最新更新日:2024/05/31
本日:count up158
昨日:378
総数:781239
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

8/29(木) え、撮るんですか?

画像1 画像1
「撮るんですか?」
「達筆だしね」
「・・・」
「大丈夫。誰が書いているのかわからないように撮るから」
(わざとぼかしたけれど、これじゃあバレバレだったかな)

8/28(水) 雨降りなので

画像1 画像1
陸上部は雨降りなので室内トレーニング。
「次は楽しいことやるよ〜」とI先生は言うけれど、さほど楽しいわけじゃない。
それでもトレーニングになるからと、汗を流しています。
野球部は教室前で素振りですね。
自在にバットコントロールができないとボールの芯をとらえられません。
次の目標に向かって頑張りましょう。

バスケ女子は、大府西中と名和中とで練習試合。
どちらの学校も知多中と関係のある学校です。
知多中顧問が以前顧問をしていたり、知多中顧問の転出先だったり・・・
応援用のうちわの英文が気に入りました。
(読めるよねぇ、意味わかってるよねぇ)
2年生の副主任がこっそり様子を見ていました。(そういえばこの間も野球部の試合を観に来てましたね)
画像2 画像2

8/28(木) 卓球部

画像1 画像1
今日は卓球部が愛校当番。
20名を超える生徒でしたが、外の水まきの必要がないので大人数で丁寧に活動してくれました。

8/25(日) お見事!

画像1 画像1
知多市近郊大会。
決勝戦で旭南中を破り、見事優勝した女子バスケ部。
阿久比中との対戦では、試合の中で先生からの指示だけではなく自分たちで考えて動く場面を何度か見ました。
意図のある個々の力強いプレイがあって、チームとしてのまとまり感もある。
決めるところできちんと決める。
それでいて落ち着いたたたずまいを感じます。

「この画像もぜひ」と顧問のI先生から集合写真も提供してもらいました。
忘れてならないのは、3年生の応援。
この日も今流行の携帯用扇風機を持って応援していました。
3年生が現役でいるときから力のあった2年生の活躍を、まるで自分のことのように喜んでいる姿が印象的でした。
画像2 画像2

8/25(日) 梅ちゃんカップ

画像1 画像1
バレー部が知多市および近郊のチーム8チームで行われた「梅ちゃんカップ」に出場。
今年も優勝の賞状をいただきました。
残念ながら見にいけませんでしたが、どの中学校も新チームになってから間もないので「勝てるチーム」になっていないのが現状のようです。
そんななか、この優勝を契機にぜひとも半田祭でも優勝めざしましょう。
他のチームは半田祭を迎えるまで「打倒知多中」で練習をするでしょう。
勝っておごらず、ますますチーム力を高めたいですね。


8/25(日) こぶしを振り上げて

画像1 画像1
半田祭が始まりました。
野球部は武豊中学校が相手です。
フライを捕球する。ゴロをさばく。一塁に投げる。カバーに回る。サインを見る。バントを決める。バットを振り抜く。一塁から二塁に向かって走る。・・・
まだまだ基本的な練習が必要ですね。
結果、0対5で負けましたが、ピッチャーの牽制球のセンスを始め光るプレイもありました。
こぶしを振り上げて応援するお父さんは「俺が代わりに!」の勢いでしたよ。
レギュラーポジションをお父さんに奪われないように頑張りましょう。

8/25(日) 最後まであきらめず…

画像1 画像1
この土日に半田祭をはじめ、新人戦の各種大会が行われました。
すべては見られませんでしたが、まずは男子バスケ部の知多市近郊大会。
なかなかシュートが決まりません。
点差は離れる一方。それでも最後まであきらめのプレイははく、ボールに食らいつきました。
そんな健気なチームをお母さん方は懸命に応援していました。

8/24(土) 底力を発揮して

画像1 画像1
この土日でバスケットボール部は知多市近郊大会に出場しています。
土曜日が男子がAB、女子がCDのブロックに分かれての予選リーグ、日曜日はブロック同順位で戦います。
男子は惜しくも2試合敗退、女子は2勝をあげて、それぞれ日曜日に臨みます。
たまたま観戦した女子ブロックリーグ2戦目。
第2クオーターまでは10点差で北部中に負けていましたが、第3クオーターから追い上げて最後は点差をつけて勝利。
専門的なことはわかりませんが、着実かつ俊敏なパスワークや安定したシュートは見ていて思わず「すごい!」と言葉を発してしまいます。
何よりも試合後の折り目正しい行動と、礼儀をわきまえた姿勢にはすがすがしさを感じます。
明日も華麗なプレイを期待します。

8/23(金) 文化文芸部

画像1 画像1
知多中祭に向けて頑張る文化文芸部。
当日の演劇はもちろんのこと、看板作りも担っています。
活躍を期待しています。

8/23(金) 追い込みをかける

画像1 画像1
剣道部は外部指導者の大木先生が来てくださっています。
気持ちを集中させて練習に励む剣道部の生徒。
かけ声が柔剣道場に響き渡ります。

柔道部はちょうど練習が終了。
「正面に向かって、礼」
T先生によると、今日は余裕を与えない追い込んだ練習をしたそうです。
練習が終わったあとの生徒は汗だくでグッタリしています。
こうして時に負荷をかけて力量向上をめざします。



画像2 画像2

8/23(金) 処暑

画像1 画像1
体育館のバスケ部女子。
「こんにちは」のあいさつからチームの「まとまり感」が伝わってきます。
今日も暑いことには変わりませんが、暑さの盛りを過ぎたように感じます。
今日は二十四節気の『処暑』。どうりで朝晩に秋の気配を感じます。

