最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:287
総数:792135
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/19(水) 悲しきツバメ

画像1 画像1
いろいろ策を講じたのに・・・手すりに止まって何を思う。


6/13〜15 林間学校日記その7

画像1 画像1
3日目。木のコースター作りを終えて、退所式。
施設の方に、学んだことの多さを振り返り、立派にお礼を述べる代表生徒。
ここでも知多中生の聞く姿勢のよさを褒めていただきました。

風雨が強まるだろうと言われていたけれど、杞憂に終わりました。
土曜日にもかかわらず、多くの職員が混雑するであろう駐車場に看板まで立ててお迎えしてくれました。
体育館での解散式。
生徒の前に立った学年主任はしばし言葉につまり、空を見上げる。
そこに居合わせた誰もが林間学校の成功を確信した瞬間でした。
「うん、とっても素晴らしい3日間だったね」
ある先生がポツリとつぶやきました。
生徒と先生が精一杯頑張った林間学校。
伸びしろの大きかった2年生。これからもますます伸びてほしいと願います。
最後に・・・
乗り合わせでお迎えいただいた保護者のご協力に感謝しています。
おかげさまで大きな渋滞もなく、無事に終えることができました。

画像2 画像2

6/18(火) 林間学校日記、その後の展開は…

画像1 画像1
「『林間学校日記その3』までで終わり?中途半端じゃん」という声が聞こえてきそうですが・・・(学年主任は同様のことを遠慮がちに言いに来た(>_<))
修学旅行もそうでしたが、林間学校も濃密な3日間でした。
その様子だけなら簡単に紹介できるところですが、少しばかり「へえ、そうだったのか」まで紹介しようと思っていたら日を跨いでしまう結果になってしまいました。
泥まみれのウォークラリー、こだわりと感動のキャンドルファイアー、ゴーグルほしかった野外炊飯、解散式と学年主任の思い、など・・・。
今後二日目以降を順次ご紹介したいと思います。



6/15(土) 充実の3日間を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の林間学校を終えて、2年生が無事に帰ってきました。
学年主任の言葉を借りれば「林間学校で大きく成長した2年生」の姿を目の当たりにし、心揺さぶられる瞬間がいくつもありました。
後日、改めて詳細を紹介しますが、とりあえず・・・
1枚目。曽爾高原に到着しての開所式。
2枚目。一日目の学級スタンツの様子を『パカパカ』で。
3枚目。退所式。深々と頭を下げて施設の方々にお礼。
林間学校に対して、保護者の方々の多大なるご協力に感謝しています。
ありがとうございました。

6/11(火) とうとう・・・

画像1 画像1
上から何かが落ちてきた。
何だろう?
見たら卵の殻だった。
とうとう・・・

6/11(火) 入梅

画像1 画像1
今日は二十四節気の「入梅」。
(すでに梅雨入りしていますが…)暦の上での梅雨入りです。
紫陽花はひときわ鮮やかになりました。
ツバメはといえば・・・昨日からちょっと様子が違います。
ウッドデッキに出るとあわてて巣から飛び立つのに、じっとしています。
これはいよいよか、と期待がふくらみます。
明後日から林間学校が始まります。
林間から帰ってきた頃には、ピイピイと鳴く声が聞こえるのでしょうか。

6/5(水) 林間近づく

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の林間学校が近づくと、ツバメの雛がカラスに食べられてしまったことを思い出します。ちょうど林間から帰ってきた日に惨事は起きていました。
今年はネットも取り付けて、カラス入室禁止のポスターも貼ったので大丈夫かと思いますが、ちょっと中をのぞいてみました。
のぞいている間、ツバメは警戒して妙な鳴き声を出して、周囲を旋回しました。
今年は林間から帰る頃にヒナがピイピイ鳴いていますように・・・

5/30〜6/1 修学旅行記(その5)

画像1 画像1
あっという間の、実に楽しい3日間でした。
新幹線「のぞみ」に乗れば、あっという間に名古屋駅。
修学旅行専用列車「こまどり号」車内で名残を惜しむには有り余るほどの時間を、バスレクならぬ電車レクをして過ごした頃が懐かしく思い出されます。
きっとこの3日間で、スローガンのように『一生に残る思い出』がたくさんできたことでしょう。
帰りの新幹線、だれだ、耳をつけてるのは!
ルールを破るのはいけないけれど、ついついつけたくなってしまう気持ちは…わかるわかる。

6/1(土) 修学旅行を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の修学旅行を終えて、たくさんの思い出とともに全員無事帰着しました。
修学旅行中は、ホームページがタイミングよくアップできず、ご迷惑をおかけしました。
この3日間、折々に3年生の素敵な姿を見ることができました。
おもしろい話も交えてまた改めて紹介したいと思います。
せめて、抱腹絶倒だった2日目夜の学級レクだけは、その概要をお知らせします。
ちなみに一枚目は国会議事堂見学を終えて、横断歩道を渡る生徒。
3枚目は時間の無いなか、東京駅での解散式。
「Good memory forever」ではなく「Best memory forever」でしたね。
また改めて・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 期末テスト(26日まで)
6/27 5・6限 1年福祉実践教室
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989