最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:63
総数:134679
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

12月22日(水) 給食

画像1 画像1
今日は、給食最終日です。

メニュー

牛乳、コーンごはん、鶏肉のガーリック風味、カボチャのポタージュ、水菜のサラダ、ミニケーキ

12月22日(水) AIドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生がはじめて、AIドリルをしました。

使い方は、簡単なので、子どもたちは、自分のペースで、どんどん問題を解いていました。

ドリルは、5問が1セットになっています。かかった時間や採点もしてくれます。
「〇分で、80点」などと言いながら、一生懸命やっていました。

2年生は、カード の中に入っている【九九カード】を使って九九の練習もしました。
バラ九九も練習できます。子どもたちは、喜んで練習していました。

学習履歴も残ります。学年をさかのぼって、復習することもできます。

終わりのチャイムが鳴ると「もっと勉強したい。」「今度いつするの」という声が上がっていました。

12月21日(火) しっぽとり

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休みに、1年生と5年生がしっぽとりをして遊んでいました。何回目かで、お互い顔見知りになり、安心して遊んでいます。

12月21日(火) 4年生、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、タブレットで、学習の復習をしていました。

5年生は、携帯SNS の使い方についての学習をしていました。携帯のトラブルがどのようにしておこるのか、考えていました。

12月20日(月) 作品

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と6年生の作品です。

とても細かいですね。

12月20日(月) 修学旅行報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で、6年生から修学旅行報告会がありました。

ヒロシマに行って、学んだこと・考えたことの発表でした。

自分の意見を相手に押し付けてしまうこと
人の悪口を言ってしまうこと
話し合いがめんどくさくて、自分も相手も納得しないまま、謝ってしまうこと
けんかになった時、話さないでため込んでしまうこと

それぞれが考えた戦争の種を発表してくれました。

クラスで、平和の種が育てていきたいですね。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

12月17日(金) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、タブレットに入ったeライブラリの中の自由学習を行っていました。

自分で、教科、分野を選ぶことができます。手書きで、計算もできます。答え合わせで、丸付けをしてくれり、履歴を残したりといろんな機能がついています。みんな、前向きに取り組んでいました。

コリントゲームが完成近くになっていきました。

12月16日(木) 代議委員ニュース

画像1 画像1
大縄大会についての代議委員ニュースが発行されました。

12月16日(木) 松中校区ISS子ども会議新聞

画像1 画像1
先日ZOOMで行われた 松中校区ISS子ども会議をまとめた新聞がされました。校区代表者の交流の様子がよくわかります。
詳しくは、こちらをクリックしてください。


12月16日(木) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間。紙を細く切り、立体的な幾何学模様を作成しています。

洗濯ばさみで、のり付けしたところを挟み固定しています。できたものは、色画用紙に張り付けます。出来上がりが楽しみですね。

12月15日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生の読み聞かせがありました。

2年生は、ヘリオさんとふしぎななべ、なんでもない 重力って たまごのえほん です。

1ページ1ページに反応しながら、、ワクワク楽しく聞いていました。読み終わってから、感想とお礼を伝えました。

ありがとうございました。

12月15日(水) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーフレットが出来上がりました。

写真の配置、内容などとても工夫されています。

【ぜひ、来てください。】というメッセージが載せられているものもあります。

とても分かりやすいです。楽しく読ませていただきました。

12月15日(水) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、コリントゲームのくぎ打ちをしました。

ものづくり名人の技能職員さんに、かなづちの使い方の手ほどきしてもらいました。

かなづちの種類、使い方、くぎの打ち方 など教えていただきました。なるほどと意外と知らないこともあり、とても勉強になりました。

いよいよ、くぎ打ち。まっすぐうまく打てたかな。

仕上がりが楽しみです。

ありがとうございました。

12月10日(金) 松中授業・クラブ体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
「中学校の授業やクラブの体験、先生方や先輩方と出会い、中学校来ることに、安心し、楽しみにつながったかなと思います。」と松原中の校長先生からお話がありました。

中学入学まであと4ヶ月。最高学年として、小学校生活をしっかりおくってほしいです。

松原小学校や河合小学校の6年生とも顔合わせできるいい機会を、与えていただきました。

松原中学校の皆さん、先生方 ありがとうございました。

12月14日(火) 枯れ葉の整理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが集めてくれた枯れ葉のゴミ袋を可燃ごみに出すため、さらに色付きの袋に入れる作業を行っていただきました。

たくさんです。ゴミ収集車の方もおどろかれるかもしれませんね。

片付けありがとうございました。

12月14日(火) 縦割り大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り大そうじがありました。それぞれの分担場所の枯葉を集めては、ゴミ袋につめてくれてました。

ゴミ袋70ふくろぐらい集まりました。

皆さんありがとうございます。とてもきれいになりました。

12月14日(火) 1年生、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、とても良い姿勢で、本読みをしていました。

6年生は、ミニコンサートに向けて、練習していました。みんな楽しそうです。

12月14日(火) 20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいい天気です。
元気に遊んでいます。

1年生と5年生がしっぽとりをしていました。

12月13日(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語 〇〇のひみつ

国語の【すがたをかえる大豆】のまとめとして、それぞれが文章を書いています。
 米のくふう、さかなのひみつ、牛乳のひみつ・・・・。

文を書くのは難しいですが、ワークシートなど工夫されたものが用意され、みんなまとまった文章を書いていました。

完成が楽しみです。

12月13日(月) 大なわ

画像1 画像1
4年生が、5年生に大なわ連続とびのコツを教え、一緒に跳んでいました。入るタイミングをつかんで、連続とびが続くようになっています。

がんばれ4年生。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539