最新更新日:2024/05/30
本日:count up63
昨日:365
総数:780340
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/28(火) 傘にまつわる話

画像1 画像1
画像2 画像2
岡田小学校の校長室前廊下にはこんな掲示物がありました。
「岡小四つの願い」の下に「江戸しぐさ」と「傘かしげ」。
『江戸しぐさ』とは「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」だとか。
そのひとつ、『傘かしげ』は、雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと。
他にも江戸しぐさには『うかつあやまり』なんてのもあるようです。たとえば相手に自分の足が踏まれたときに、「すみません、こちらがうかつでした」と自分が謝ることで、その場の雰囲気をよく保つこと、なんだとか。(ちょっと自分にはできそうにないですね)

集団生活する上で『相手を意識すること』は大切です。
そう思って、生徒の傘立てを見たら、だれ一人傘を縛らずに無造作に置く人はいませんでした。立派です。

5/27(月) ツバメの卵

画像1 画像1
「そろそろじゃない?」
「動きで分かる?」
脚立を立ててのぞいても頭が天井につかえて見えません。
手鏡で見たら5つの卵がありました。
ポスターが功を奏してくれるでしょうか。
今年こそ・・・

5/24(金) 授業参観で

画像1 画像1
1,3年生は授業参観。
2年生は生徒が活躍する林間学校の説明会。
授業の様子を熱心にご覧になる保護者が大勢いらっしゃいます。
「ひさしぶりだわねぇ」と、中には授業の邪魔にならないように風通しのよいところに出て、しばし会話が始まる方も。
こういう機会じゃないとなかなかお話もできませんからね。
(ふだんはスマホ片手にSNSでしゃべっていても、直に話すとまた違う)

5/24(金) 揃っていると

画像1 画像1
知多中のトイレは、体育館くらいしかスリッパはない。
ついついあわてて脱ぎ散らかす生徒がいる。
でも、そのあとに揃える生徒もいる。
揃っていると気持ちがいい。
そんなことはみんな分かっている。

5/23(木) 朝

画像1 画像1
「おはよう!そこ、一列ね。後ろから来てるよ」
生徒指導主事が朝から登校時に声をかけています。
登校時も下校時も、集団になると周囲に迷惑をかけがちになります。
毎回同じことの繰り返しになるけれど、事故があってからでは手遅れです。
いつも周囲に気を配れる中学生でありたいものです。

5/21(火) 朝、誰もいない教室で

画像1 画像1
雨風が強く大荒れの夜半でしたが、朝になって雲の切れ間から日が差してきました。
いつになく早くから登校している生徒に聞くと
「リコーダーの練習を…」
「弟が今日から修学旅行に出かけるついでに…」
「スタンツの練習を…」
「なぜか早く目覚めて…」
それぞれが朝の活動をしています。

リコーダーは『浜辺の歌』のテスト。
「上達したかな?」
「全くしません」と言いながらも、みんなが来る前に密かに腕を磨いていました。

5/20(月) 朝会の様子

画像1 画像1
朝会の表彰は卓球部と陸上部。
・知多市春季卓球大会 中学男子団体1部3位 2部1位。
・名古屋地区中学生春季陸上大会
 男子走高跳 4位、5位。
 男子棒高跳 1位、2位、6位、7位。
 女子棒高跳 2位、3位。
 男子砲丸投 4位。
 女子800m  8位。

校務主任のE先生は「あいさつ」のお話。
果たして知多中生はあいさつができているのか。
いつも先んじて元気にあいさつするE先生。先にされることはあまりないと言います。
「そもそも、なぜあいさつをするのか。『せよ』と言われてするのでは、気持ちよくできないこともある。あいさつは相手を認めることから始まる。あいさつは『自分の心を開く』ことと『相手を認める』ことから生まれるもの」と話します。
やはりあいさつは表情も大事。
ニコッとされてのあいさつは、気持ちがとてもいいですね。

緑化委員長は緑の羽根募金とFBC花壇のデザイン画募集を呼びかけました。
募金は明日から今週金曜まで。
図書委員長は図書館開館のお知らせです。



 
画像2 画像2

5/14(火) 燕

画像1 画像1
ツバメ。
別名ツバクロ、ツバクラ、ツバクラメなど。
スズメ目ツバメ科の代表種で、好んで人家に営巣するため非常に親しまれている。
(某球団には『つば九郎』なるマスコットキャラクターもいる。けっこうかわいい)
今日はつがいが仲良く飛び回っていました。
そろそろ卵を産みそうです。
(カラスよけ、どうしましょう)

5/13(月) 朝会

画像1 画像1
3年生2名の生徒が、知多市優良生徒として表彰されました。
おめでとうございます。

生徒会議長は、22日の生徒総会に向けて、「生徒全員で学校生活のことを前向きに考えよう」と呼びかけました。今年度から通学鞄が変更しましたが、今回の生徒総会のテーマは「持ち帰りの荷物」についてです。持ち帰る荷物について、今までもさまざまな工夫をしていますが、今一度生徒一人一人が自分たちのこととして議論する機会としたいですね。

