこう、と呼びかけました。
そのあと、5年生が、けがを減らすために、「廊下を走らないこと」や「右側通行」についての学校の安心・安全のルール作りを、短い劇でわかりやすく教えてくれました。
また4年生は、仲間作りで大切にしたいことを、「ひとりぼっちを作らない」「相手の気持ちになって、いやなことはしない」「だめなことは注意し合う」という三つにまとめて発表してくれました。

これから、安心・安全な学校づくりを進めるため、いろいろな委員会で取り組みがすすんでいきます。
皆さん応援して下さいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
松原市立松原東小学校
〒580-0017
住所:大阪府松原市柴垣2-23-1
TEL:072-335-7200
FAX:072-335-7201
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています