最新更新日:2024/06/19
本日:count up280
昨日:358
総数:789773
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/23(金) 机椅子の移動

画像1 画像1
学級活動を終えて、机椅子の移動が始まります。

新しい学年へ、机や椅子もお引っ越しです。

3/23(金) 1年を振り返って

画像1 画像1
修了式のあと、学年の代表生徒が意見発表をしました。

1年生の代表は、大きく成長した自分を振り返り、部活動を例に努力することの大切さや、継続して取り組むことの大切さを発表しました。
「今の自分があるのは、仲間・家族・先輩などたくさんの人の助けや優しさがあったからだと思います。2年生でもこの1年で学んだことを忘れずに生活したい」と決意を新たにしました。

2年生の代表は、部活動で副部長を任されたときのことを振り返ります。
最初はどう行動していいのかわからずに戸惑った彼女は、相手に真摯な態度で接することが大切であることに気づきます。
「これから再び新しい環境、立場になり、うまくいかず立ち止まるときもあると思います。しかし、そんな辛いときこそ前向きな気持ちをもっていきましょう」と仲間に呼びかけました。



3/23(金) 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生198名、2年生186名の学年代表が壇上で修了証を受け取り、学年が修了しました。

皆勤賞は1年生85名、2年生は93名。
精勤賞は1年生21名、2年生11名。
いずれも歯切れのよい返事と代表に合わせた礼も立派でした。

1年間の頑張りに賞賛を送ります。


3/20(火) 雨が降っても

画像1 画像1
雨ですね。
「もし、明日、雨が降ったとしても、私は愚痴を言うまいと決めた。
子どもたちが成長していくために、必要な雨だと考えよう」
小学校は卒業式ですが、旭北小学校の校長先生がおっしゃるように、現状を嘆くよりも発想の転換を図り、今日一日を過ごせたら、と思います。

給食も今日が最後。
いつも牛乳を届けてくださるオジサンを始め、関わってくださった皆さんに感謝!

3/16(金) 3年生の代わりに

画像1 画像1
掃除の時間。
3年生が担っていた掃除区域は、1,2年生が分担。
黙々と働く姿は美しい。

「先生、この花なんですけど…」
何かと思ったら、
少し枯れているところが気になったらしく、それを取ってもいいのかを尋ねています。

細かいところにも目を配れる。
その感性がいいですね。



画像2 画像2

3/13(火) 元気な旭北の子どもたち

画像1 画像1
「おはようございます!」
「今日はひときわ元気がいいなぁ」
旭北の子どもたちが交通指導員の福井さんに褒められています。

「今日は卒業式の練習があるのかな?」
「今日はないよ〜」
何年生なんだろう。屈託のない返事が次々と返ってくる。

いつもよりも元気なのは陽気のせいだろうか。

3/13(火) 河津桜が…

画像1 画像1
「先生、グラウンドの土手の河津桜がきれいですよ」
「そこに目が行くんだ。さすが、理科の先生!」
(行き帰りにクルマで通るだけではなかなか気づかないのに・・・)

菜の花の黄色も、色鮮やかな季節になりました。
日中はぽかぽか陽気で春を思わせます。

今日は公立A日程の面接日。
今日が終わると3年生も一段落ですね。

3/12(月) クスリのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に行った「薬物乱用防止教室」。

何も「危険ドラッグ」だけの話ではない。
それも含めて、広く「クスリのお話」を学校薬剤師さんに教えていただく機会となった。

危険な薬物には近づかないことはもちろん、通常のクスリもきちんと処方を守って使えば効果のあることも理解できた。

きちんとコップ一杯の水かお湯で服用する。
間違っても、お茶や牛乳やジュースでは飲まない。


3/12(月) 3年生のいない朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式後、初めての朝会。
センターの3年生はもういない。
3年生は、今日明日と公立受検に向かっています。

あと2週間。
インフルエンザもまだまだ予断を許しません。
健康を保って次の学年の準備をしましょう。

表彰は陸上部とテニス部。
・知多市春季ソフトテニス大会
 団体の部A 第3位。
 2年個人の部 第3位。
・阿久比町近郊リレーカーニバル 
 4×100mR 第1位。
 女子棒高跳 第2位・第3位。
 男子棒高跳 第3位。

3/9(金) 雨あがり

画像1 画像1
夜半の強風と大雨もやんで、曇り空が広がっています。
風があって肌寒く感じますが、晴れ間がのぞいてきそうです。

今日は公立受検2日目、面接です。
練習の成果を発揮して自信をもって臨んでほしいですね。

3/8(木) 1ヶ月後には…

画像1 画像1
「卒業生も在校生もすばらしかったですね」
お褒めの言葉をくださった旭北小の校長先生は、会場を飾る満開のサクラソウも見逃さなかった。
「今年は植物がうまく育たなかった、とよく聞きますが…」

知多中のサクラソウは、もう1ヶ月後の満開に備えています。

3/8(木) 公立受検始まる

画像1 画像1
朝からあいにくの天気になりました。

今日から公立受検が始まります。
今日・明日はB日程、147名の生徒が公立受検に向かっています。

実力が発揮できますように・・・

3/6(火) 聴く姿勢

画像1 画像1
会場全体に凜とした空気が流れる。
聴く姿勢は・・・しっかりできている。


担任先導で退場。
もうこれで、卒業。
画像2 画像2

3/6(火) 裏方

画像1 画像1
音響とビデオ撮影。
卒業式を演出する裏方も力がこもる。

外では・・・
「今頃、卒業式は・・・」
一人思いに耽る。

3/6(火) 送辞と答辞

画像1 画像1
先輩を想って感謝の気持ちを伝える。

3年間を振り返ると・・・
頭の中に光景がよぎって思わず涙がこぼれる。

3/6(火) 朗らかに

画像1 画像1
卒業証書を受け取る。

思わず笑みがこぼれる。

晴れ晴れしい姿。

3/6(火) 聴かせる

画像1 画像1
歌声響く式場。

「先生、3年生の一列目の生徒かなぁ、ひときわ大きな声で歌っている生徒がいましたよ。感動したなぁ…」
あるご来賓からわざわざ電話をいただいた。

そう、卒業生だけではない。

在校生の歌声も素晴らしかった。
画像2 画像2

3/6(火) 消したくないね

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいな絵も、
担任のメッセージも、
みんなそのままにしておきたい。

3/6(火) 3年フロア

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のフロアには、様々なメッセージがある。

黒板は在校生が心を込めて・・・

3/6(火) 卒業式に備えて

画像1 画像1
早朝から国旗、市旗、校旗を掲揚。
卒業式の看板も準備完了。

式場では事前の準備。
伴奏者や指揮者は緊張の度合いを高める。
これを乗り越えれば、また自分の自信に繋がる。

あとは卒業生を待つばかり。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989