最新更新日:2024/06/27
本日:count up274
昨日:247
総数:791761
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/19(月) さすが3年生!

画像1 画像1
1,3年生だけの朝会。
3年生の生徒会執行部を中心に進行します。
3年生がいると安心できます。

教頭先生は,これまでに出会った中学生のお話。
自分の役割をひたむきに果たすことの大切さを伝えます。

福祉委員からは,先週に引き続き,はがき交流の募集を呼びかけます。
「心遣いの知多中」が地域にも広げていけるように働きかけます。

6/16(金) 週末を迎えて

画像1 画像1
3年生が修学旅行から帰着し、久しぶりに全校生徒がそろい活気が戻りました。

2年生は午前中の林間学校事前指導を終え、給食後に下校。

いよいよ日曜日から林間学校に出発します。

梅雨時にもかかわらず、今朝も爽やかな青空が広がっています。

曾爾高原の天気も、どうか2年生に味方してくれますように!

6/14(水) 2年生を中心に…

画像1 画像1
朝の部活動。
2年生を中心に熱心に活動しています。

「おはようございます」
カメラを向けると,大きな声で挨拶する生徒たち。
今日も気持ちよくスタートが切れそうです。

3年生は,修学旅行最終日。
朝食後,学級分散研修を行い,帰路に就きます。

名古屋駅に到着しましたら,メルマガにてお伝えします。
生徒は地区別に下車しますので,速やかに下車するよう,ご協力をお願いします。

6/13(火) 知多市は快晴 東京は…

画像1 画像1
知多市は今日も快晴。

1,2年生は通常の日課。
どの学級も静かに読書しております。
2年生は,林間学校に向けて健康観察をしています。

3年生は,修学旅行2日目。
小雨が降るあいにくの天気ですが,東京分散研修に出発しました。

どの学年にとっても,今日もすてきな1日となりますように…

6/12(月) 3年生がいないけど…

画像1 画像1
1,2年生だけの朝会。
「3年生がいないけど,いつもと同じくらい大きな声で挨拶をしましょう」
生徒会副会長が言います。

教頭先生は,25連勝を達成した藤井聡太4段のエピソードから,一つのことに熱中することの大切さを話します。

福祉委員からは,はがき交流の呼びかけをします。「心遣いの知多中」を地域にも広げていけるとよいですね。

3年生がいないけど,いつもと同様,引き締まった時間でした。

6/6(火) 笑顔、こぼれる

画像1 画像1
日本語指導教室。

思わず笑顔がこぼれます。

スペイン語なので内容はわからないけれど・・・なんだか楽しそう。

6/6(火) 初々しい・・・

画像1 画像1
「次は先生のお話です」
「はい」

2週目に入った教育実習生が短学活で生徒に話します。

生徒にきちんと向き合う姿の中に、初々しさが加わります。

一人だけ実習生ではない写真があります。
(どの写真でしょう?)

実習生ほど初々しさはないものの(失礼!)、生徒に向き合う姿勢は変わりません。


6/5(月) 情報モラル教室

画像1 画像1
5時間目は講師の方をお招きしての『情報モラル教室』。

コミュニケーションは言葉のキャッチボール。
(実際に代表生徒はキャッチボールします)

「どんなことに気をつけた?」
「相手が取りやすいように・・・」

「大切な人に気持ちを伝えるときに何を使う?
 メール?電話?直接?それ以外?」

写真をインターネット上に掲載すると・・・
『公開される』→『記録される』→『拡散する』→『誰かがわかる』

今や写真でピースサインをした指から指紋までわかる時代。

多くの弊害をうむ可能性のあるSNSの世界ですが、『相手がどう思うのか、相手の気持ちになって考えること』が大切ですね。

6/5(月) 花言葉

画像1 画像1
朝会は五中戦、サッカー部の優勝を披露。

決勝までの試合は、いずれも相手を無得点に押さえたそうです。

郡大会まであと1ヵ月半・・・

勝つことも大切。でも3年生は「先輩たちのようなチームを作りたい!」と後輩が思えるように・・・


朝会の話は名桐先生。

「『花言葉』を知っていますか?
 野菜の花はきれいですよ。トマトは『完成美』。まるで私のように。オクラは『恋煩い』。ナスは『希望』。スイカは『どっしりしたもの、かさばるもの』これは私ではありませんが・・・」

「日常生活を送るうえで、何気なくちょっと疑問に思うことを調べてみると、思わぬ発見があって知識が増えていきますよ。」(そんなゆとりを持つ気持ちも大切ですね)

「私・・・今年スイカを育ててみようと思います」

生徒は終始、朗らかなクスクス笑いをして聞いていました(*^_^*)

6/5(月) 今週もがんばるよ!

画像1 画像1
「おはよう!おはよう!おはよう!」

レジェンド先生の『おはよう』を連呼する声が響く。

「今週もがんばるよ!」

いつも一言つけ加えがある。


今日は爽やかな青空は広がる。

セントレアから離陸した飛行機が彼方に飛ぶ。

6/2(金) 週末を迎えて

画像1 画像1
昨夜の稲光と雷鳴、突然激しくなる雨・・・

その名残で、グラウンドは水たまりもできている。

バスケ部がすかさず姿を見つけて「おはようございます!」
(3階から撮っているのになかなか目ざとい!)

風が涼しく気持ちの良い朝。

今週も今日で終わり・・・笑顔で一日過ごせますように!




6/1(木) 生きて働く力に

画像1 画像1
3時間目。

「英語の歌で始まる授業・・・私たちの頃とは隔世の感がありますね。コンピュータの授業もそう・・・巧みに使いこなして、たくましさを感じます」
石井久子教育委員さんは、感慨深げに感想をおっしゃる。

授業で学んだことが、必ずや生きて働く力になるでしょう。

6/1(木) もうちょっと見たいな・・・

画像1 画像1
2時間目。

「もうちょっと見ていたいな・・・」

竹内聰一教育委員長さんが、つぶやく。

5/31(水) 数学もがんばっています!

画像1 画像1
山本学園情報文化専門学校の生徒1名が母校訪問。

「勉強はがんばっているの?」

「数学のテストがよかったよ」

笑顔で話す生徒。

進学先での生活が充実しているのを聞くと,先生も自然と笑顔(*^o^*)になります。

5/31(水) 授業参観の様子

画像1 画像1
多くの保護者の方にご来校いただきました。

ダイジェスト版にて紹介します。

(K先生の「帰れソレントへ」の独唱が聴きたかった・・・)

5/29(月) 男子バスケットボール部、初登壇!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会で、男女バスケットボール部の表彰。

知多杯中学生バスケットボール交流大会で、女子は2位、男子は3位。

男子は今年度初の登壇でした。

ぜひ、次回は更なる飛躍を!


生徒会は、『ちょボラ』の寸劇を披露。

ちょこっとのボランティアが、人に喜んでもらえると気持ちがいいですね。

5/26(金)母校訪問

画像1 画像1
外から帰ってくると、
玄関に大きな靴が3足揃えられていました。
(中学生にしては、大きいなあ・・・)と思って職員室へ行くと

「こんにちは。愛知産業大学工業高等学校から来ました。
 よろしくお願いします。」
               と、元気な男の子が3人。

「中学校に忘れ物が届いてるよ(笑)」

「今日も忘れ物しました(笑)」

変わらない笑顔にほっとします。
子どもたちの笑顔は、教員の栄養ドリンクみたいです。
 
先生たちの笑顔もはじけます。


5/25(木) 昼休み中継!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に、メディアスFM「ラジオdeマカロン」の生中継。

3年5組のクラスで生放送。

「6月の楽しみは?」
「修学旅行」
「どこに行くの?」
「東京。ディズニーランドや東京分散研修で・・・」
「研修先は?」

マイクを向けられても、物おじせずに答える姿をほめてくださいました。

職員室では、教務主任がメディアスFMを全教室に流す、という粋な計らいも・・・

冷凍みかんを頬張りながら、楽しいひとときでした。

5/22(月)清掃活動

画像1 画像1
無言清掃に取り組む生徒たち。
 教員も一緒に廊下を磨きます。

日々の清掃を通して、
「感謝する心」
  「気付きの心」
    「謙虚な心」の育成を目指します。


明日もきれいな学校で勉強に励むことができますね。

5/22(月) 週の始まりに

画像1 画像1
爽やかな朝を迎えて、一週間が始まりました。

この時期、まだ暑さに体が慣れていないこともあって、体調を崩すこともあるようです。

健康管理をきちんとして、元気に過ごしたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 林間学校
6/21 代休(2年)

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989