最新更新日:2024/06/28
本日:count up149
昨日:156
総数:792362
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/11(木) 痛い?ねぇ、痛い?ねぇ・・・

画像1 画像1
今日は貧血検査。

「痛い?」
注射を打った生徒に聞きます。

(「痛い」と言われたら、どうするのかな?
 「痛くない」と言われて、安心するものでもないし・・・
 でも、注射を好きな人はあまりいないのは確かです)

5/11(木) テスト週間スタート

画像1 画像1
「失礼します。国語のI先生はいらっしゃいますか?」

職員室はテスト週間につき、ラインより中には入れません。

その都度、先生は戸口近くまで小走りで・・・


5/11(木) 気温上昇

画像1 画像1
朝、いつものように登校する生徒に声をかけてくださる福井さん。

「おはようございます。行ってらっしゃい!」

先に挨拶する生徒、されてから挨拶する生徒、笑顔で目を見て挨拶する生徒、小さな声でぼそぼそする生徒・・・

福井さんは、どの生徒にも温かな言葉をかけてくださる。

今日は日中の気温がかなり上昇するそうです。

「まだ、体が暑さに慣れていないから、体育の時間はいつも以上に気をつけます」
(体育の先生はそう言いますが、先生自身も気をつけて!)


5/10(水) 交通安全広報日に

画像1 画像1
今日はゼロの日。

2名の生徒がパトカーに乗車して、交通安全を呼びかけます。

乗ったことのないパトカーに緊張しながら乗り込んで、市内を回ります。

1件でも交通事故が防げるよう願いを込めて・・・


5/9(火) 花壇の整備

画像1 画像1
長い間、目を楽しませてくれた花壇。

全部きれいに抜いて、新しい花壇の準備をするレジェンド先生。

今度はどんな花を植えるのか・・・楽しみですね。

5/9(火) なんじゃもんじゃの木

画像1 画像1
今朝は曇り空。
少し肌寒い朝でしたが、蒸し暑くなりそうな・・・

5月から6月にかけて全体が白い花で覆われ、その様子から俗称「雪の花」とも呼ばれる素敵な木が知多中学校にあります。

環境省が発行しているレッドデータブックには「絶滅危惧種II類(VU)」に指定されている希少な木。愛知県犬山市池野字西洞地区には、国指定天然記念物のヒトツバタゴ自生地があります。

ヒトツバタゴ、別名を「なんじゃもんじゃ」といって、この名前の由来にはこんな面白いストーリーがあるそうです。

『水戸黄門(光圀)が、参勤交代の途中に下総神崎(千葉県神崎町)の神埼神社に参詣され、社殿横にある大木(御神木)をご覧になり、「この木はなんじゃ」と尋ねられた。
土地の人は聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と問い返した所、
黄門は木の名と思い「なんじゃもんじゃであるか」といわれた。
以来この御神木を「なんじゃもんじゃ」と呼び、大切に保護をしてきた。』

花言葉は『清廉』。

5/8(月) 水やり

画像1 画像1
玄関前で水やりをする生徒。

自分の仕事は責任をもって、黙々と・・・

おつかれさま。

5/8(月) 安全第一!〜自転車点検〜

画像1 画像1
「○組の生徒は自転車点検を行います」
教務主任の放送指示で、順番に下校します。

外では、ハンドマイク片手に交通整理にあたる生徒指導主事。

学年ごとに点検が始まります。

記名、ステッカー、反射板、荷紐、ライト、ベル、ブレーキ、鍵、サドルの位置・・・

どれも大切な項目。

不備はゼロに・・・それが命を救うことにも繋がるから厳しくチェックします。

5/8(月) 花を咲かせる準備を

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上部は第2回名古屋地区陸上競技大会の表彰。

男子棒高跳1位。女子棒高跳3位、5位。男子800m8位。男子ジャベリックスロー3位。

今日の朝会は、仁田先生のお話。
「種として寒さ、暑さに耐えていた花。花を咲かせる準備をずいぶん前からしています。皆さんはどんな花を咲かせるのか楽しみにしています」

咲かせる前の準備が大切ですね。

生徒会からは、生徒総会の予告。
(活発な意見交換を期待したいです)

緑化委員長からは、明日から始まる『緑の募金』の連絡。


5/2(火) 朝の職員室

画像1 画像1
昨日からALTが来校。

せっかくだから職員にも紹介。

(うわっ!英語がうますぎて全然わからん!)
英語の自己紹介にポカンと口を開ける体育のN先生。


職員にお祝い事もあって、これもご披露。

「今まで以上に仕事頑張ります!」
の言葉に、こちらも拍手が起こる。

5/2(火) 思春期だから。つい・・・

画像1 画像1
「体操服忘れたんだけど・・・3時間目だから下駄箱に入れといて!」
「『入れといて』じゃないでしょ?『入れといてください』ですよ!」

「・・・入れといてください」
(心では分かっているんです。感謝してるんです。でも、素直に言えない私は思春期真っ只中!)


隣では、昨日からのデザインセットを買い求める生徒。

おニュー(死語?)を手に入れたときはやはりうれしい。

5/2(火) 夏も近づく八十八夜

画像1 画像1
朝の水やり。

もう種まきも完了。

「サルビアとマリーゴールドの苗ですよ」

花を慈しむように、毎日水やりをする。

そうだ、今日は八十八夜・・・立春から88日目。種蒔きや茶摘みが始まる。

5/1(月) 草刈鎌雄

画像1 画像1
どんどん雑草が伸びてきます。

草刈りをする校務主任。

「一回りする頃には、また伸びているんですよね・・・」

悪戦苦闘しています。

5/1(月) 好きな言葉・・・

画像1 画像1
今日から5月。

白い制服姿がずいぶん増えてきました。

知多中職員も愛知県、知多市に合わせて「節電及び地球温暖化防止に向けた取組」として、今日から10月末までの期間でクールビズを実施します。


今日の朝会は、田口教頭先生のお話。

「皆さんはどんな言葉が好きですか?」

「二つの花の鉢に、それぞれきれいな言葉と汚い言葉をかけると、花がどうなるかという実験をした人がいます。一方は花がきれいに咲き、もう一方は枯れたそうです」

「私は知多中に赴任以来、毎日『ありがとう』という言葉を大切にしています。これからも毎日使いたいと思っています」

・・・

「今日は私の話を聞いてくれて『あ・り・が・と・う』」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989