最新更新日:2024/06/11
本日:count up135
昨日:703
総数:787204
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

挨拶

朝の短学活の時間、1年生のある学級はグループで、ある学級は男女に分かれて挨拶をし合っていました。

「Oxford languages」によると、挨拶とは、
・人と人とが出会ったときや、別れるときに交わす儀礼的な動作や言葉。また、その言葉を述べること。
・相手に敬意・親愛の意を示す行為で、対人関係を円満にし、社会生活を円滑にする。
とありました。

挨拶をするとき、挨拶の意味、意義を考えると、挨拶の仕方が変わってくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は知多市教育委員会の方々が来校し、各学級を回って授業を参観されました。
4時間目は、知多市教育委員会の方々、全職員で1年生の国語の授業を参観しました。大勢の参観者に囲まれて、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、先生が示した三つの題材をもとに、物語文『星の花が降るころに』の続きを考えました。次の時間から、作品の続きを書いていきます。子どもたちがどんな物語を展開していくか、楽しみです。

本日、教育委員会の皆様にご指導いただいたことを、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

一次関数

2年 数学「一次関数」

この数式は一次関数かどうか。
判断するには、一次関数の意味と一次関数として捉えられる事象かを考える必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

物質が溶ける量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 理科

★物質が溶ける量は何によって決まるのだろう

お湯の入ったビーカーの中に試験管を入れ、ミョウバンと食塩の溶ける量を調べています。溶ける量は何によって決まるのか、慎重に試験管の様子を観察しています。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 体育「バレーボール」


★技能テスト・・・ポイントをチームで振り返りながら取り組もう

アンダーハンドパス、オーバーハンドパスのテスト。
二人ペアになり、一人がパスしているところをもう一人が撮影していました。仲間のよいところを見つけ、自身の技能を高められるといいですね。

疑問詞+主語+動詞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 英語

「疑問詞+主語+動詞」

間接疑問文をマスターするには、これが重要だそうです。

顕微鏡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 理科

★植物と動物の細胞を観察しよう

オオカナダモのつくりを顕微鏡で観察しています。きれいに見えているグループと苦戦しているグループ。あちこちから、先生にヘルプの声がかかっていました。

バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、3年生女子がバドミントンの授業をしていました。
今年は残暑も厳しく、また、熱帯低気圧の影響で蒸し暑い日が続いています。授業中も適宜、給水タイムを設けて活動していました。

テスト開始

画像1 画像1
画像2 画像2
問題用紙、解答用紙が配られました。
開始の合図を待っています。
落ち着いて、集中して。

課題・実力テスト前

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年 課題テスト
3年 実力テスト

テスト前、最後の追い込みです。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
知多中学校では、8時25分から35分の10分間、読書タイムを設けています。いわゆる「朝読書」です。子どもたちは、読みたい本を持参し、自席で静かに読みます。

朝のひととき、どのフロアにも静寂な雰囲気が漂っています。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期がスタートしました。
学級活動の時間には、各学年2学期の目標を立てていました。

目標は人それぞれ。目標に向けて努力を重ねるとともに、振り返ったとき、それぞれが「最高の学期」だったと思えますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989