最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:378
総数:781120
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/19(金) いつもより念入りに

画像1 画像1
終業式の前の大掃除。
いつもは時間が無くてできなかったところも念入りに。
気になっていたガラス窓もきれいになりました。

7/19(金) 今年の終業式は

画像1 画像1
今日も雨ですね。
昨年は熱中症対策でハーフパンツと体操服の終業式でした。
郡大会もとてつもない暑さが続き、各地で救急搬送がありました。
今年は・・・明日からの郡大会は予定どおりできるのだろうか、と心配になってきます。
ともあれ今日が1学期の締めくくり。
謙虚に1学期の振り返りをしよう。

7/18(木) 熱っぽく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年集会。
どの学年も熱っぽく語る先生たち。
他の先生の話を聞いてメモを取る先生もいる。
話を聞く姿勢はいつもと変わらない。
そして、明日はいよいよ終業式。

7/18(木) プール最終

画像1 画像1
今日で1学期の授業も終わり。
プールも今日で終わり。
「今日は蒸し暑いからプールが楽しみだね」
「ええ」と言いながらニッコリ笑う。

1時間目が始まったらプールから歓声が響いてきた。
手を振る生徒はプールが楽しかったことをアピールするかのよう。
画像2 画像2

7/18(木) Quiz

画像1 画像1
FBC花壇。
さて、なんて言う文字が並んでいるでしょうか?
また、何という名前の花でしょうか?
正解者は先着3名までこの花の苗がもらえます。

7/10(水) ゼロの日の朝

画像1 画像1
のぼりを立てて、あいさつ運動が始まる時間。
小学生と中学生が交錯するのはわずか10分足らず。
相手を意識してお互いが譲り合って登校できるよう、地域の方々も声をかけてくださいます。
「先生、おはようございま〜す!」
道路を隔てた向こう側から手を振り、弾んだ声を響かせるのは卒業生。
今から高校に向かうんだね。
もちろんスマホ片手にイヤホンを耳にさしてってことはありませんね。
「今日も元気でがんばれよ〜!」

7/9(火) 親子

画像1 画像1
仲睦まじく談笑しながら歩く親子。
背中から二人の関係が伝わってきます。

7/9(火) 掃除のない日

画像1 画像1
今年度から火曜日と木曜日は掃除がない日。
だから生徒も先生も汚さないように心がける。
でも、今日から懇談会。
汚さないように、ごみを出さないように、と思っていても階段はやっぱり埃がたまる。
それに気づいた先生が箒を動かす。
係だとか係じゃないとかは関係ない。

7/8(月) 取り憑かれないように

画像1 画像1
全校で情報モラル教室。
スマホや携帯電話をはじめとする情報端末機器は、今や持つのが当たり前?
電車に乗れば、車内のつり下げ広告なんかだあれも見ていない。
お店に買い物に行けば「アプリダウンロードすれば値段が安くなりますよ」と言われる。
道が分からなくても乗り継ぎ電車が分からなくても、スマホがあれば何にも困らない。
やっぱりほしいか・・・
学校だって、教科書にはQRコードがついていて、家での復習にも使う時代が来たようだし、大学生は板書をスマホでカシャってして、宿題もパソコンで出すから文字なんか書くことはない様子。
新幹線の予約も、オリンピックチケットもインターネットで・・・
もう誰にも止められない時代だろうけれど、これだけは心得たい。

取り憑かれないように。
あくまで使いこなす道具であって、おぼれないように。
もちろん、人を傷つける道具と化すならば、持ってはいけない。

7/8(月) 盛りだくさんの朝会

画像1 画像1
今日は1学期最後の朝会。
表彰は陸上部男子 県選抜混成大会 男子四種競技 2位
「四種」が何なのか、よ〜く分かりました。
図書委員会からは、本の紹介。
「皆さんは伊能忠敬という人を知っていますか?」
図書委員が3人、今年度の課題図書を紹介しました。
『星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚』
『ある晴れた夏の朝』
『サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記』
この本に限定するわけではないけれど、決まっていないのならこの3冊から選ぶのもいいですね。

林間学校の報告が2年生の代表からありました。
実り多かった林間学校を振り返り「2学期は林間学校で学んだことを活かし、一人一人がチャレンジし続け、さらなる高みをめざしていける学年にしていきましょう」と結びました。
FBCの花壇デザインも決まったようです。
デザイン画は改めて紹介します。
生徒会執行部による挨拶キャンペーンの取組の寸劇もあって、今日は盛りだくさんの朝会でした。


7/8(月) 花植

画像1 画像1
七夕の昨日は小暑。暑さが日ごとに増し、そろそろ梅雨も明ける頃。
このところの雨で、土手には大きなきのこが出現していました。
花壇は花が植わっています。
今日は3人の生徒が手伝っていました。

7/1(月) よい歯の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
気がついたら7月になっていました。
校長室のカレンダー、6月分をビリビリしようと思ったら、もうしてありました。
心遣いに感謝ですね。
今日の表彰は「よい歯の表彰」。
3年生の生徒が壇上に並びました。
何だかスカートの生徒が多いですね。
持って生まれた歯の質もあるように言われますが、日々の心がけが大切ですね。
気になるのは未治療の生徒の割合がとっても高いこと。
放置していては治りませんよ。
今日もあなたの歯をむしば菌が、せっせと穴掘りをしています。

