最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:302
総数:785257
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/24(月) 地球儀

画像1 画像1
社会の教材備品が届きました。

社会科主任のN先生は地球儀(行政図)を抱きしめて、うっとりしています。

同じ社会科のM先生は地球儀(地勢図)をもちながら何かつぶやいていますが、何をつぶやいていたのか不明・・・

南半球のニュージーランドは、冬ですね。

これだけ暑いと気持ちだけでも行きたいなぁ・・・

7/20(木) それぞれの抱負

画像1 画像1
画像2 画像2
この夏、約1週間、知多中の代表としてニュージーランドに研修に出かける生徒と先生が抱負を述べます。
(突然のことにも動揺せず、抱負を述べる生徒。頼もしさを感じます!)

各学年代表生徒の発表は、授業のこと、部活動のこと、林間学校を迎えるまでの準備、職場体験の事前学習、コンクールにかける思い・・・さまざまな経験から得たことを今後に活かす決意。

目標を述べるにとどまらず、具体的に何をするのかもきちんと発表できました。

7/14(金) 廊下を歩くと

画像1 画像1
廊下を歩くと・・・

「こんにちは」
「こんにちは。いつもお世話になっています」
「こちらこそ、暑い中ありがとうございます」
(生徒以上に朗らかな表情で、こちらも気持ちがいい・・・)

「終わった?」
「今からです」
「どう?」
「どきどきします」
「きっとほめられるよ」
「ありがとうございます。(そうだといいけど、あのこと言われるかもなぁ・・・)」

語学指導員の水野綾子先生は、懇談会の通訳に入ります。


7/13(木) 懇談会2日目

画像1 画像1
昨日は名古屋市で大雨による道路の冠水があったとニュースが報じていました。

こちらも夜半に雨が激しく降りました。

今朝は雨も上がり、晴れ間ものぞいて蒸し暑い日になりそうです。

懇談会2日目です。

暑い中ですが、よろしくお願いいたします。

昇降口の苗も、ご遠慮なさらずにお持ち帰りください。

7/12(水) ミストシャワー稼働中

画像1 画像1
昇降口のミストシャワーが今日はフル稼働です。

ずいぶん体感温度が下がりそう・・・

7/12(水) 懇談会

画像1 画像1
3年生の懇談会。

進路の話も、まだまだ先かと思っていたのに・・・

この夏、どんな心構えで過ごすのか、義務教育最後の夏休み。

お花の苗も遠慮がちに・・・

大丈夫ですよ、いっぱい持って帰って!

7/12(水) 蒸し暑い朝

画像1 画像1
朝から湿度が高く蒸し暑い・・・

こんな日はプールがうらやましい。

グラウンドからは郡大会を間近に控え、練習に励む生徒の元気な声が響く。

花壇に這いつくばって手入れをするレジェンド先生。

今日から3日間は懇談会で、給食後は授業カットです。

熱中症にはくれぐれも注意して、今日も元気に過ごしましょう。

7/11(火) 行ってみたい国は?

画像1 画像1
今週は、ALTのアン先生が来校しています。
いつも笑顔でパワフルなアン先生ですから、授業の雰囲気が明るくなります。

2年生のクラスでは、相手に行ってみたい国を尋ねています。
英語科の先生とアン先生がデモンストレーションをしてから、対話活動に取り組みます。

アン先生が気軽に話しかけるので、生徒は安心して会話しています。

7/10(月) 僕たちのソウル

画像1 画像1
朝会は2年生の林間学校の報告。

「バスを降りてしばらく歩くと、これまで見たこともない美しい景色が出迎えてくれました。今回の曽爾高原で過ごした時間は、一生忘れられない最高の思い出になりました」

キャンプファイヤー、ケミカルライトで行った火の舞い、ハイキング、夜のスタンツ大会、学年レク・・・様々な思い出を語ります。

「学んだことは『団結力の大切さ』と『心遣いの必要性』。仲間がいなければこの林間学校は成功していないと思います。」

「曽爾高原のスタッフの方々、先生、両親、二年生の仲間・・・すべての方々への感謝の気持ちを忘れずに、林間学校で築いたソウルを胸に刻んで、これからの学校生活に活かしていきたい」と結びました。

図書委員からは本の紹介。
「円周率の謎を追う江戸の天才数学者・関 孝和」
「ホイッパーウィル川の伝説」
「月は僕らの宇宙港」
の3冊。

この夏休みに、読書を通して豊かな心を養いたいですね。

7/10(月) ゼロの日です

画像1 画像1
朝から蒸し暑い日になりました。

今日はゼロの日。

「ご無沙汰にしています。暑いですね〜」

校門にはいつものように福井さんが交通指導をしてくださっています。

「おはようございます!」
「おはようございます。いつも大きな声で挨拶してくれるね」

「お?福井さんに褒められたなぁ・・・いい一日になるぞ!」

照れながら自転車をひいて坂を上がる中学生。

草刈りを終えて汗だくになったレジェンド先生も会話に加わると、話がいっそう盛り上がります。

7/7(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、校舎の中を歩いてみると、
すてきな先生や生徒の姿と出会うことができました。
今日も暑い日になりそうですが、
知多中には「心遣い」の風が吹いていて、さわやかな気分にしてくれます。

七夕の短冊には、さまざまな願い事が書かれていました。
知多中みんなの願い事がかなうといいな。

7/6(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限目はNTTドコモの方を講師に招き,学校保健委員会を行いました。

1学期に調査したスマホ・タブレットに関するアンケートの結果を保健委員が発表した後,講師の方にご講話いただきました。
以前の情報モラル教室と同様に,言葉だけでやり取りするコミュニケーションアプリでは気持ちが伝わりにくいこと,友達と面と向かって話し合うことの大切さなどをお話しいただきました。

最後に教務主任から,スマホやSNS・コミュニケーションアプリに振り回されることなく,便利な道具としてどう使うか,よく考えて利用してほしいという話がありました。

これを機会に,ご家庭でも携帯電話・スマートフォンの使い方を今一度お話しいただければと思います。

7/6(木)授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い教室の中で、熱い先生の授業は続きます。
知多中生は、落ち着いて学習活動に取り組みます。

体育祭の係を決めたり、職場体験の自己紹介カードを書いたり…
明日の七夕を前に願い事を短冊に書いているクラスもありました。


7/4(火) その人

画像1 画像1
3年生の掲示板は、相田みつをの詩。

そうだよね、一人でいい・・・

7/3(月) 全校一斉で「性の指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から全校一斉に「性の指導」。

それぞれの発達段階に応じて行います。

先生は「性の指導」をそれぞれに工夫します。

事前のアンケートを基に学級全体の意識を確認したり、班で話し合わせたり、自らの体験談を語ったり・・・

ネットで性に関する情報が氾濫し、中には間違ったことも多々見受ける時代。

思春期を迎える中学生期だからこそ、性教育に関しては「からだ」だけの指導ではなく「あたま」の指導もきちんと行う必要があります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989