最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:378
総数:781243
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/24(火) 帰り道に

画像1 画像1
登下校において地域の方にご迷惑をかけることがあります。
交通安全については再三注意喚起を図っていますが、3連休明けで気持ちが緩んでいるのかもしれません。
今日は下校時間に合わせて何人かの先生が岡田旧道付近に出かけました。
先生たちが立っていたからか、道に広がらないように下校していました。
先生の存在があろうがなかろうが、安全に登下校できる知多中生でありたいですね。
せっかくだから生徒と一緒に歩こうかと思い、ずいぶん遠くまで歩いてみました。
やっぱりいいことありますね。
「ここが私の家です。立っているのは母です」
「どうもどうも、こんにちは〜」
お母さんを紹介してくれたり、
「先生、ちょっと聞いてくださいよ〜」
と生の声を聞くことができたり・・・
歩かないことには決して経験できませんね。
涼しくなってきたから、今後運動をかねて歩いてみようか、と一瞬思いました。(一瞬)

・・・学校に戻ったら、夕焼け空がきれいでした。


画像2 画像2

9/24(火) 3連休のあと

画像1 画像1
朝、頭上を見あげると青空が広がっています。
昨日とは空の様子が違うような気がします。
「8時。あと15分で間に合うかな」
そんな会話をしながら、少し遅れ気味の班が知多中の前を通っていきました。
「間に合うでしょう」と、久しぶりに歩道橋前で立つ交通指導員の福井さん。
充実したお休みだったようで・・・この3連休の武勇伝を聞かせていただきました。





9/20(金) 不易流行(ふえきりゅうこう)

画像1 画像1
若あゆ日記の表紙をめくると『不易流行』という言葉が目に入ってきます。
これは知多地方教職員会会長、東海市市立横須賀小学校の竹内淳校長先生が書かれたものです。竹内校長先生は『不易流行』について次のように述べられています。
「『不易』とは『いつまでも変わらないこと』を意味します。また、『流行』とは、時代や環境によって移り変わる物事、つまり、『はやりすたり』を意味します。元号が『平成』から『令和』へと変わりました。どんな時代にも通用する本質的な考え方と、時代によって新しく生まれる価値観を結びつけることで、初めてよいものができるという考え方を、今こそ大切にしていきたいものです。」
学校教育の中には数多くの『流行』があります。今で言えばICT教育、オリンピック・パラリンピック教育、防災教育、主権者教育、小学校の外国語教育、道徳教育、情報モラル教育・・・あげればきりがないほど。
それらがフォーカスされすぎて、肝心の『不易』(例えば『鉛筆の持ち方』や『聞く姿勢』など)が置いていかれることのないようにしたいものだと、竹内校長先生の達筆な書を眺めながら改めて思いました。(知多中学校には竹内先生直筆の色紙が校長室前に飾ってあります。なぜか…)

9/20(金) 岡田小学校訪問

画像1 画像1
今日は岡田小学校の『学校訪問』です。
2時間目を参観に出かけました。
加藤校長先生が日頃から口にされる『はきものそろえ』。
昇降口の色とりどりの靴もトイレのスリッパも整然と並んでいました。

また、昇降口には木彫りのゴリラがありました。
ゴリラが黄色や赤の旗を持っているときにはグラウンドに出るのに制限があるようです。
なかなかユニークでした。
何だか授業じゃないところばかりを取り上げましたが、どの教室も発言しやすい雰囲気を感じました。

画像2 画像2

9/13(金) 一週間、終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
17時30分。
最後の生徒の下校が終わると「あ〜、一週間が終わったな〜」という声が聞こえてきそうですね。
充実した3連休を過ごしましょう。
元気で、また来週。

9/12(木) 明日は十五夜

画像1 画像1
昨日の暑さに比べるとずいぶん過ごしやすい一日でした。
授業後は知多中祭の準備でした。
3年生が中心となって、チームカラーごとに少しずつ進んでいます。
明日で一週間が終わり、3連休に入ります。
日の暮れもだんだんと早くなってきました。
明日は十五夜ですね。
帰宅後は宿題やおうちの手伝い、塾もあれば忙しいかもしれませんが、合間に空を見上げてみましょう。幻想的な月が心を癒やしてくれるかもしれません。

9/10(火) 一日を終えて

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日も暑い一日でした。
土足でウッドデッキに上がる不届き者を発見しました。
アスファルトは焼けるように暑くて、足の皮がめくれてしまうだろうから大目に見ましたが。
明日は二百二十日。
二百十日と合わせて台風が来る頃の厄日とされています。
まだまだ暑い日が続きそうですが、健康に留意してまた明日。

9/9(月) 朝の光景

画像1 画像1
朝からこんなに暑くなるとは・・・
いつも元気な旭北の子も今日ばかりは朝からバテバテのようですね。
正門前の横断歩道では、小学生のお母さんが声をかけてくれていました。
一人、集合時間に間に合わなかったのか班から遅れてきた子が来ました。
「この子もお願いね」他の班長さんに声をかけていらっしゃいました。
「はい、こっちにおいで」上級生はその子を引き寄せて無事に小学校へ向かいました。
「頼もしい上級生ですね」
「本当に」
縦のつながりが希薄になっていると言われますが、旭北の子は大丈夫ですね。