夏休みもあとわずかですが、明日から新人戦を迎える部活動もあります。
「バレー部は『梅ちゃんカップ』があるんじゃないの?」
「すぐ書きます!」顧問のS先生が早速書き入れました。
(黒板左上は昨日。左下はS先生が書き入れたあと。右はバスケの半田祭をN先生が書き加えた最新版)

画像2 画像2

8/22(木) 涼しげなプール

画像1 画像1
プールの中から「こんにちは〜」の声が聞こえてきました。
涼しそうですね。

8/22(木) 引退後の3年生K君

画像1 画像1
25日に新人戦(半田祭)を迎える新生野球部。
今日の練習試合の相手は阿久比中学校。
どちらのチームもまだまだ準備不足で課題は多い。
それでも練習試合を通して課題を克服して成長することでしょう。

ちなみに主審は3年生のK君。
「頼まれたのか?」
「いえ、練習試合も見たかったし、自分で請け負いました」
「ありがとう。やるなぁ、K君」
自ら申し出て練習試合のお手伝いをしようとするその心意気が素晴らしい。
この蒸し暑さの中、頭が下がります。

8/22(木) 公式戦近し!

画像1 画像1
男子バスケットボール部。
休憩時間にも関わらずフリースローの練習をしていました。
24,25日には知多市近郊大会があるようです。
女子は八幡中で、男子は知多中が会場です。

女子バレーボール部。
サーブの練習に余念がありません。
「毎日練習しているのに試合本番で決まらないことがあるのはなぜ?」
「緊張するからですよ」
どうも緊張から筋肉がこわばって余計な力が入るのかな。
ならば練習のときにも緊張感をもってやることを心がけたいですね。
バレー部も「梅ちゃんカップ」を土曜日に控えています。

画像2 画像2

8/22(木) 今日も?

画像1 画像1
今日も陸上部が愛校当番。
部員数が多いから4日間あるらしい。
丁寧に来賓下駄箱の整備をしてくれたり、配膳室の窓を拭いてくれたり、水やりをしてくれたり・・・
いつも気持ちよく、労を惜しまずの陸上部員に感謝ですね。


8/21(水) セレクション

画像1 画像1
卓球部。
何となくいつもと雰囲気が違う、と感じます。
「公式戦の出場選手を決めています」
どうりで真剣さが違う。
「いつも真剣ですけどね!」とN先生。

8/8(木) フリースローとオフィシャル

画像1 画像1
男子バスケはフリースローの練習。
うまく決まります。
「やっぱり毎日練習してると違うなぁ」
そう声をかけたら、とたんにミスが増えました。
メンタルに追う部分が大きいようです。
褒められて「決めなきゃ」の気負いが微妙にゴールを外すんですね。
顧問のK先生は貫禄のゴール。
「何本だって100%決めるぜ」の勢い。
若いM先生もあっさりと決める。
さすが!大人になるまでの失敗やら挫折やらでメンタルが鍛えられているだけありますね。

女子は他中2校が練習試合に来ています。
現在は知多中がオフィシャルに回っています。
みんなで協力して責任もって取り組んでいました。
(N先生は練習試合だからなのか、縦横無尽に動き回らず・・・)


画像2 画像2

8/7(水) みんな仲良く

画像1 画像1
朝から暑いなか、愛校当番が集まっていました。
今日はテニス部か・・・
と思ったら野球部やその他の人もいますね。
今日のネタに一枚撮るか。
男子は一人だけど、まあいいか。
あとで友だちに冷やかされるかもしれないけれど、そんなこと気にしなくても大丈夫!
そう、みんな仲良くね。

8/6(火) 知多愛日陸上大会の様子

画像1 画像1
夏休み。授業がないしネタがなかなか見つからないと思ったのか、陸上部顧問のI先生が「写真を撮ったのでホームページにアップしてください」と画像を持ってきました。
以下、I先生のコメントも合わせて掲載します。
(写真は8月4日(日)のもの)

「今回の大会では11人の生徒が入賞をすることができました。惜しくも入賞ができなかった生徒も自己ベストを更新したり、練習の成果を発揮しようとしたりする姿が見られました。また、今回の大会で標準記録を突破した生徒も増え、8月31日の愛知県ジュニアオリンピック陸上競技大会には15人の生徒が参加できることになりました。
 大会中の補助員だけではなく、大会のために朝早くから積極的に会場準備を行う様子も見られました。
 まだまだ暑い日が続きますが、9月の名古屋地区中学新人陸上大会で多くの生徒が入賞できるように練習を重ねていきます。」(S.I.と書かなくてもわかると思うけど)

8/6(火) 引退後も

画像1 画像1
今日は野球部が当番。
引退した3年生が給食室を担当しています。
用務員さんがその動きぶりに目を細めていました。
「おつかれさま」と声をかけるとすぐさま帽子を取ってきちんとあいさつをする野球部員。清々しいですね。
清々しいと言えば今日から始まる甲子園大会もすがすがしさを感じます。
開会式の様子を観ましたが、はるか昔それなりに甲子園をめざした者としては感慨深いものがあります。
今でこそ青光りした丸坊主ばかりではなくなった高校球児。
それでもプラカードを持つ女子高生の多くが三つ編みしたお下げ髪であるのは昔と何ら変わりません。
今日くらいはノーシードで勝ち上がって188校の頂点に立った誉高校を応援したいですね、

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989