最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:378
総数:781179
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/20(木) After Lunch

画像1 画像1
After Lunch。
『昼食後』と訳すまでもないですね。
中学生なら誰もが知ってる基本中の基本。
給食当番がワゴンを戻しに来ています。
そこに立つ学年主任や学年担当の先生と二言三言。
こういう場面で、どの学年も様子がよくわかります。

サブアリーナは、生徒会の集まり。
昼放課のわずかな時間を利用して、いわゆる『三送会』の準備が進んでいます。

画像2 画像2

2/20(木) 帽子をかぶって

画像1 画像1
朝。
Y先生のかぶっている帽子、暖かそうですね。
(ヘアスタイルは乱れそうだけど…)
でも、そろそろ用がなくなる季節になりますね。
(3年生、明日をもって福井さん最後かな)

2/20(木) 河津桜

画像1 画像1
画像2 画像2
桃色の花を咲かせた河津桜。
卒業式には満開でしょうか。

2/19(水) 2,3分の会話

画像1 画像1
数日前から歩道橋前の道路工事をしています。
そのこともあって登下校に支障はないかと生徒に聞いたところ、
「大丈夫ですよ。きちんと通路を誘導してくださるし問題ありません」。
ならばよかったということで、歩道橋を一緒に渡りながらテストに関する話題で、『言葉のキャッチボール』が始まります。
この生徒、キャッチの仕方がうまいので、話が発展していきます。
わずか2,3分の会話ですが、いろいろなことがわかりました。


2/19(水) いつもの時間に

画像1 画像1
「おはようございます!」
あいさつのタイミング。
距離が遠すぎると相手が認識しないかもしれないし、近すぎるとそれまでの間がもたない。
今日はひときわ声を出して、遠くから先手を打って出た2年生男子。
「早いね」
「テスト前に教室でおさらいを」

3年生愛校作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は午後から愛校作業でした。廊下のワックスがけや机の天板張り替え、トイレ掃除、校舎周りの清掃、水道のタイル張り替えなど、校舎やグランドをきれいにしたり、新しく入学してくる新入生のための準備をしたりして、お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えました。
 今日の3年生の活動を見ていると、とても寒いのに、みんな熱心に、楽しそうに活動していました。そんな姿から、知多中での生活が楽しく、誇りに思えるような3年間だったんだろうなと感じました。きっと、誰にでも「知多中はいい学校だよ!」「知多中学校は楽しいよ!」と胸を張って言えるのではないだろうか...そんな「知多中愛」が伝わるすてきな活動でした!

2/18(火) 初雪

画像1 画像1
「雪が舞ってますね」
今冬初の雪でしたが、あっという間に晴れてしまいました。
公立出願日なのでホッとした反面、もうしばらく降り続いてほしい気持ちもあります。
明日は二十四節気の『雨水』。
寒さも緩み、雪が雨に変わり、氷が溶け始める頃とされています。
1,2年生は今日から学年末テスト。
精一杯頑張ってほしいですね。

2/17(月) 勉強のこと

画像1 画像1
今日の朝会は3年生ラスト。
表彰は知多市造形教育展32名。
おめでとうございます。立派な作品ばかりでした。

そしてU先生が「勉強」についてお話をしました。
ポイントはふたつ。
一つ目は「とりあえずやってみる」こと。
頭だけで考えずに手を動かすことで、脳の中のドーパミンという物質が出ます。
やる気はどんどん増していきます。
二つ目は「仲間を作る」こと。
しわくちゃの参考書を持っている友達。
英単語をギャグを取り入れて覚える友達。
いろいろな友達から刺激をもらうことで学習効率はあがります。
「勉強は短距離走ではない」とU先生は言います。
継続的にこつこつと取り組む習慣を身につけたいですね。

そして、岡田春まつりのボランティアについて。
お話ししたとおり・・・。
中学生、高校生は地域の中で次代を担う大事な存在です。
今までの自分を振り返り、一歩踏み出してみませんか?

 

2/12(水) 知多中校区あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岡田、旭北それぞれの小学校にも生徒が向かい、あいさつキャンペーンを展開しました。
あまり風も強くないせいか、寒さも若干和らぎましたね。
「ちょっと眠い」と目をこする生徒に「勉強のやり過ぎか?」と問えば、そうだともそうでないとも答えず、照れ笑いをしました。
テスト週間にも関わらず、少し早めの登校で参加した生徒の皆さん、おつかれさま。
そして、仕事前にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2/10(月) 体育館での朝会

画像1 画像1
今日の表彰
・女子バレー 第3回愛知県U14クラブチャンピオンシップ女子バレーボール2位
・吹奏楽 中部日本個人・重奏コンテスト地区大会 銀賞
・男子バスケットボール 第69回知多市民バスケットボール大会 中学生男子3位
・女子バスケットボール 第69回知多市民バスケットボール大会 中学生女子優勝

M先生の話は・・・。
「2月14日は何の日でしょうか?」
全然ピンとこなかった自分をちょっと寂しく思いました。
せっかくM先生がバレンタイン・デーの起源を話してくれたので、出張にでるときにクルマで『My Funny Valentine』でも聞くとするか。
今日もよい一日でありますように.



