最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:378
総数:781157
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/4(水) 改めて・・・『第62回卒業式』に寄せて

画像1 画像1
卒業式式辞
 満開のサクラソウが毎年のように式場を飾り、少しはにかみながらも誇らしげに入場する卒業生が目の前にいます。
 本来ならば、ご来賓の皆様にご臨席を賜ったことへのお礼と、保護者の皆様にお子様のご卒業のお祝いと、3年間学校に寄せていただいたご支援・ご協力にお礼を述べるはずだったのに、突然の臨時休校の運びとなった卒業式。
 卒業生と教職員だけで行うことになるという事態に「できることはやろう」とまさにワンチームとなって動いた先生たちと、突然の大きな変更に動揺しながらも、緊急事態を落ち着いて受け入れる生徒が集い、今日の卒業式を迎えることができました。
 伝統ある知多中学校の第62回卒業生として巣立つ196名の皆さん、卒業おめでとうございます。
 「深めよう絆 高めようチームワーク」。知多中の門をくぐって間もない一年生の校外学習のテーマは、3年間変わることがありませんでした。
 入学当初から男女仲のよかった皆さんは、卒業を迎えるまでの3年間、さらに大きな成長を遂げてきました。縦割りの運動会や部活動で見せた後輩を引っ張るリーダーシップ、林間学校や修学旅行といった、校外学習で見せた調和のとれた集団の力。この3年間、皆さんの人間的な魅力を随所に感じてきました。
 先日の「3年生を送る会」は、卒業生と在校生のあるべき理想の姿を示してくれたと感じたのは、私だけではないでしょう。尊敬する憧れの先輩のために、精一杯力を出した在校生、後輩の気持ちを受け止め、温かい拍手と笑顔を送る卒業生。体育館に満ちた一体感を共有できた一人として幸せに思います。
 もう一つ、合唱祭のことにも触れたいと思います。「今年の3年生が一番うまい」と、毎年心から思います。特に学年全体が一つになった学年合唱は、聴く者すべての心を揺さぶり、在校生に圧倒的な力の差を見せつけ、同時に2年生の心に火をつけます。「一生懸命やることはかっこいい。自分たちにもできるだろうか。いや、できなければ3年生は務まらない」。歌を通した縦のつながりも、知多中の伝統なのでしょう。
 後にも先にも例のない、記憶に残る今日の卒業式、プロローグで歌った「君へ」の歌詞の一節を読みます。
  届け 僕の本当の気持ち
  うまく言えない本当の気持ち
  不器用な字で書いた手紙を
  引き出しの奥にそっとしまった
 うまく言えなくたっていい。不器用だっていい。
あなたたちの人を思う気持ちは、いつだって人の気持ちを豊かにしてくれます。
自立し始めた多感な皆さんを、ときに厳しく、ときに温かく見守ってくださった家族に、自分らしい感謝の言葉を添えて、何よりも一番に卒業の報告をしてください。
最後になりますが、それぞれが進む道に幸多かれと願って、式辞とします。

  Where there‘s life,  there’s hope.
  生きている限り、希望はあります。
  卒業おめでとう。

令和2年3月3日
知多市立知多中学校長
平 下 佳 明


〜卒業生保護者の皆様へ〜
 本来ならば卒業式にてこれまでのご支援・ご協力に対して直接お礼を申し上げるべきところですが、それがかなわぬ状況になり、慚愧に堪えない気持ちです。「この子たちの卒業式は」という思いをずっと温めてきただけに残念でなりません。皆様から今までお寄せいただきましたご意見の数々を、これからの学校教育に生かして参りたいと思います。3年間本当にありがとうございました。
画像2 画像2

3/3(火) 感謝の気持ち

画像1 画像1
第62回卒業式を挙行するにあたり、保護者の皆様にはご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
知多中教職員を代表してお礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染防止のため、このような形での卒業式になりましたことは残念ではありましたが、すばらしい卒業式となりました。
大きな混乱もなく、ささやかな式ではありましたが、落ち着いた雰囲気の中で行うことができたのも、地域、保護者の皆様のおかげと感謝しています。

今朝、生徒が登校する前の教室では、生徒の机上に整然としおりを並べ、中に黒板の担任メッセージを書き加える担任もいました。
「3年生の担任をやってよかった」
ある担任が目を潤ませてつぶやきました。
「泣くの早いよ。卒業生退場まで我慢我慢」
「心の準備しないといけませんね」
「そう。今日は平常心で、落ち着いて、笑顔で送りだそう」
そうは言ったものの、やっぱり・・・。



画像2 画像2

3/3(火) 卒業式の朝を迎えて

画像1 画像1
晴れました。快晴です。
朝、ウグイスの初鳴きを耳にしました。
まだうまく鳴けません。
それでも健気に鳴くウグイス。

階段には全員に向けた学年主任のメッセージ。
会場では最終チェックに余念がありません。
今日の卒業式、急な変更でうまくいかないところがあるかもしれません。
それでもみんなで力を合わせて、臨機応変に、ベストを尽くして・・・。


画像2 画像2

3/2(月) 1,2年生へ

画像1 画像1
1年生の教室を回りました。
あと1ヶ月。まだまだ学年のゴールまで時間があったはずなのに・・・。
急にストップがかかってしまった教室を目の当たりにすると涙が出ます。
2年生の教室もそう。
カウントダウン・カレンダーが途中で止まったままでした。
「これからやるべきこと、話しておきたいことがまだまだあって・・・」
学年主任の顔には悔しさがにじんでいました。

「今日の総合練習は1,2年生の皆さんに。
今日に至るまで3年生のために一生懸命準備をしてくれてありがとう。
クラス、あるいは学年、1,2年合同での歌や式での所作の練習に時間をかけてくれました。式場を飾るサクラソウの手入れをしてくれた人もいます。
3年生を送る会では、部活動や学年の出しものに、忙しい毎日の中で、ときに早く給食を済ませて精一杯準備をしてくれたおかげで、心に残るすばらしい会になりました。
1年生主任O先生が「一年生よ、中学って最高だろ」とホワイトボードに書きました。
3年生が引き出したその言葉は、誰もが自慢できるどこに出しても恥ずかしくない3年生であることを象徴しています。
私がこうして1,2年生に話をするのは最後になるかもしれません。
今日は3年生の背中をしっかりと目に焼き付けて、1年後、2年後の目標としてください。2年主任のF先生がおっしゃったように、今なすべきことを全力で。 
みんな仲良く、お互い認め合って、一日一回は笑顔になれるように願っています。」
(校長式辞:2月28日卒業式総合練習にて)

まさか、3年生より先になるとは思いもしませんでした。
画像2 画像2

3/2(月) 完成した虹、・・・そして覚悟を決める

画像1 画像1
1,2年生。生徒会が中心となって頑張りました。
明日の3年生を迎えるために・・・。

こちらはシリーズが続いていた1年生のホワイトボード。
未完で終わりを迎えるとは・・・。
O先生、先週金曜日に書いてたんですね。
「もう中」。
そう言われたいときと、言われたくないときがありますね。
中学生時代は特に。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989