生徒指導主事の話は、交通ルールとマナーについて。
痛ましい交通事故が後を絶ちません。
一瞬で人の命を奪うことになる交通事故。
中学生だけでの問題ではありませんが、子どもも大人も自転車に乗る人、クルマを運転する人、歩行者・・・みんなみんなわきまえなければいけないことですね。

5/10(金) 朝の光景

画像1 画像1
8時過ぎた頃にアルトリコーダーの音色が聞こえてきました。
今日、アルトリコーダーのテストがあるんですね。
「春のうららの隅田川〜」ついつい口ずさんでしまいました。
滝廉太郎の『花』ですね。
〜櫂(かい)のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき〜
隅田川の情景が鮮やかに目に浮かびます。

昇降口ではマンツーマンで生徒と関係を作っている姿がありました。
ささいな関わりが、信頼関係を高めるのでしょうね。

読書タイムはテスト勉強になっています。
それでも読書する生徒が少々います。

朝のSTで、3年生のI先生が健康観察。
「眠たい人?」
「はい」
「何時に寝たかな?」
けっこう遅くまで勉強して、朝もやってたようですね。

5/8(水) ちょっとしたやりとり

画像1 画像1
朝、昇降口にいつもと変わらず立っている先生。
生徒に声をかけつつ、二人して何気ない会話をしている。
会話の中身は分からなかったけれど、こんな場面でのちょっとしたやりとりって、実はとても大事なことだと思う。
業務連絡でなく、くだらない、どうでもいいような会話だとしても。

4/22(月) 学校巡回

画像1 画像1
知多市では学期に一度、教育委員会による学校巡回を行っています。
今日は永井教育長と榊原指導主事に2時間目の授業を(駆け足で)参観いただきました。

参観後に、教室環境や授業の子などさまざまな角度からご指導いただきました。
「どの教室も落ち着いた雰囲気で授業が進んでいる」とのお褒めの言葉がありましたが、今一度、教える側の教師が心得なければならないことを再認識する機会となりました。

4/19(金) 午後から

画像1 画像1
5時間目。授業参観から多くの保護者の方にお越しいただきました。
生徒も「いいとこ」を見せられたかな?
その後のPTA総会、学年懇談会と最後までありがとうございました。

4/18(木) すがすがしい青い空

画像1 画像1
学校の玄関を出て校舎に沿って歩いて行くと、教室の窓を開けて挨拶をする1年生の生徒がいました。気持ちがいいですね。
1組の教室の先まで行って振り返ったら、真っ青の空がまた気持ちがいい。

4/17(水) 朝の風景

画像1 画像1
朝の部活動がない今年度。
7時45分頃から昇降口は一番活気づいてきます。
今日明日はアルトリコーダーの販売もあるせいか、先生たちの姿があります。

自転車置き場では、1年生の先生たちが駐輪場の様子を見ています。
すっかり自転車通学にも慣れてきたようですね。
昇降口階段付近では・・・今日も後ろに手を組んで直立不動のT先生。
生徒が通るたびに「おはよう」「おはよう」「おはよう」「おはよう」・・・
相手の人となりがわかってくると、「おはよう」のあとに個別の言葉が付け加わるんだろうな。
今はただ、相手の挨拶が小さかろうと表情が暗かろうと、一様に挨拶を繰り返す。
画像2 画像2

4/15(月) 交通安全教室

画像1 画像1
毎年行っている交通安全教室。
自転車で事故を起こして被害者にも加害者にもならないように・・・
「違反すると罰金が科せられるから守る」のではない。
自他の命を大切にするために、ルールを遵守したい。

4/15(月) New ALT

画像1 画像1
今年度のALTの紹介。
2,3年生には馴染みのあるヨウニ先生。
どんな授業が展開されるのか・・・
1年生は楽しみですね。

4/15(月) 風に吹かれて

画像1 画像1
雨の降り出しが遅かった昨日は、日長や岡田の春まつりが行われたのでしょうか。
今日は雨も上がって風が吹いて、桜の花びらが舞っています。
花見もとうとう終わりですね。
今日は肌寒い朝でしたが、今週は天気も良さそうです。
授業が本格的にスタートしました。
体調に気をつけて過ごしたいものです。

4/12(金) 登校時間

画像1 画像1
ほとんどの生徒が、いつもだいたい決まった時間に登校します。
生活リズムは大切ですね。

1年生の教室。
外から見る限り、もうほとんどの生徒が教室で、鞄から用具を出していました。
時計を見たら8時10分。余裕をもって行動しています。
画像2 画像2

4/12(金) 例年になく

画像1 画像1
週末を迎えました。
明日からの土日、岡田春まつり、日長の御馬頭祭りなど地域行事がありますね。
日曜日の天気が心配ですが・・・
知多中学校の桜はまだまだ美しく咲いています。
こんな時期まで桜が見られる年は、滅多にないかもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行(6月1日まで)
5/31 1年校外学習
6/3 3年代休
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989