最新更新日:2024/06/20
本日:count up50
昨日:311
総数:789854
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/31(水) 紙マスクの行方

画像1 画像1
朝、霜が降りて水たまりには氷が張っていました。
ここしばらく寒気は続くとの予報・・・
今週はインフルエンザの蔓延防止のため、部活動が中止となっているので、朝の登校もゆっくりです。

マスクの生徒も増えていますが、少し気になることがあります。
校区を歩くと、歩道橋上や通学路に無造作に捨てられた紙マスクが目立ちます。
中学生に限ったことではありませんが、咳エチケットに合わせて、「紙マスクを捨てる」ことに関してもエチケットを守りたいものです。


1/29(月) 節分、そして立春

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のカレンダー。

3年生は、入試も卒業式もカウントダウンに入っています。
と同時に、授業もあと何時間?と名残惜しく思うのはもう少し先でしょうか。

今日は訳あって、ほとんど2年生の授業しか見られませんでしたが、2.5年生と形容したいような空気が一瞬したような気がしました。

まだまだ寒さは厳しいですが・・・
節分も近いですね。

1/25(木) 中庭の雪

画像1 画像1
今年初の積雪でした。
(左は朝の、右は授業後の中庭です)
昨年のことを思うと、比較的積雪は少なかったけれども、気温の上がらない寒い一日で中庭の雪はまだほとんど残っています。
無事に出願も終えて、また一日が過ぎていきます。

決して口には出さないけれど、胸に秘めた心のもやもやは誰しもあります。
どうあっても今日という日は過ぎていきます。

明日はきっと…

そう思って今日を畳みましょう。

また明日、元気で。

1/24(水) 余裕をもって

画像1 画像1
低く垂れこめた雲は、完全に雪雲ですね。
さきほど風花も舞いました。

朝にもお伝えしましたが、今日は委員会と部活動を中止にしました。
明日の朝も積雪が懸念されることから朝部活は中止しました。

3年生は朝から私立・専修学校推薦出願日です。
不要不急の外出は控え、明日の朝も安全に留意して、時間に余裕をもって登校しましょう。

また明日。

1/24(水) 冷たい風にも負けず

画像1 画像1
「おはよう。風が冷たいね」
小学生に声をかけるも平気な顔で元気に挨拶を返す小学生。
『子どもは風の子』はもう死語かと思っていましたが、やはり未だ健在でした。

中学生も北風に負けず、汗をかいています。
(自らの運動不足を恥じながらも、一緒に体を動かす自信と勇気が今一歩ない・・・)

今日の最高気温は4度とか…
寒さに負けず今日も元気で!


1/19(金) また来週…

画像1 画像1
また一週間が終わりますね。

3年生はまだまだ気が抜けないけど、あと一踏ん張りです。

また来週、元気で・・・
画像2 画像2

1/18(木) 先手を打たれた!

画像1 画像1
「おはようございま〜す!」
(誰だ?中学生にしては幼い声の主は?)

通学途中の小学生だった。

「おはようございます。えらいなぁ…先にあいさつするのは何年生の子かな?」
「3年生!」「ぼくは1年生!」
「先にあいさつしたことを旭北小学校の校長先生に言いつけちゃおうかな」
「え?・・・やったぁ!」

学校敷地内に空き缶を投げ込む不届き者に腹を立てていたのに、小学生の後ろ姿を見ていたら気分がよくなった。


1/17(水) 3年生

画像1 画像1
掃除終了後。

屈託のない表情の3年生。
明日からのテストに対する悲壮感は微塵も感じられない。
よほど余裕があるか、何も考えてないか(と言っては失礼か)…

まあ…元気で何より!


画像2 画像2

1/16(火) お帰り!

画像1 画像1
朝から進路の出張にでかけた先生が帰着。
(表情を見てこちらもほっとする)

3年生は先生も日々気が抜けず、風邪を引いてる暇もない。
出張が続いても進路だより「道」第10号を本日発行した進路指導主事。
ぜひご一読を!

しばらくは校内で最も忙しい先生ですね。


1/11(木) 一日の終わりに

画像1 画像1
今日は『鏡開き』でした。

正月の間、年神様の居場所が鏡餅だそうです。年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておいて、松の内が過ぎたら鏡餅を下げて食べ年神様をお送りします。鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、食べることでその力を授けてもらい、今年の家族の無病息災を願います。供えて、開いて、食べてこそ意味があるようですね。
(我が家の鏡餅はすでにカビが生えてしまいましたが…)

少しずつ日が長くなってきました。
(写真は5時20分頃、まだ明るい…)
今週も明日で一区切りです。
厳しい寒さが続き、平野部でも雪が舞うとの予報です。
体調管理を心がけ、温かくして過ごしましょう。

心に少しばかりのゆとりをもって・・・

また明日。

1/9(火) 一日一日を大切に

画像1 画像1
 年末年始はどう過ごしましたか?
 3年生はクリスマスも大晦日も正月も返上で、ひたすら机に向かった人もいるでしょうね。長い人生の中で「こんなにがんばった」という年末年始があってもいいんじゃないかと思います。今後の人生において大きな壁にぶつかったときに「ここまでがんばれたんだから」という経験がそれに立ち向かう自信やエネルギーになるものです。

 さて、2学期の終業式では「聴く姿勢」についてお話をしました。「三流は人の話を聴かない。二流は人の話を聴く。一流は人の話を聴いて実行する。超一流は人の話を聴いて工夫する」。
 先日知多市の成人式に参列しましたが、今年は成人の誓いの言葉を知多中の卒業生が代表で述べていました。会場では一部の成人が立ち歩いたり私語があったりして「黙って聴け!」と心で思いました。そのとき、恩師の一人が「静かに聴くよ!」と大声で叫びました。2年学年主任のF先生です。心で思ってもなかなか言えることではないのに立派だなと思うのと同時に、成人の仲間同士で声を掛け合えないものかと残念にも思いました。
そんな光景を見て私は今年の抱負を「正しいと思ったことは行動に移そう」にしようと思いました。

 正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言います。同じ時間なのに、なぜか時間が経つのが早い3学期です。一日一日を大切にして実り多き学期になるよう願っています。 (始業式式辞要旨、文責:平下)


表彰は吹奏楽部が愛知県アンサンブルコンテスト知多地区大会で銀賞。
(トロンボーン三重奏、サクソフォン六重奏、クラリネット六重奏)
陸上部は「武豊ニューイヤー駅伝大会」準優勝。
卓球部は「知多ジュニア大会」中学男子個人1部 2位。
画像2 画像2

1/1(月) 尾張万歳と初詣

画像1 画像1
あけましておめでとうござます。
保護者、地域の皆様には、旧年中お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月1日に八幡神社へ尾張万歳を演じる知多中生を見に出かけました。
(長い台詞回しを完璧に覚えて見事に演じる姿に感心!)
尾張万歳は「国指定重要無形民俗文化財」となりましたが、幼少の頃、正月に家の玄関先を回る姿を追いかけた記憶がかすかにあります。
八幡神社では、小・中学校時代の同級生に何十年ぶりに声をかけられ、懐かしい記憶もよみがえりました。
(その同級生は、現在知多中校区に住んでいるとのこと・・・)

お賽銭(『始終ご縁』がありますようにと45円)を入れて、よい年になるようお願いをしてきました。

今年も「毎日更新」を目標にホームページを展開する所存ですので、ぜひ引き続きご覧ください。(10万アクセスまであと少し!)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989