最新更新日:2024/06/26
本日:count up152
昨日:270
総数:791392
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/4(木) 出色の出来ばえ

画像1 画像1
砂絵、ペン立て、ペットボトルホルダー、アクリルたわし。
授業で作った作品にはこだわりが見えます。

特別支援学級の展示作品はサブアリーナにあります。
出色の出来映えを是非ご覧ください。

10/4(木) 英国と国旗

画像1 画像1
特別支援学級の社会。
英国の国旗が一部使われている国を探す。
そして、なぜそうなのかを考える。

「なぜだろう」と疑問をもたせる工夫を先生は考える。
思いつきの授業ではない。きちんと頭の中に1時間の流れを意識して進める。
もちろん一人一人の状況を把握した上で。

9/25(火) どれも勉強

画像1 画像1
特別支援学級。
教科の学習は個別で。
苗の植え替えはみんなで。
今、植え替えをしている苗が、花を咲かせるときに「自分たちがやった」ことを思い出す。
どれも勉強。

9/14(金) 論より証拠

画像1 画像1
特別支援学級の理科。
2人の先生が個別の支援をしながら実験を進める。
シャボン玉を膨らませると、みるみるうちに天井に向かっていく。
「あっ」という声があがる。
この気体が軽いことに関して、もう何の説明もいらない。

9/11(火) 指名されないのに

画像1 画像1
特別支援の数学。
指名されない人がついつい発言する。
「おいおい、○○君と言ってないよ」
思ったら、分かったら、言いたくなってしまう。
言いたくなっちゃうんだよね。

9/6(木) お礼の手紙

画像1 画像1
特別支援学級は職場体験先にお礼状を書いている。
「途中だけど読んで聞かせてくれないかなぁ」
早速手にとって読み始める。
「先日は大変お世話になりました。・・・」
「いえ、どういたしまして」
「先生に書いてるんじゃないよ」
「そりゃ失礼しました。余分なこと言ってしまってごめんね」

「まだまだ書く内容がありそうじゃない?」
担任の先生は、手紙の続きのヒントを出す。

7/17(火) 先生と一緒に

画像1 画像1
特別支援の授業。
国語は「おれはかまきり」という詩を先生と一緒に朗読。

数学は先生に見守ってもらいながら計算練習を進める。
画像2 画像2

7/12(木) ナンとカレーが食べたくなった

画像1 画像1
特別支援学級は英語。
「黒板見ていたらナンとカレーが食べたくなったな」
「修学旅行中にディズニーシーで食べましたよ」
3年生が得意げに話す。

7/9(月) 気持ちを入れて

画像1 画像1
特別支援学級は数学。

気持ちを入れて頑張る姿を見ると、教え甲斐がある。

7/6(金)なかよし交流会(特別支援学級)

画像1 画像1
体育のかけ声とともに元気よく登場した知多中生。
自己紹介では、自分の名前と好きなものを発表。
英語で自己紹介をした生徒も。
小学生も「ハロー」と答えてくれました。

続いて小学生といっしょに「ふれあいゲーム」を3つ。
玉入れ・コックゲーム・風船ゲーム。
笑い声が体育館中に響いていました。

最後に、知多中クイズを出題。
「知多中は、今年で100年目である」
答えは…× 正しくは、60周年
岡田小・旭北小と長〜く仲良くしてほしい知多中です。

画像2 画像2

7/3(火) 集中力

画像1 画像1
特別支援学級の3クラス。
どの学級も集中力が今日は特に高かった。
なぜだろう?
前時がプールだったからかもしれない。

6/22(金) 絵日記

画像1 画像1
特別支援学級は国語。
「こんな絵日記を書いたんですよ」
「すごいな!お米が一粒一粒描いてある!」
ずいぶん時間をかけて絵を描き、文も書いた様子。

林間学校の思い出は『人と協力することの大切さ』が自分の言葉で綴ってあった。

6/21(木) 単位をそろえて

画像1 画像1
特別支援学級は数学。
kmとmとcm。
単位をそろえないと足し算ができない。

ひとつひとつ、丁寧に・・・

6/18(月) 静かに読書

画像1 画像1
朝の地震のあと、読書タイム。
特別支援学級の生徒は、先生とともに落ち着いて読書に耽る。

6/14(木) 砂絵とカルタ

画像1 画像1
特別支援学級。
美術は砂絵。
砂を紙の上に置いて指でなぞります。

社会はカルタですね。
画像2 画像2

6/6(水) はちまき

画像1 画像1
特別支援学級は家庭科。
裁ちばさみを使って布を切ります。

作っているのはペットボトルカバー。

なのに、端布を思わずはちまきにして頭に巻いてしまう。
「似合うね」というとまんざらでもない様子で、次の作業に入る。

6/5(火) 教えてよ

画像1 画像1
特別支援学級は畑で作業の時間。
「それは何いも?教えてよ」
「う〜ん、じゃがいも!」
「たくさん取れたねぇ」
自慢げに新じゃがを見せてくれます。

「それは何?教えてよ」
「ナイロンたわしを作っています」
「たわしかぁ、キィウィかと思った!」
みんなで笑います。
画像2 画像2

6/1(金) 読むとき

画像1 画像1
特別支援学級の読書タイム。

本を読むときの姿勢。

椅子をきちんとひいて、背筋を伸ばす・・・習慣にしたい。

5/29(火) 言葉の練習

画像1 画像1
特別支援学級の国語。

「ことばのけいこ」
みゃ、みゅ、みょ。
言いづらいけれど、流れるように読む。

あ、今日は「こんにゃくの日」なのか。
知らなかった・・・

5/25(金) 数学です

画像1 画像1
特別支援学級は数学。
ひとつひとつ順序立てて計算の確認をします。

個別の支援をするのに、担任(教科担任)はどこを支援するかを考える。
すべて手取り足取りしない。

「はい、ここはじっくり考えてみようか」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 PTA役員部長会・委員会
1/21 3年学年末テスト
1/23 B 7限委員会
1/24 私立推薦願書受付
1/25 就職者一斉選考日

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989