最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:378
総数:781175
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/18(水) 立派な班長さん

画像1 画像1
旭北小に向かう小学生。
転んでしまった1年生の膝小僧から血がしたたり落ちてきました。
「これでふいて」とポケットティッシュを差し出しながら、ランドセルから絆創膏を取り出す6年生。
「学校に着いたら保健室に行こうね」
泣きべそをかいていた1年生は小声で「ありがとう」とつぶやきました。
班長さん、偉いね。
(名前を確認したんだけど、すぐに忘れてしまい、再三確認したら周囲の2,3年生に苦笑されました。「覚えが悪いね、先生」という目つきだったと思ったのは被害妄想か)

9/17(火) 学校巡回その2

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての授業を駆け足で回りました。
最後の方の書写の時間は筆を洗い始めていました。
わずかばかりの時間でしたが、生徒のノートの美しさ、毎度工夫を凝らした授業、教壇に立つ先生の生き生きした様子・・・
たくさんお褒めの言葉をいただきました。
「せっかくエアコンが入ったのだから、生徒が快適に過ごせるようフルに活用してほしい」と永井教育長。
まだしばらくはエアコンのお世話になることでしょうが、秋は日一日と深まりを見せています。

9/17(火) 学校巡回その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目。
知多市教育委員会より永井教育長と桝内指導主事にご来校いただきました。
入ったばかりのタブレットを使った授業は理科でした。
もう何度か実践して臨みながら、うまく動かず・・・
それでも機転を利かせて授業が停滞しないように進めていました。

9/17(火) 午後からの予定

画像1 画像1
看板が2種類出ています。
5時間目は知多市教育委員会の皆様による学校巡回。
限られた時間の中ですべての教室を参観いただくので駆け足になってしまうかも・・・

9/13(金) 言われてやるか、気がついてやるか

画像1 画像1
掃除の時間にY先生がお供を連れて歩いています。
喜んでついて行ってるかどうかははっきりしませんでしたが、その後の動きを見ていたら前向きでした。

こちらの男子は・・・
「ここだけどさ」
「はい!やりますよ。任せてくださいよ」
返事がすこぶるいいし、調子もいいし、実際に気持ちよく動こうとする。
でも、言われる前に「どこをやるといいか」気がついて「先生、ここやりますね」と言えるともう最高ですね。
(おっと、スリッパのままだ。次回は靴に履き替えてやりましょう)
画像2 画像2

9/13(金) 前進

画像1 画像1
中庭が徐々にさっぱりしてきました。
毎日少しずつ・・・何事も日々後退しないことが大切ですね。

9/11(水) 大学1年生

画像1 画像1
将来教員をめざす学生を、教育実習以外に観察実習として受け入れています。
昨日は男子学生でしたが今日は女子学生。
せっかくの機会ですから、生徒や先生と積極的に関わってほしいものです。

9/10(火) FBC秋花壇地方審査

画像1 画像1
いよいよ審査です。
Y先生、積み重ねてきた経験をフルに生かしてこの日を迎えています。
どれだけ思いを込めてアピールしても、花壇の花の出来が一番大事なこと。
いくつか審査員から質問を受けましたが、淡々と答えるY先生の言葉には自信を感じました。
この花壇の花の咲きぶりを見ていたら、結果なんてどうでもよくなりました。(そんなこと言うとY先生に叱られそうですが)
見事ですよ。学校にお立ち寄りの際には、足を止めてぜひご覧ください。
画像2 画像2

9/10(火) ゼロの日

画像1 画像1
ゼロの日で正門前には旭北小の先生の姿がありました。
歩道橋付近では校長先生が子どもたちに声をかけています。
ハイタッチをねだる小学生を見て、ちょっぴり羨ましく思いました。
「小学生にたも網で何を捕るのか聞いても『わからない』と言いますよ」
「『秋の虫を見つけよう』がテーマですから」
旭北小の校長先生に聞いて納得しました。
「それでもこの暑さですから虫なんか捕っていられないんですよ」とおっしゃってました。

郵便局から押しボタン式信号機までの歩道の様子。
始業式の日に生徒指導主事が声を上げてたのが嘘のように整然と登校していました。
命に関わることだから、いつもこんな風だといいですね。



画像2 画像2

9/9(月) ピンチヒッター

画像1 画像1
今日の牛乳の受け入れ。
ピンチヒッターが3人がかりでやっています。
用務員さんの大変さがよくわかりますね。


9/9(月) 勝って喜んでもらえるチームとは

画像1 画像1
朝会の表彰は陸上部とバスケットボール部女子でした。
・陸上県ジュニアオリンピック大会
女子ABC共通棒高跳 4,5,6,8位
男子ABC共通棒高跳 6位
男子BC走高跳 3位
男子B砲丸投 7位
・女子バスケ半田市スポーツ大会 3位
惜しくも3位でした。悔しい気持ちをバネにして、日々の練習に取り組みましょう。

今日の朝会は3年生T先生のお話。
「実力があるけれど勝てないチームはどんなチームだろうか。また勝ってほしいチーム、応援したくなるようなチームってどんなチームなんだろうか」と生徒に投げかけます。
「それには『あいさつ』『整理整頓』『テンポ』の三つが必要」とT先生は言います。
そのとおりですね。言ってみれば生活に節度とけじめがあるチームは見ていて気持ちがいい。一丸となって相手に向かう姿勢も例えれば背筋がピンと伸びている。そう考えると、何も部活動だけではなく今取り組んでいる知多中祭の準備や学習、また生活全般において個人でも集団でも必要なことじゃないか、とT先生はとらえているようですね。

9/9(月) 台風対応

画像1 画像1
備えあれば憂いなし。
空振りで終わったけれど、備えておくことは大事ですね。
自然災害を甘く見てはいけません。

9/5(木) 朝の声かけ

画像1 画像1
生徒も先生も朝から気が乗らないこともあります。
そんなときどう乗り切るか。
気が乗らないから今日はやめ、という選択肢もありますね。
毎日の習慣だから、とりあえずいつもと変えない、という選択肢もあります。
昇降口に立つ先生の心の内はわかりませんが、今日も立って生徒に声をかけています。

9/4(水) 抜き打ち地震避難訓練

画像1 画像1
掃除開始直後、緊急地震情報がカウントダウンを始める。
抜き打ち訓練は生徒はもちろん、大半の先生たちも知らない。
生徒は低い姿勢で頭を守り、じっとその場にとどまります。
避難後は前回よりも早く点呼ができました。
学年主任、または副主任が取り残された生徒がフロアにいないかを確認して最後に校舎を出ました。
生徒も先生も立派な態度でした。

9/4(水) 室外機の熱気

画像1 画像1
3階の廊下がやけに暑い。
特にトイレ付近が暑いと思ったらエアコン室外機から上がってくる熱気のせいか・・・
そのぶん教室は涼しいんだけどね。

9/4(水) 変わらぬ姿勢

画像1 画像1
立っているだけで蒸し暑い朝となりました。
「2学期もよろしくお願いします」
どちらからともなく久しぶりにあいさつを交わすと、いつものように交通整理を始める福井さん。
「気をつけて行ってらっしゃい」
一人一人に声をかけてくださる。

登校する小学生もぶら下げた水筒のお茶を飲み始めました。
「この網で何を捕るの?」
「わかんない」
予想しなかった答えが返ってきました。
(何かが捕りたくて持ってきているはずなのに何を捕るのか、何が捕れるのかわからないとは…)
3人目の子が「カブトムシを捕る!」と叫びましたが、いるのかな旭北小付近に。
「日傘をさしているのに汗が出るのはなぜ?」
ある男の子に真顔で質問されました。そう言われたって・・・

9/4(水) あいさつと土手のキノコ

画像1 画像1
「おはようございます!」
ひときわ伸びやかな声で先にあいさつを受ける。
何とも形容しがたい気持ちになる。
声の主はこの一団。

土手の草が伸びてきた。
彼岸花の茎が伸びてくる前に刈らないと・・・
まだ茎は伸びてなかったが、ジャンボキノコをいくつも発見。
「焼いて醤油を垂らしたらうまいよね、きっと」
「やめといたほうがいいよ、きっと」とY先生にたしなめられた。


画像2 画像2

9/3(火) 残暑厳しき折

画像1 画像1
廊下を歩くと熱気ムンムンで暑い暑い!
午後になって気温がどんどん上がっています。
昨年度までは窓全開、『強』にした天井扇がうなり声を上げていました。
今年度はご覧の通り窓を閉め切って、快適なエアコンの恩恵を受けています。
課題テスト(3年生は実力テスト)もこれで終わり。
あとちょっとです。

9/3(火) 2学期もよろしく

画像1 画像1
「2学期もよろしくお願いします」
牛乳屋さんに先手を打たれました。
相変わらず元気なお方で用務員さんとのおしゃべりも楽しそう。
「温度は?」
おしゃべりに夢中になりすぎて牛乳の検温を忘れそうになる。
「4度!」
牛乳パックに検温器を当てながら答える牛乳屋さん。
安全運転で次の学校へ向かわれました。

9/2(月) 静かに、素早く

画像1 画像1
地震避難訓練の様子。
震度5弱の想定で訓練をしました。
揺れがおさまるのを待って二次避難開始。
実際に震度5弱の地震が在校時に起きたら引き渡しとなります。
いつ、どんな場面で起きても不思議ではない南海トラフ関連の地震。
防災の日は昨日ですが、今日の訓練をきっかけにどう行動すべきかを考えよう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989