最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:52
総数:190452
児童会目標 T(楽しく)・K(協力)・G(元気)

東っ子郵便局

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ「東っ子郵便局」の取組が始まります。 
子ども達が郵便局の仕事について学ぶため、郵便局で働く方に学校に来ていただき聞き取りをしました。子どもたちはお手紙の大切さや、それに込められた思いについて学習することができました。

えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
第三弾は臨床検査技師をされている方、サービス業をされている方からの聞き取りをしました。聞きなれない仕事や身近にある仕事など様々な仕事について学習することができました。

えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
第二弾は造園業をされている方、理学療法士をされている方から聞き取りをしました。
子どもたちは知らない機械や道具を見て大盛り上がりでした。

えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日、19日、27日に保護者の方から聞き取りをしました。
第一弾は図書ボランティアの方、お墓の販売をされている方からの聞き取りをしました。
子どもたちが司会をし、仕事の内容や思いについてお話していただきました。また、子供たちの質問にもたくさん答えていただき、これからの学習につながる活動となりました。

2年遠足11

無事に学校に戻ってきました。たくさん歩いて、たくさん遊ぶことができた遠足でした。疲れたけど楽しかったね。お疲れ様でした。ゆっくりと休んで来週、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1

2年遠足10

画像1 画像1 画像2 画像2
二上パークを出発して、二上神社口の駅で電車を待っています。13:47発の電車に乗って学校に帰る予定です。

2年遠足9

お弁当とおやつの時間を終えて遊びの時間です。芝生の上をゴロゴロと転がって楽しんだり、アスレチックにチャレンジしています。テーブルの上にきのみや枯れ枝を集めて楽しむ子どもたちです。
思いっきり遠足を楽しんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足8

班ごとに芝生に座ってお弁当タイムです。お手ふきで手を拭いてみんなでいっしょに「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで、たいこ橋やアスレチックのある場所を確認します。この後、遊びの時間です。アスレチックや芝生で思いっきり遊んでくださいね。

2年遠足6

画像1 画像1
登れたよ!上はきれかった!景色すごかった!足が筋肉痛〜!・・みんな口々に報告してくれました。456段 よくがんばったね。

「見て、見て」と持ってきてくれたのはカワイイどんぐりでした。「よく見つけたね」と話していると「カマキリ見つけた」と見せてくれます。みんなで見ていると「ボクも見つけた!」と大きなカマキリが登場です。みんな「うぁ〜」と歓声があがります。自然の中で子どもたちは、思いっきり秋を感じています。

2年遠足5

456段の階段にチャレンジです。がんばって登りきったら、絶景が待っています。みんながんばれ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
カラクリ時計の前で、みんなそろってクラス写真です。にっこり笑って・・・ ハイ!チーズ!

2年遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
二上神社口を降りて、二上パークまで歩いて到着しました。トイレ休憩の間、広い芝生の上で楽しそうに遊んでいます。この後クラス写真の予定です。

2年遠足2

河内松原駅から電車に乗って移動中です。みんな静かにできています。さすが2年生 えらい!(笑)
画像1 画像1

2年遠足1

10/30(金) 2年生が、二上山へ遠足です。先日はあいにくの雨で、延期になってしまいましたが、今日はみんなの願いが通じて、気持ちのいいお天気に恵まれました。みんなで電車に乗るのを待っています。
画像1 画像1

体育館でお弁当!!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からの雨で、2年生の遠足が延期になってしまいました。
給食の時間は、2年生は体育館でお弁当タイムです。「いただきます!」の声を合図に、お家の人につくってもらったお弁当を一緒に食べています。

今日は朝早くからお弁当をつくっていただき、本当にありがとうございました。10月30日(金)は、お天気でみんなで二上山にいけますように・・・。

10月23日(金) 2年生の遠足は延期します。

残念ながら降雨の為、本日の2年生遠足は10月30日(金)に延期します。

今日は通常の時間割ですので、ランドセルとお弁当を持って登校して下さい。

松東小のビオトープ

画像1 画像1
校舎の南側には学年園があり、各学年がトマトやナスビなどを育てています。その一画に2年生の「ビオトープ」があります。地面を掘って水を入れた本格的な“池”です。メダカや生き物の様子を観察するだけでなく、水草を入れるなど 毎日子ども達がお世話をしてくれています。

まちが大すき たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(火)2年生が校区探検に出かけました。暑い中1時間ほど校区を歩きました。3つのコースに分かれて歩き、発見したことを学校に戻って発表し合いました。

トマトをうえました。

 5月21日(木)・22日(金)にトマトをうえました。「はたけの たつじん」から うえかたを 教えてもらい、みんな一生けんめい うえることができました。
 さいごに みんなで「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ」とおまじないをかけました。
 今はトマトの かんさつを しています。少しずつ そだっているようすを 見るのが たのしみです。
 
※2年生は水やりと 草ぬきも がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
松原市立松原東小学校
〒580-0017
住所:大阪府松原市柴垣2-23-1
TEL:072-335-7200
FAX:072-335-7201
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています