最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:156
総数:792231
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/24(水) 備えあれば

画像1 画像1
たなびく煙突の煙で、いかに風が強いかがわかる。

職員玄関には雪かき用のシャベルが・・・

今日から明日の朝にかけて降雪があれば、確実に凍てつく道路。

生徒が『スリップ(あえて日本語は避ける)』しないように・・・

備えあれば、憂いなし。

1/22(月) 本格的な寒さ

画像1 画像1
ぐっと冷え込んだ朝を迎えました。
今週は水、木あたりで降雪もありそうです。

朝から3年生が職員室に来ています。
体育のテストに関することのようですが・・・
(「K先生、いつもと服装が違いますね」「学校巡回がありますからね」)

そうです、今日は3時間目に教育委員会の学校巡回があります。
1,2年生全クラスの授業を中心にその様子をお伝えできそうです。



1/19(金) ポカポカ陽気で

画像1 画像1
今日は洗濯日和。

カーテンもすぐに乾きますね。

1/17(水) 今日は室内干し

画像1 画像1
雨が降っているので、階段の手すりに干されたカーテン。

通るとほのかに洗剤の香りがします。


1/16(火) ジャストミート!

画像1 画像1
来賓玄関前の掃除。

玄関マットの埃をはたく姿を見ていたら、野球がやりたくなった。

1/16(火) カーテンの洗濯

画像1 画像1
毎日天気のよい日が続きます。
教室のカーテンは毎日日替わりで用務員さんが洗濯してくれます。

今日は2年3組のカーテン。
何かのタイミングでお礼を言えるといいですね。


1/15(月) うまくいかなくても

画像1 画像1
朝会の表彰は吹奏楽部。
中部日本個人・重奏コンテスト知多地区大会に3グループが出場しました。
・金管八重奏 銀賞
・打楽器五重奏 銀賞
・フルート四重奏 銀賞

今週木曜日から3年生は学年末テストを迎えます。
なかなか思うように勉強がはかどらず、いらいらすることもあるでしょう。

先生たちだって順風満帆に人生を生きてきたわけじゃない。
失敗をして落ち込んで立ち直れないようなこともあったはず。

でも、先生たちがそこからどう立ち直ったのかも聞いて参考にしてもらいたい。

クラスや学年の雰囲気を大切にして、一緒に進もう。




1/15(月) 早朝の教室

画像1 画像1
霜が降りて寒さが厳しくなりました。

週初めの今日、教室には数名の生徒がずいぶん早い時間に登校しています。
「いつもこの時間に来ています」という生活リズムの生徒にまじって「たまたま早く目が覚めたので…」という生徒も・・・

毎朝同じ時間に換気のために廊下の窓を開けるN先生。
(寒さに合わせた『開け具合』に心遣いを感じます)

ある3年生との会話。
「先生、学校で寝泊まりさせてくださいよ〜」
「住民票を移す勢いだねぇ」
「学校だと勉強する気になるけれど、家だとならないんですよ〜」
「そんなことじゃ困るなぁ」

一日の半分以上は家庭で過ごすんだから、そうも言っていられないですね。

カウントダウン日めくりは確実に減っています。
さあ、今日も気持ちを入れて!
画像2 画像2

1/12(金) 野鳥と椿

画像1 画像1
「あの鳥は?」
「何だろうね」

「この椿は?」
「侘助…」
「そうなんだ」
「いや、自信はないけど…」
「花言葉知ってる?」
「椿の?侘助の?どちらも知らない」
「控えめ、静かなおもむき、簡素」

椿は1000種類にも及ぶそう。
この鳥も椿も、よくご存じの方はご来校時に教えてください。

外から1年生の授業を眺めると、嬉しそうにこちらを見る生徒と顔をテキストで隠す生徒がいる。

1/11(木) 全国的に厳しい寒さが…

画像1 画像1
空気がピンと張りつめたような朝。
今日は全国的に厳しい寒さになるようです。

「花のように見えるけれど、きれいな実がついたこの木は?」
「わからない…」
(レジェンド先生でもわからない木があるんだ。でもきっと何とかして木の名前を探しあててて教えてくれるだろう。もちろんインターネットを使わずに…)


正門横のヤマモモは、ばっさりとレジェンド先生が剪定。
工事中の西側斜面の擁壁もできあがってきました。
東側の斜面に植えられた苗木にプレートがついています。
(白桃が採れるのは何年後か?)


画像2 画像2

1/10(水) いつの間にか・・・

画像1 画像1
10万アクセス達成!

あと1だったのに・・・

1/10(水) 朝の光景

画像1 画像1
「寒いですね。本年もどうぞよろしくお願いします」

昨日から正門でご指導くださる福井さんに挨拶をして、歩いて美城ヶ根交差点へ。

旭北小学校の校長先生も笑顔で子どもに声をかけています。

学校に向かう中学生から先に挨拶をされる。
「おはようございます」
「おはよう!今日は終日テストだね」
「そうなんですよ〜。ちょっとやばいかも・・・」
(「やばい」の意味はどちらなのか???)

郵便局前には明るいPTAの皆さんと地域の皆さんの姿が。
ちょっとした雑談に花が咲きます。
時間を気にしながらも足を伸ばしてよかった、と思うひとときでした。
 



画像2 画像2

1/9(火) 3学期スタート

画像1 画像1
垂れ込めた雲も切れて日が差し始めました。

いよいよ3学期がスタートします。

早いもので、3年生は卒業式まであと2ヶ月を切りました。

一日一日を大切にして過ごしたいですね。




1/5(金) 小寒

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小寒(しょうかん)。
二十四節気の一つで「寒さの始まり」という意味があり、俗に言う「寒の入り」ですね。
昨日の空(左)と今日の空(右)と比べてもわかるように、太陽が出ていないので寒さがぐっと増し、気温が上がらない一日となりそうです。

風邪やインフルエンザも流行してくる時期…。
健康にはくれぐれも留意して三連休明けの火曜日を迎えましょう。

12/27(水) 吹く風強く

画像1 画像1
吹く風強く、時折風花も舞う寒い一日となりました。

グラウンドでは陸上部とサッカー部が元気に活動しています。

北海道、東北地方は、爆弾低気圧の影響もあって大変な様子をテレビが報じていました。

明日は仕事納め・・・
29日から年末休業に入ります。
先生たちも、年を越す前にと仕事に向かっています。

生徒の皆さんも計画通りに机に向かっているのでしょうか…
時には家のことも気持ちよく手伝っていることでしょうね。

画像2 画像2

12/26(火) おつかれさま!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の間、お世話になった天井扇や網戸。

日ごろやれないトイレ床の黒ずみ落とし。

花苗の植え込みやグラウンド周辺の側溝の掃除。

図書館の整備・・・

写真ではすべて紹介できませんが、一生懸命の取組に感謝です!

12/26(火) 生徒とともに職員作業

画像1 画像1
今日は職員作業。

合わせて教室やトイレ、運動場の側溝など、200名を越える生徒ボランティアの力も借りて、本格的な大掃除が始まります。

(トイレの柄付たわしを持つ先生は、やる気満々!)
画像2 画像2

12/25(月) 迷い犬と愛校当番

画像1 画像1
今日の愛校当番は3の6。

冬休み中も28日まで日替わりで学校をきれいにしてくれます。

玄関にはかわいらしい犬。
(首輪もなく迷い犬なのでしょうか?)

登校する生徒のあとをついてきたようですが・・・

12/25(月) 雨上がり

画像1 画像1
昨夜は久々の雨が降りました。

今朝は・・・雲が垂れ込めていますが、雨も上がりました。

北日本を中心に冬の嵐になるようです。

規則正しい生活を心がけて健康に過ごしたいですね。


12/22(金) みんな元気で、よい年を・・・

画像1 画像1
名言を心に・・・第8号

「計画のない目標は、ただの願いごとにすぎない」
今回はサン・テクジュベリの言葉。
(映画「紅の豚」で1920年代の飛行艇乗りを描いた宮崎駿は、サン・テグジュペリの愛読者である)

「スケジューリング」と「プランニング」が大切…
「目標」について、生徒に語る生徒指導主事。

「これを読んでね」
教頭先生がさりげなく差し出したのは『星の王子様』。
サン・テクジュベリの名作です。
生徒指導主事は、早速『実行』に移す。
(「聴いたことを実行する」一流ですね)

どんな感想をもったのか聞いてみたいですね。

一番のメッセージは「大きな事故や事件に巻き込まれることなく、無事に年を越して1月9日に笑顔で会おう!」




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989