最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:156
総数:792224
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/31(水) 皐月から水無月へ

画像1 画像1
今日で5月は終わり、明日から6月。

水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で「水の月」という意味とのこと。 陰暦6月は田に水を引く月であることから水無月だと・・・

(疑問に思うと、自分でしばらく考えて、次に知っていそうな人に尋ねていたのに、最近はすぐさまインターネットで調べている自分にちょっとひっかかる・・・)

モンシロチョウが中庭の花壇にたくさん集まってくる。

梅雨入り予想はいつだろう・・・

(インターネットやスマホで確認せずに人に尋ねてみよう。でもその人が目の前でスマホで調べたら一緒か・・・でも、とりあえずコミュニケーションは図れる)


5/30(火) 清々しい朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
ゼロの日に学校近辺を歩いてみた。

バスケ部は坂道ダッシュ、水泳部は水しぶきを上げて泳ぐ。

正門で立つ交通指導員の福井さんが小学生と中学生に声をかける。

「おはようございます!」
「おはようございます。行ってらっしゃい!」

「ね、ほら先生、ダンゴムシ!」
小さなケースに入れたダンゴムシを誇らしげに見せる女の子。

「おはようございま〜す!」
「今から高校か?今日は暑くなるから気をつけて!」
元気に挨拶するのは常滑高校に向かう卒業生。

「知らない私に、多くの中学生が挨拶してくれましたよ」
道端に並ぶ見守り隊の方々が教えてくださる。

苗の植え付けが終わった水田が広がる・・・

清々しい朝・・・歩きすぎてへとへとになったけど、ちょっと得した気分になった。




5/29(月) 季節がめぐり・・・

画像1 画像1
今朝も良いお天気ですね。

月曜日が晴れると元気が出ます。

知多中から見下ろす田んぼに水が張られ、きらきら光るのを見ると季節がめぐっているのを感じます。いよいよ田植えの時期を迎えますね。

生徒の挨拶の声に交じって、花壇を耕す耕運機の音、カエルの鳴き声・・・

朝から軽快に走る教務主任は教育実習生の初日を気遣う。

今日も素敵な一日でありますように・・・

5/25(木) 朝の換気

画像1 画像1
朝、換気のために窓を少しだけ開ける先生。

自分のクラスの前だけではなく、学年フロアを全部・・・

そういえば・・・毎朝、校長室に入るとすでに窓が開いている。
(いや、どなたかが開けてくれている)

気候に応じて開け方も違う。

忙しくて心を失っていると、そういうことにも気づかない。

心にゆとりをもとう。

今日もよい一日でありますように・・・

5/18(木) 明日も(は)がんばろう!

画像1 画像1
空を見上げると、晴れ渡る青空がいい気持ち。

室内にいるのがもったいないくらい・・・

嫌なことみんな忘れさせてくれるような青空だから、今日のテストがうまくいかなかった生徒は、空を仰いで「明日はがんばろう」と思えるといいですね。

さあ、明日も(は)がんばろう!

5/16(火) 夕方・・・

画像1 画像1
ずいぶん日が長くなりました。

夜の7時。

ふと西の空を見るときれいな夕焼けが職員室の窓に映っていました。

一日学校にいると、いろいろなことがあるでしょう。

気分のよいことばかりではなく、沈んだ気持ちになることも・・・

それでも、何だか夕焼けを見ると、すべてがリセットされるような気持ちになります。



「ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於いて文句はないのだ」

『いのちの声』 〜中原中也詩集『山羊の歌』より〜
(この詩集は、この最後の一行でおわる)

なかなかうまくいかないこともあるけれど・・・また明日。

5/15(月) 挨拶について〜週の始まりに思う〜

画像1 画像1
うす曇りのお天気ですが、涼しくて過ごしやすい朝です。

今日も、朝から昇降口前に並んで元気に挨拶運動を展開するC-CAT。

最近、挨拶についてこんなことがありました。

ある市外の保護者の方が来校されました。お帰りの際に玄関まで見送ったとき、たまたま水やりをしていた緑化委員の生徒が「こんにちは」とその方に挨拶をしました。

後日お会いしたときに「知多中の生徒は清々しい挨拶をしますね」とおっしゃっていただきました。

「一人の知多中生の挨拶」が「知多中の生徒全体」の評価になってしまうことを、改めて思いました。

よくよく考えると、逆のこともあるのかもしれません。

最近、多くの高校の先生が来校されます。
高校の先生だけではなく、知多中にいらっしゃる全ての方がお客様ですから、どの方でも校内で見かけたら、爽やかな挨拶をしたいものです。

「挨拶は、目を見て、笑顔で、自分から」

5/10(水) 一日の終わりに思う

画像1 画像1
今日の午前中に、教育委員長の竹内聰一さんがご来校されました。

校長室でお話ししたあと、授業を参観いただきました。

「美術の授業をご覧になられた後で、生徒にお話をされましたよ」
(その様子は撮れませんでしたが、以下教員からの伝聞で・・・)

「僕もね、知多中の卒業生なんだよ。
中学生の時に写生会で絵を描いたんだけど、真っ赤に塗ったその絵を先生がうんとほめてくれた。
僕はそのことがうれしくてね。
ますます絵が好きになって、結局デザインに携わる仕事に就くきっかけになったんだよ」

細かいニュアンスは違うかもしれませんが、教師のかける何気ない一言が大切なのだ、と改めて思うお話でした。


いよいよ明日からテスト週間が始まります。

具体的なめあてをもって臨みましょう。

明日もよい一日でありますように・・・

※写真の花は「庭に咲いていたものを・・・」と活けてくださったものと、時間をかけて花壇を耕すレジェンド先生の姿。

5/9(火) 喜びは分け合って

画像1 画像1
職員朝礼の一コマ。

お祝い事があると、みんなで祝福。

喜びはみんなにおすそ分けします。

校長室でも、いただいた仕事の委嘱状を・・・
(こちらはお祝い事とは言えないかもしれませんが、委嘱を受けたからには頑張ろう!)

5/8(月) 清々しい月曜日の朝

画像1 画像1
おはようございます。

清々しい月曜日の朝を迎えました。

ゴールデンウィークも終わり、新たな気持ちで一週間を始められそうな天気・・・

久しぶりの学校ですから、ちょっと足取りが重そうな人もいるかもしれませんが、徐々に気持ちを慣らしていきましょう。

5/2(火) 今日もよい天気です

画像1 画像1
今日もよい天気になりました。

日中は最高気温が24度と暑いくらいだそうです。

世の中はGW真っ只中・・・

新年度スタートから1ヵ月。

がんばりすぎた分、疲れもたまっているでしょう。

緊張をほぐして、ちょっと一息入れましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989