画像2 画像2

2/10(月) ゼロの日

画像1 画像1
氷点下の寒さになったゼロの日。
今日も地域の方々が子どもたちに声をかけてくださっています。

2/6(木) 私立一般入試、最終日

画像1 画像1
昨日まで2日間にわたり、延べ170名を超える生徒が私立一般入試を終えました。
最終日の今日は、約一クラス分の生徒が受験に向かっています。
長浦駅に向かおうとしたら「もうすでに全員が駅を出発しました」とのこと。
受験会場に無事向かったようです。
一段と冷え込んだ朝を迎えていますが、天気もよく交通の乱れもないようでよかったです。
実力が発揮できますように・・・。

2/3(月) ぶっつけ本番の放送朝会

画像1 画像1
今日は急遽の放送朝会。
ぶっつけ本番、ハプニング続出。
表彰は写真も撮れずでしたm(_ _)m
・岡田の景観書画・写真展 書の部 特選3名、入選6名。

今日はN先生のお話。
体育館で話すことを想定していたので、大変そうでした。
面前で話すのと、カメラに向かって話すのとでは全然違います。
それでもメモをちらっと見るだけで、話は進みました。
N先生に「メモ」を見せてもらいました。
『グッと踏みとどまって、クルッと頭を一周すれば、パッと正しい答えが浮かぶ』
『正しいという字は一つ止まると書きます。どうか一つ止まって判断できる人になって』
今日の話のエッセンスですね。
それでも、メモにはない話にも心動かされました。
「出張から帰ってきたら『お帰りなさい』と生徒に言われた。『ああ、自分の居場所はここなんだ』と思い、つくづく教師になってよかったな、と思える瞬間だった。今日は節分。今日を機会に言葉を大切にして毎日を過ごしませんか」
N先生、今日はひときわ表情よく、そして大きく見えました。

1/31(金) 会話の内容

画像1 画像1
週末を迎えました。
生徒に声をかけながら坂を下ってきたY先生。
交通指導員の福井さんは「おはようございます」のあと、横断歩道上何か一言・・・。
牛乳屋さんは話題豊富で話し好き。
写真を見ているだけで何となく会話の内容までわかりそう。
早く切り上げて次に行かないと!

1/28(火) 雨もよう

画像1 画像1
雨もよう。
旭北小学校の自転車訓練は来月14日に延期となりました。
慣れない自転車通学が少しでも安全にできるために必要な自転車訓練です。
仕切り直して来月待っています。

昇降口では登校を待ち受けているM先生の姿がありました。
何か登校してすぐにお話ししたいことがあるのでしょう。

画像2 画像2

1/27(月) 今日は何の日?

画像1 画像1
朝会の様子。
表彰はバレー部、全知多中学校バレーボール選手権大会 準優勝。
・阿久比健康づくりマラソン大会 中学生女子 3位。
・人権を理解する作品コンクール奨励賞
 習字の部 5名。標語の部 7名。
選挙管理委員長からは来年度の生徒会役員選挙について、交通担当のI先生からは自転車に関わるお話。
そして、今日誕生日を迎えた(らしい)K先生のお話。
「どちらかというと引っ込み思案だった中学時代。
3年生になったとき、先生から『君に頑張ってもらいたい』と役割を推される。
自分なんか絶対無理、と心で思いながらも『がんばってみようかな』と。
挑戦したことで、やれなかったと思ったことがやれた。
自信がついた。
そして、仲間の大切さも同時に知った。」
まだまだ駆け出し。でも生徒には一番近い存在でもある。
ついこの間まで中学生だったとは言い過ぎだけど、中学生の気持ちはよくわかる。
中学時代。新しい自分に出会える機会にしたい。

  

1/27(月) 2年生の議員

画像1 画像1
「月日の経つのは早いですね」
今週、交通指導員の福井さんが2週間ぶりに正門に立ってくださっています。
フットワークの軽さを見習わないと、といつも思います。
今日はレジェンドY先生の姿もあり、隣に2年生の議員もいます。
「あいさつ運動の当番です。もう一人来る予定なんだけど…」
「週はじめで忘れてしまったかなぁ。君は忘れず偉いねぇ」
「ありがとうございます」
2年生の議員、その後もレジェンドY先生と楽しいおしゃべりをしていました。

1/24(金) 全職員で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校巡回の様子。
電子黒板やタブレットもフル稼働。
電子黒板は一台しかないので、プロジェクタを使って黒板に写す教室も。
先生の話を聞く場面、話し合いの場面、それぞれにメリハリがありました。
いつもと変わらぬ自然体の授業だったと思います。
(多少、オシャレに気を配ってた先生もいたような…)
教室環境、授業スタイル、生徒との関係づくりなど、指導主事の越智先生、教育長の永井先生からいただいたアドバイスの数々をこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。
永井教育長の「卒業式、そして進路本番を間近に控えた3年生がよい思い出づくりができるといいよねぇ」の言葉に、その実現に向けて、3年職員のみならず、全職員であたりたいと思います。

1/24(金) 雨上がりの朝

画像1 画像1
一日中降った雨も上がり、晴れ間がのぞいています。
陸上部はハアハア言いながらダッシュを繰り返しています。
サッカー部はゴール付近で練習、野球部はホームベース付近の水抜き。
午後にはグラウンドも使えるでしょうか。
週末を迎えました。
今日もよい一日でありますように。

1/20(月) 人とつながることの大切さ〜2020年最初の朝会で〜

画像1 画像1
小学生から大学生まで13年間続けてきた部活動の経験から、「人とつながること」の大切さを話すN先生。
「どんなにつらい練習でも、チームメイトがいたから続けることができた」と言います。
人は決して一人では生きていけません。
3年生は卒業まであと1ヶ月ちょっと。
1,2年生も進級まで2ヶ月。
今のクラス、学年、担任の先生など、すべての人とのつながりを大切にしたい。
「今のつながり、そして4月からの新しいつながり、それらすべてがきっと生活を豊かなものにしてくれるはず」とN先生は結びました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 3年生を送る会
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989