最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:130
総数:228417
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

修学旅行 平和記念資料館見学

画像1 画像1
佐伯さんのお母さんの眼鏡も見て来ました。

修学旅行 平和記念資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
集合写真を撮った後は、平和記念資料館の見学です。

修学旅行 平和記念資料館見学

集合写真を撮った後は、平和記念資料館の見学です。

修学旅行 本川小学校と袋町小学校資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
当時の様子を伝える展示をじっくりと見ています。

修学旅行 本川小学校と袋町小学校資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯の後は、当時避難所となった本川小学校と袋町小学校の平和資料館を見学しました。

3/8 修学旅行グループ別聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が作ったマスクもプレゼントしました。
聞き取り後、慰霊祭を行ったグループもあります。

3/8 修学旅行グループ別聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島に着き、5グループに分かれて、証言者の方から聞き取りをしました。

3/8 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
新大阪駅に着きました。新幹線に乗り込み、広島に向かいます。

3/8 修学旅行

画像1 画像1
待ちに待ったヒロシマ修学旅行に出発します。出発式では、司会係の人が、がんばりたい気持ちを伝えていました。

部活動(今年度最終)その3

写真は栽培部、飼育部の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動(今年度最終)その2

写真は保健部、美化・掲示部、体育部の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動(今年度最終)その1

今年度最後の部活動が行われました。子どもたちは今年度残された取り組みや来年度に引き継ぐことついての話し合い、グランド整備、図書室の整理、包帯を巻く練習、ベルマークの回収整理、掲示物の作成、配膳台の掃除などを熱心に行っていました。
写真は児童会代表、放送・給食部、図書部の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動の様子1

この1年間、4・5・6年生が協力してクラブ活動してきました。
2/24(水)は今年度最後のクラブ活動でした。その様子を紹介します。

・卓球・バレーボール・バスケットボールクラブの活動風景
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動の様子2

パソコン・ものづくり・競技ドッジボールクラブの活動風景
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動の様子3

サッカー・ソフトボール・音楽クラブの活動風景
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生学校体験活動

先日、この春入学する保育園児が布忍小学校で学校体験活動をしました。子どもたちは元気に挨拶をし、給食の後も「おいしかったよ。たくさんおかわりしたよ!」と話していました。今年度は感染防止のため、校舎内の見学と保育園児だけの給食体験でしたが、子どもたちはとても喜んでいました。皆さんの入学をみんなで待っていますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生社会科出前授業 〜ふるさとぴあプラザから〜

社会科の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、松原市ふるさとぴあプラザの方から出前授業をしていただきました。
実際に昔の道具を見せてもらったり、使い方を教えてもらったりすることで、子どもたちは興味深く学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童一人に一台タブレットが配付されています

松原市教育委員会から配付されたタブレットに一人ひとりアカウントの設定をしています。これから、様々な学習で活用していきます。大切に使っていきましょう。保護者の皆様には、承諾書や同意書の提出ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

放課後パワーアップ教室

毎週月・木曜日は放課後パワーアップ教室を開催しています。
どの学年の子どもたちも、集中して学習に取り組んでいます。修了式まで残り30日を切りました。どの子も自分の課題の学習をやりきり、次の学年に進めるよう、がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 社会 〜租税教室〜

八尾納税協会の方々に来ていただき、租税教室を開催しました。
税金にはいろいろな種類があること、子どもが小学生から大人になるまでにかかる様々な教育費や、みんなが安心して生活を過ごせるための社会づくりに、税金は欠かせないことを学びました。
【児童の感想より】
・税金がなかったら、今の生活が大きく変わってしまい、すべて自分で支払いながら生活していかなければいけないことがわかった。税金はとても大切だと思った。
・子どもが大人になるまでには、たくさんお金が必要なんだなあと思った。みんなの税金でわたしたちはいろいろな勉強ができているんだと思った。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-332-0002