もうひとつ。
横断歩道に誰かが落としていった中学生の名札。
気がついて拾おうと思ったら自転車の中学生が拾い上げました。
「ありがとう。あなたの名前は?」
ちゃんと気がついて、拾ってくれたKさん。
朝会のあと、名札を落とした1年生がきちんとお礼を言ってましたね。

9/6(金) 親心

画像1 画像1
わずか30分、校門に立ってあいさつしているだけなのに、玉のような汗が出ます。
歩いてくる小学生、自転車をこいでくる中学生、交通指導で忙しい福井さんはもっと暑いだろうと思います。
横断歩道で立ち止まる小学生の中には、かがみ込む子もいます。
今日は「歩くのが遅い」1年生のお母さんが途中までついてきていましたのでお話をしました。
話を聞くと「心配な気持ち」を持ちながら「成長のための試練」ととらえていらっしゃいました。自ら旭北・知多中出身だったそうで、大人になってから9年間の登下校が生涯にわたる体力となっていることに気がついた、とのこと。
失敗や困難を自分の力で少しずつ乗り越えて大人になるもの。
それでもまだまだランドセルに背負われている感が強い1年生。班長さん、ちょっと目を配ってあげてね。

9/4(水) 谷崎文学

画像1 画像1
「『痴人の愛』って谷崎潤一郎の?」
「はい」
「中2で?」
「一度読んだんだけど、細かいところをもう一度と思って」
「え、もう読み終わって二度目なのか」
読む本に年齢はないのかもしれないけれど、ちょっとびっくりしました。
読書タイムの様子を見ると、テレビドラマの延長線にある内容のものや横書き小説の割合が増えつつありますが、中に純文学の小説を好んで読む感性の中学生がいるのかもしれません。


9/2(月) 2学期始業式

画像1 画像1
久しぶりに朝から「おはようございます」の声が飛び交い、学校に活気が戻ってきました。
夏休みのスタートとともに三年生最後の大会やコンクールが行われました。見事、県大会そして東海大会に進んだチームや選手。残念ながら初戦で敗退したチーム、それぞれにドラマがあったと思います。今年も多くの部活動の応援に出かけましたが、選手だけでなく、それを支えた部員の精一杯の応援を目の当たりにしました。バトンは二年生に渡りました。すでに新チームはスタートしていますが、学校生活全般を含めて二年生の活躍に期待しています。
一年生は中学校に入学してそろそろ半年が過ぎます。先輩たちをよきお手本として初めての学校行事に取り組みましょう。部活動を終えた三年生はいよいよ自分の進路に向かってより現実味が増してきます。進路で悩むこともあるかと思いますが、担任の先生を信頼して何でも相談しましょう。
中にはうまくスタートが切れない人もいるかもしれませんが、焦せる必要はありません。徐々にペースをつかめばいいのです。
ただ、交通ルールやマナーについては『徐々に』ではいけません。大事な命を守るためにも『いつも全力』を心がけてほしいものです。

9/2(月) 2学期を迎えて

画像1 画像1
長い夏休みが終わり2学期が始まります。
昇降口では1学期と変わらず掃き掃除をする先生たちの姿がありました。
当たり前の光景なのに清々しい気持ちになるのはなぜでしょう。
『今ここに在る』ということがどれほど幸せなことか…と思う今日の頃です。
賑やかな生徒の声が気持ちを前に押してくれます。
さあ、2学期。ぼちぼちとがんばろう!

8/30(金) 夏休み最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
「あ、もう学年会のレジュメができてるじゃないですか。(まずい、先を越された!)」
「え、いや、その、なんて言うか、今日は日直なので準備しようかと…」
学年主任同士でそんな会話が聞こえてきました。
土日を挟んでとうとう2学期が始まりますね。
先生たちも人間ですから「あ〜あ、夏休みが終わってしまうのが寂しいな」と思っているはず、と思って写真の何人かに今の心境を聞いてみました。

O先生:夏休みは残り2日。名残惜しいなぁ…
K先生:出校日にたくましく日焼けした生徒を見て頑張らなきゃと
N先生:夏休み充実してたなぁ。2学期はさらにがんばろっ!
T先生:さあ2学期。どう面白くしてやろうかな
O先生:学年の若い先生たちに、どう2学期活躍してもらおうかと
N先生:「勝負の2学期にしよう」と生徒に話したからなぁ
Y先生:早く授業がやりたいなぁ
I先生:あと1ヶ月夏休みがほしいです
M先生:やるしかないんだよね〜
F先生:残念ながら大会も終わっちゃったし…最後の土日をどう過ごそう
M先生:生徒が頑張っている姿をみて自分がやれることを考えたいと
I先生:もっと休みがほしいのが本音だけど行事を楽しみに頑張ろっと
N先生:毎日5時半起きですよ。リズムばっちり!いつでも来いって感じ
N先生:まだ準備できてませ〜ん。考えると憂鬱になる。どうしよう
O先生:わくわく!
(イニシャルから誰なのか推測するとわかってきますが、中に懐かしい先生が混じってますね、よく見ると…)