3年生の代表が、修学旅行の3日間を振り返ります。
今後の3年生に期待したいものです。

緑化委員長は、緑の羽根募金で35,283円集まったことを報告。
お小遣いから少しでも協力すると、花が咲くのがますます楽しみになります。


6/28(金) つけっぱ

画像1 画像1
来週からいよいよ本格稼働する教室のエアコン。
「蒸し暑い今日みたいな日はどう使うか」の実験をしました。
とりあえず27度設定なので入れてみると・・・
「先生、廊下のほうが涼しいですよ」
教室に入れば、まさに。
生徒は写真のようにセーラー服の襟を持ってパタパタしたり、下敷きで扇いだり。
設定温度を下げてみたら、けっこう快適!
「今日は教室移動もあるけれど、一時間だけだから『つけっぱ』でいいですよ」
「『つけっぱ』って?」
「つけっぱなしの意味ですよ」
生徒はそっと優しく教えてくれる。

6/25(火) 至福の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
日傘を差す小学生発見!
首には冷や冷やするタオルも巻いていました。
いろいろな意味で、朝は至福の時間。
何よりも生徒から元気なあいさつをもらる。
交通指導員の福井さんがいらっしゃるときは「会話」ができる。
今日の話題のひとつは、たも網と虫かご。
たも網をもつ児童は自慢げな顔を見せています。
「へえ、今どきの小学校は授業中に虫取りをさせてもらえるんだ」
隔世の感がありますね。
昔は、毎日といっていいほど学校から帰るとすぐに虫や魚を捕りに出かけた。
おまけに授業でもできるなら、学校はパラダイス。
福井さんはイナゴを学校にもっていくと目方によって買い取ってくれたと言いますが・・・
イナゴって、いつの時代なんだろう。


6/24(月) 表彰の数々

画像1 画像1
朝会は五中戦はじめ、紹介しできていなかった数々を。
・女子バレーボール 知多市五中学校対抗戦 1位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 男子団体の部 2位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 女子団体の部 2位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 個人3年の部 1位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 個人2年の部 2位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 個人2年の部 3位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 男子団体の部 2位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 女子団体の部 3位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 男子個人の部 1位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 男子個人の部 2位 3位
・サッカー 知多市五中学校対抗戦 1位
・女子バスケ知多市五中学校対抗戦 2位
・卓球 知多市五中学校対抗戦 男子1部 3位
・卓球 知多市五中学校対抗戦 男子2部 1位 3位
・ソフトテニス 知多市五中学校対抗戦  2位
・野球 知多市五中学校対抗戦     2位
・65回全日本中学通信陸上大会名古屋地区予選会・陸上名古屋地区通信大会
・女子100mH 30位
・女子100mH 26位
・男子400m 8位
・OP女子棒高跳 1位
・男子棒高跳 4位
・男子走高跳 8位
・OP女子棒高跳 5位
・2年女子800m 5位

6/20(木) 学校評議員会

画像1 画像1
今日は授業の様子を学校評議員の皆様にご覧いただき、その後、学校教育に対してさまざまなご意見をいただきました。

6/20(木) ゼロの日に

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の小中連携あいさつ運動に引き続き、今日はゼロの日。
「林間学校は楽しかった?」と正門前で、旭北小の先生が中学生に声をかけてくださっていました。
のぼり旗を立てて地域の方も小中学生に「おはよう!」と声をかけてくださいます。
かと思えば・・・
「寄りなさぁ〜い!」
生徒指導主事が郵便局方向から登校してくる生徒が、道いっぱいに広がらないように促しています。


6/18(火) 期限切れのポスター

画像1 画像1
「どうしました?」
「期限切れのポスターを剥がして新しいものに取り替えようと…」
「で?」
「せっかくだからみんなに紹介してるんですよ。水を大切に…」
なるほどね。
どうでもいいことなのかもしれないけれど、話のきっかけになるかもね。

6/17(月)朝会 中学生に向けて〜先輩より〜

画像1 画像1
 15日(土)に知多市役所で開催された知多市海外派遣事業結団式に参加しました。今年度は42名の応募があり、12名の中学3年生が選ばれ、8月のニュージーランド研修に参加します。知多中学校からは、2名の生徒が参加します。
 その結団式で、昨年度この研修に参加した3名の高校生に会いました。一年前に緊張していた姿とは見違えるほど、立派になっていました。彼らから、中学生への応援メッセージがありました。「海外派遣という貴重な体験を大切にし、準備をしっかりとして、仲間やニュージーランドの人に積極的に話しかけてください」と。
これは、すべての中学生へのエールだと思い、朝会で紹介しました。
「中学生という今この時を大切に
 何事にも 悔いのないように準備をしっかりして
 友達や周りの人と 積極的にコミュケーションをとりましょう」
応援しています〜先輩より〜

6/13(木)午後の授業風景

青空が広がり、心地よい風が教室に入ってきます。
5時間目の教室(…どこかの企業では、昼寝を推奨している時間かな?)
知多中学校では
 マグネシウムリボンから発生する気体に
   「ポン」という破裂音を期待する生徒のまなざし
 先生の問いに 指先まで伸ばして「当てて」と主張する生徒
 カンカンカン エアコン工事の足場を片付ける音
 「魚(うお)と空」 もうひとつの空へ の生徒の解釈
 かかとが揃った 靴が並ぶ昇降口
        〜一つ一つのシーンで心地よい時間が流れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989