最新更新日:2024/06/27
本日:count up218
昨日:247
総数:791705
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/1(火) 漢字のつくり

画像1 画像1
特別支援の国語。
机上にはたくさんの『へん』と『つくり』があります。
「食べ物の漢字を見つけよう」がテーマ。

「鮭」「鯖」「鮫」・・・「鮑」もできるが、あまり馴染みがない。
「魚へんだけではないよ」
「あ、砂糖の砂がある…」
「そうか、砂糖も食べ物か!」
自由な発想で、ときどき意表を突く漢字ができる。
そんな発想も大事にしながら、飽きることなく『へん』と『つくり』を組み合わせる。


5/1(火) 先生との再会

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級の授業。
「一人一人の状態や教育的ニーズ等に応じて提供される『合理的配慮』の心がけを…」
と榊原指導主事。

3年生は、榊原先生の姿を見て表情がゆるみました。

3/23(月) どの授業も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級。
英語の時間はヨウニ先生と。
フィンランドの位置と国旗をみんなで探す。

社会。
縄文時代。
「○○している人はどこにいるかな?」
真剣に探す生徒。

理科。
「花粉がこんなに出てるね」
見ているだけで鼻がムズムズします。

どの授業もあくびは出ない。


4/19(木) クロスワードパズル

画像1 画像1
特別支援学級の国語。
「パズルをしているんだね」
「国語の勉強ですよ」

パズルを通して言葉の幅が少しずつ広がっていく。
けっこう頭を使います。

4/18(水) 熱いラブコール

画像1 画像1
日本語指導教室。
今年度初めて知多教育事務所から水野綾子語学相談員が来校。

「水野先生、好き?」
「好き」
「私も好き」

「毎日来てほしい?」
「来てほしい」
「でも、たまにだからいいのかもよ」
「…毎日来てほしい」

生徒の熱いラブコールに、今日も笑顔で生徒をご支援くださる。

4/18(水) 小数点

画像1 画像1
特別支援学級の数学。
「どこに小数点を打ちますか?」
先生の説明を聞いて、自分でやってみて、最後は位を間違えずに小数点を打てるようになる。

4/11(水) 中庭で

画像1 画像1
プランターのサクラソウを集めるのは特別支援学級の生徒。
「やっぱり3年生はよく働くなぁ」
俄然張り切る3年生に負けじと、2年生も1年生も一緒になって汗を流す。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始 1・2年課題テスト 3年実力テスト

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989