最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:286
総数:790979
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

期末テスト二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト二日目、子どもたちは集中してテストに取り組んでいます。
朝からの雨も峠を越え、雨脚が弱まってきました。

暗唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 国語

日本の古典文学の中でも有名な一節、「平家物語」の冒頭を暗唱するテストを受けていました。覚えるまではたいへんですが、一度暗唱するとずっと残りますね。

歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの歌がずいぶん仕上がってきました。
パート練習のあと、全員合唱で仕上がり具合を確認しています。

たわわ

1年生の美術作品(果物の実)が昇降口前の階段に飾られています。
次々と作品が完成し、枝に実がたわわに実ったようです。かなりの力作が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の内角や外角の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 数学

・ちょうちょうの性質
・ぼうし(ブーメラン)の性質

板書には、三角形の内角、外角の大きさを求めるためのヒントが書かれていました。面白い視点ですね。

印鑑作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 美術

世界で一つの手作りの印鑑。
完成に近いのかと思ったら、今から持ち手を彫っていくそうです。

期末テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
「できる問題を増やすぞ!」

2年生の掲示板
期末テストに向けて雰囲気が作られています。

よい関係

画像1 画像1
学校を回っていて、朝のSTですてきな言葉を耳にしました。

「よい関係」

できていないことを、相手に指摘するときの言葉掛け。
皆さんは、どんな言葉をかけますか?
言葉一つで、人間関係は変わります。
担任の先生からの言葉がけのアドバイスを、ぜひ実践してほしいと思いました。

3年生ゲーム終了

「3年生ゲーム」が、昨日で終了したそうです。
3年3組の黒板には、ゲームに対する先生のコメントが書かれていました。

「これからも、日々の生活をよりよいものにできるよう高い意識をもってほしい」

志を高くもち、今よりも上を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 社会

★ヨーロッパの産業には、どのような特色・課題があるか。

・話し合いは2〜3人で
・書き写す時間ではなく、説明する時間
・ノートを相手に見せ、指で指しながら話そう

自分で調べたことを、最初は2分間で隣の子に伝えました。
次は、席を立って自分で相手を探し、2〜3人のグループを作って話し合っています。
時間も12分から11分に短くするよう、先生から新しい指示が出ます。
話し合いの仕方も、どんどんバージョンアップしていますね。

会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5時間目に授業参観、6時間目に進路説明会を行います。
3時間目に、3年生が手際よく会場準備を進めていました。

保護者の皆様、本日はよろしくお願いいたします。

3年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は1時間目から5時間目まで実力テストを受けています。
どの学級も、「集中」して取り組んでいます。

ファイルカバーの製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 家庭

ファイルカバーの製作も仕上げに近づいてきました。
並縫い、ボタン付け、スナップ付けと進み、最後に先生のチェックを受けています。

次は、合唱コンクール

朝のSTで、1年3組では合唱コンクールの楽譜が配付されていました。
次は、合唱コンクールですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多中祭まで、あと二日

知多中祭まで、あと二日。
2年生は、「ジャンプDEジャンプ」を特訓していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文語定型詩「初恋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 国語

島崎藤村の有名な詩「初恋」を読んでいました。
作者の心情の変化を追いながら、言葉の響きやリズムを味わっています。

棚作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 技術

オリジナルの棚を制作中。
今日は、板に印をつけていました。
次回から、のこぎりを使って板を切っていきます。

体育祭全体練習 学級大リレー

「学級大リレー」

本番さながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭全体練習 開会式・閉会式

5、6時間目に体育祭の全体練習を行いました。
はじめに、開会式と閉会式の隊形と動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然を守るということは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 道徳「富士山を守っていくために」

★富士山を観光地として利用すべきか、利用しないべきか。

利用しなければ、これ以上の自然破壊は免れます。
では、富士山を守るためには利用しない方がよいのでしょうか。

子どもたちは「利用すべき」「利用しないべき」の二つの立場に分かれて考えています。人が「自然を守る」ということは、どういうことなのか、少人数で、全体で、意見を交換しながら、子どもたちの考えは徐々に深まっていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 Bダイヤ、5時間目:学校保健委員会、6時間目全校集会、3年生:私立一般合格発表
2/1 Bダイヤ、入学説明会(※部活動見学あり)
2/2 1時間目水4
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989