最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:52
総数:224561
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【3年生】あいあいタイムその1

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間は色々な事を学ぶ時間!机に向かっての学習も大切ですが、自分で動いて、感じて、何か新しい思いや考え方を身に付けていってもらいたいと思っています!今回のあいあいタイムでは、サイコロクッションをグループで回しながら、相手の良い所を伝え合うゲームを楽しみました!子ども達もどうやって投げたら相手はうけやすいかな!?と相手の事を考えながら「○○さん!こんなところが素敵だね!」と伝え合いながらサイコロを回していました!
終わった後はみんなニコニコ!「いつも優しくしてくれてありがとう。っていわれて嬉しかったです!」「苦手な事も諦めずに頑張ってるのがすごいと思います!って言われて、これからも頑張ろうと思いました。」「いつも思ってたけど、恥ずかしくて伝えられてなかった事を伝える事が出来て良かったです!」と嬉しそうに感想を伝えていました。3年生位になると、思っていても恥ずかしくて伝えられない事も出てくるとはおもいます。それも成長の過程ですが、自分の気持ちを素直に伝えると気持ち良いという事は忘れずこれからも成長を重ねていってもらいたいと思います!

【3年生】気になる記号

3年生の国語では今、「気になる記号」の授業を行っています。身の回りにある沢山の記号。見たことはあるけど、ちゃんと意味は知らなかったり、意味を知ってるつもりでいたり…。
そこで、自分が気になる記号、友達に教えてあげたい記号を2つ選び、見た目や記号の意味などの事実とそこから自分が考えた事、感じた事をメモにとり、そこから文章を作っていきます!
今回はその文章作り!自分で作ったメモを見ながら黙々と書き続けます!みんな一生懸命(*´∀`)♪友達に伝える日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】アルソックあんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に話し合ったり、活動してみたり…よくあるシュチュエーションを想定して安全にお留守番する方法をしりました!

【3年生】教室の前に!

3年生39名。教室は机で満タンな毎日を過ごしています。これから夏本番を迎え教室内の温度が高くなる事はみんなが予想出来る事です。そこで、少しでも快適な空間を増やそう!と言うことで教室前の廊下に3台のベンチを設置しました!廊下には既に本棚も設置されているのでちょっとした図書館状態(*´∀`)♪風通しの良い廊下でベンチに座って本を読んだり、休み時間にはお友達とおしゃべりしたり楽しい時間を過ごして貰えればと思っています!
画像1 画像1

【3年生】車いす体験

先日、車いすダンスのジェネシスオブエンターテイメントの皆さんに来て頂き素晴らしいダンスを見せてもらったり、沢山お話も聞かせてもらった3年生の子ども達。当日はみんなで体育館で車いすダンスも体験しました!とても楽しいダンスでしたが、お話の中で、車いすはダンスをする為だけにあるものではなく、実際身体が不自由な方が生活の必需品として使う事もしっかり学びました。そこで、実際に車いすに乗って移動したり、車いすを補助しながら歩くとどんな気持ちになるんだろう?どんな事が大変なんだろう?ということを体験してみました!
まだまだ身体も小さな子ども達。車いすをおすと前が見えにくく、カーブでぶつかってしまったり、坂道で身体が斜めに傾く位力を入れておしたり、乗っている側も思わず足をついてしまったり…と上手くいったとは言えませんが、乗る側、補助する側の気持ちは体験出来たようで「押すの大変やったから前から車いすの人が来たら道空けた方がいいな!」とか、「車いす乗ってる人がこっちって言ったらいいんちゃう?」と体験した事で学ぶ事も多かったようです。一つ一つの体験が子ども達の心に残り、成長の糧になってくれれば…と願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ある日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外体育では今キックベースに取り組んでいます!初めてキックベースをする子も多く、今はまだゲームと言うよりもルールを確認しながらゆっくりと進めていっています!
しかし!!
そんな中でとっても面白い風景が!
2面のコートで行うため、一つ目のコートの子ども達に「ここがホームね。」「ここが一塁。」「ここが二塁。」「ここが三塁。」「ここがベンチね。」と確認をして反対側のコートに同じ説明をしに行って帰って来てみると…。
何故かみんな中腰!!「何してるん?」と聞くと「先生ベンチって言ったやん!」「椅子ないから空気椅子してるねん!」と(笑)
子ども達の発想とみんな揃って空気椅子に本気で座っている姿に微笑ましささえ感じました!
「いや…。疲れるで!」と声をかけると「もう疲れたわ〜(笑)」と(笑)
この素直さ、純粋さ、可愛さ!いつまでも持ち続けてね(*´∀`)♪

【3年生】車いすダンス体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は車いすダンスのジェネシスオブエンターテイメントの皆さんが学校にやって来てくれました!普段車いすとは無縁な程元気一杯な3年生の子ども達。車いすに乗った人との関わりもあまりありません。「車いすダンス」と聞いて一体どんな事が行われるのか…ドキドキしながらいざ体育館へ(*´∀`)♪
オープニングから予想以上にステキな演出が施されたダンスが始まり、子ども達はみんな釘付け!!!その後はお話を聞いて…。なぜ車いすに乗る事になったのか。どんな時に大変だと感じるのか。どんな風に声をかけてもらえたら嬉しいのか。今、みんなが当たり前と思ってる事を当たり前にしてくれる事が一番嬉しい事なんだよ。と教えてもらい…。子ども達は真剣な表情で聞き入っていました!最後には実際に二人組で車いす役と、パートナー役に分かれて車いすダンス体験。なかなか難しいダンスでしたが、みんなパートナーと協力しながら楽しそうに取り組んでいました!
2時間の体験を終えた子ども達はみんなキラキラした目をしながら沢山の感想を伝えていました!
出会いって大切だな!と感じられた2時間でした!

