最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:378
総数:781118
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/26(木) 筆の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
どちらも特別支援学級の書写。
小筆の持ち方は「鉛筆持ち」とあります。
正しく鉛筆が持てない生徒が少なからずいます。
様々な機会を捉えて正しい持ち方を習得したいですね。
水でなぞると色のつく紙で訓練しています。
「今度はよく書けましたね」
自分も言われたい衝動に駆られました。


9/19(木) Yesterday,vol.3

画像1 画像1
特別支援の家庭科。
アイロンプリントで布に転写しています。
丁寧なアイロンのかけ方もI先生の手ほどきを受ければバッチリですね。

9/13(金) なすは英語で?

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
ヨウニ先生もいますね。
「これなんだ?」をしています。
あ、「なす」だ。
わかった瞬間に手が上がります。
野菜の名前はお手のもの。
甘いお菓子、「チョコレート」もさっと出ますが、こちらは綴りがちょいと難しいね。

9/10(火) のんびり、じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級。
英語は疑問詞で始まる疑問文と応答文の練習。
「先生にも聞いてみたら?」
A先生に促された生徒が「Where do you want to go ?」と聞いてきました。
「I want to go to London. Do you know London ?」
逆に質問しました。
こんなやりとりが自由にできると楽しいですね。

数学はK先生がカメラに向かってピースをしているかと思ったら、違うんですね。
「2で割れる数は・・・」
偶数の勉強中でした。

N先生を囲んでカードゲームでしょうか?
コミュニケーションを取りながら、きちんと頭も使っています。

9/6(金) 水溶液の質量

画像1 画像1
特別支援学級の理科。
ビーカーに水と小麦粉や塩を入れてかき混ぜます。
水に溶けると質量はどうなるのか。
実際にやってみて自分で確かめることで答えがわかります。
答えがわかったら、溶けた小麦粉や塩がどうなってしまったのかを学ぶのでしょうね。

9/5(木) 自分でやる

画像1 画像1
特別支援学級。
夏休みの職場体験学習を終えて、受け入れてくださった施設にお礼状を書いています。
最後の行が足らなくなって、どうしようかと思案していました。
結局一枚にまとめることになったんだけど、きちんとおさまるように鉛筆で線を引きます。
先生がやれば簡単で美しいけれど、自分でやります。
もちろん先生は「上手に引けたね」の一言を忘れません。

9/5(木) 学び合い

画像1 画像1
特別支援学級は数学。
文章題に取り組んでいます。
文章の意味がわからないと答えまでたどり着けない。
先生も適宜ヒントをくれるけれど、友だち同士で教え合い学び合う。
「そうかぁ」
教わった方だけではなくて教えた方も力がつく。
相手にわかるように説明するためには自分の頭の整理が必要。

9/4(水) すらすら読み出して

画像1 画像1
特別支援学級の国語。
説明しようと思ったら・・・
すらすら読み始めてしまいました。
さすがに教頭先生も苦笑い。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989