みんなそれぞれですね。
生徒も先生も2学期のよいスタートが切れますように。

8/26(月) おかげさまで

画像1 画像1
2学期になるかな、と思っていたホームページの「アクセス数30万オーバー」を本日達成しました。
20万のときには写真に撮れませんでしたが、今回は30万が写真に収められて喜びもひとしお。(それが何だと言われれば何でもないのですが)
先日も「ホームページ楽しみにしていますよ」と夏休みにも関わらずご覧くださってる保護者の方が声をかけてくださいました。
皆様のおかげと感謝しています。
今後も学校内外の様子を紹介したいと思いますのでよろしくお願いします。


 

8/26(月) あいさつは自分から

画像1 画像1
「おはようございま〜す」
花壇の整備に余念のないY先生、昨日負けて悔しい野球部顧問のF先生と井戸端会議をしていたら、ひときわ大きな声が・・・
「おはよう!自転車の二人組。自分からあいさつして偉いな」
先手必勝を心がける身としては、不意を食らった朝でした。
いつも先手を取られる野球部に目をやると、顧問のK先生がスローイングの基本を伝授していました。(昨日の負けが悔しいうちに!)

8/23(金) 先生の夏休み

画像1 画像1
以前は「先生は夏休みがあっていいですね」と言われました。
さすがに最近では認知されたのか「夏休みも勤務なんですね」と言われることが多くなりました。
夏休みといえども勤務。
ただ、部活動があっても通常の授業がないので、少しゆとりをもって仕事ができます。
今日の様子はというと・・・
全校出校日で生徒が提出したポスターや感想文などを点検している先生がいますね。
他にもいろいろとやることがありますが「何となく授業がないとエンジンがかからん」とうまい言い訳をして、やることを先延ばしにしている人もいるような・・・
(先生も人間ですからねぇ)

画像2 画像2

8/20(火) あえて残す

画像1 画像1
玄関付近の側溝のふたの角に花が咲いています。
先日の除草作業で取りそびれたわけではなく、あまりに花がきれいだったのであえて残したのでしょう。

8/9(金) 明日から学校閉校日

画像1 画像1
昨日のホームページで「立秋」を「秋分の日」と間違えてしばらく掲載したままでした。学校に間違っている旨のご連絡をいただきました。卒業生の保護者の方からでした。
電話を受けた日直の話では、大変親切なお電話だったようで感謝をしています。
ありがとうございました。
何につけても寛容の精神が希薄になった今の世の中、少しの間違いでも許さないような一部風潮があるように思います。もちろん思い込みから間違えてしまった今回のことに深く反省をしなければなりませんが、昨日の出張先で、ホームページをご覧になったある方との会話をしていたら、間違いに気づいたけれど苦笑しながら「立秋」だろうと読み替えてくださっているだろうと思えるようなこともありました。ありがたいことです。

さて、明日10日(土)から16日(金)までは「学校閉校日」です。
今年度から知多市内小中学校では行事を組まないこの期間は、電話も自動音声対応となります。
(緊急時の対応については学校だより「のびんとす256号」をご参照ください)

このお盆休みの間、知多中の先生たちも旅行や趣味を生かした取組をするようです。
昨日はダンスを習っている生徒たちが「先生、お手すきならば是非見に来てください」とポスターとチケットを数枚くれました。(チケットがなくても無料だそうです)
他にもお盆休みに、さまざまなイベントがあることと思いますが、交通事故や水の事故に気をつけて、有意義な休みを過ごしましょう。

おっと、宿題も計画的にやらないといけないか。特に「受験生」といわれる3年生は…。
でもこんなことわざを頭の片隅においておきましょう。
「All work and no play makes Jack a dull boy.」
(意味がわからなくても、すぐさまスマホで調べずにしばらく熟考してみましょう。あれこれじっくり考えていると何となくニュアンスがわかるもの。そうやって力がつくもの)

このホームページもしばらくお盆休みです。
次回、17日(土)全校出校日で会いましょう。

8/8(木) 立秋

画像1 画像1
今日は何の日か。
8のぞろ目だから・・・パチパチ、「そろばんの日」。
パチパチと聞いて、そろばんを連想する人は若い人にはいないかもしれません。
今日は「立秋」ですね。
暦の上では秋ですが、まだまだ残暑は厳しいです。
そう言ってるうちに8月23日は「処暑」。暑さも和らぎ朝晩は秋の気配を感じる頃となります。
先日、まだ聞きたくもない『気の早いツクツクボウシ』の声を聞きました。
明日で夏休みも前半が終わり、学校閉校となります。
なんとなく寂しさを感じますね。
今日も暑い一日ですが、頑張りましょう。

8/6(火) 手狭になった巣

画像1 画像1
「もう今にも落っこちそうですよ」
何かと思えば陸上部のK先生がツバメの雛の話をしてくれた。
見に行くと確かに狭くなっていました。
もう巣立ちも近いですね。
部室の階段で休憩をとる陸上部がツバメの雛に見えてきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989