【3年生】図工の時間

今日の図工は3年生になって初の粘土製作でした!ただ単に粘土で好きな物を各々が作るのではなく、2年生の頃からあるテーマに沿って粘土製作をしている子ども達。今までにもラーメンやケーキ、帽子や靴など色々な物を作ってきました。
そして今日のテーマは…【文房具】
朝の会でみんなで決めてから「早く昼にならんかなぁ?」「もう作るもの決めてん!ないしょやけどな(笑)」とウキウキしていた子ども達。
自分達が普段使っているハサミやノリ、三角定規やコンパスなど沢山の文房具が出来上がりました!
友達同士で「めっちゃうまいなぁ!」「それってどうやって作ったん?」と話しながら楽しそうに取り組んでいました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】自分達でやってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では自分達がやってみたいと思った事をとにかく一度は先生の力を頼らず自分達でチャレンジしてみるという事を大切に日々過ごしています!
今回は道徳のファイルのタイトル決め!どんな事を大切に道徳の学習を進めたいかを子ども達に伝えると「じゃあ道徳ファイルに名前をつけたい!」と言い出した子ども達。「どうやって決める?」と聞くと「みんなから意見を出して一番多かったやつにしたい。」と。そこで、司会者を決め、自分達でタイトルを決める事にしました。沢山の候補が出た中、何度かの多数決を経て決まったタイトルは「どんどん学ぼう」
タイトル通り道徳の学習で沢山の事をどんどん学んで欲しいな!と願っています!

【3年生】4年生より

画像1 画像1 画像2 画像2
とっても嬉しいお届け物がありました!
4年生の林間の際、雨に降られながら出発した4年生に少しでも晴れた空の下で楽しい林間を過ごして欲しい!と言う思いで3年生が自分達で考えて作った「てるてる坊主」
4年生がてるてる坊主を見てお礼のお手紙を書いて届けてくれました!
お手紙を貰った3年生は大喜び!お手紙には「私たちのためにてるてる坊主を作ってくれてありがとう」「3年生の遠足の時には晴れるようにてるてる坊主作るね」など優しい言葉がいっぱい(*´∀`)
担任は3年生、4年生共に持っている相手を思いやる優しい気持ちに感動いっぱい(o^^o)
3年生の子ども達からは「相手が喜ぶ事をすると自分にも嬉しい事が来るね!」「これからも相手が喜ぶ事いっぱいしよー!」ととても前向きな言葉も聞かれました!こんな風に学年を超えて優しさの輪が広がるといいな♪

【3年生】願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも同じ階で過ごしている4年生のお兄さん、お姉さんが今朝吉野へ出発しました!あいにくの雨に3年生の子ども達も心配そう。「大丈夫かなぁ?」「雨やめばいいのに!」と…。そこへ1人の子が「先生、てるてる坊主作ったらいいんちゃう!?」と…(*´∇`*)なんて優しい!!そこで20分休憩はてるてる坊主作り!個性豊かで思いの詰まったてるてる坊主が出来上がりました!ついでに「晴れますように」のお祈りもして…。4年生が実りある林間を楽しめるように3年生もお手伝い!なんか晴れてきてる気がします!思いがとどいたのかな(*´∀`)♪?

【3年生】筆を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ習字の学習をスタートしました。まずは机の上へどのように道具を並べるか、そして、姿勢と筆の持ち方を学習し、いざスタート!初めから難しい文字は無理なので、まずは筆の力の入れ具合を工夫して波線や直線を書いてみました!そして今回の最終目標は「カタツムリ」!みんな筆の持ち方と墨の量を工夫しながら上手にかいていました(*´∀`)♪

【3年生】辞書をひいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語ではいよいよ国語辞典を使っての学習をスタートしました!参観日にお家の方と一緒に言葉並べの学習をした子どもたち。国語辞典の言葉の並び方のルールはきちんと覚えていました!
そこで、今日は身近な言葉から調べてみようと言う事で「あいさつ」「家」「学校」の3つの言葉を調べてみました!何となく意味はわかっているけど、実際に調べてみると意味は1つではない事や正しい意味を知る事が出来ました。調べた言葉はノートに書き写し、調べたページには付箋を貼りました(*´∀`)♪
国語辞典もコンパス同様に沢山引けば色々な言葉を知れる上、引くのもどんどん上手になります!これからも沢山引いて、色んな言葉の正しい意味を知っていきましょう♪

【3年生】算数 円と球の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まるコンパスを使っての円と球の学習。今まで「丸」と言っていた形が「円」である事を知り、新しく「中心」や「半径」「直径」と言う言葉も知り、円がどの様にして出来ているのかを知りました。初めてコンパスを持った時には針の部分が尖っている事で何となく怖いと感じた子もいたようですが、今では随分上手に扱っています!コンパスは沢山使えば使うほど上手に扱えるようになります!沢山円をかいてみましょうね!

【3年生】社会見学その6

松原図書館で歴史や、本について沢山お話を聞きました!沢山の本があったり、点字や点字ブロック等色々な工夫を見つけました!今から学校に向かい出発します!松ヶ丘、西野々は順次解散します!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】社会見学その5

市民プール、松原テラス、体育館、文化会館を経て松原図書館へ!市の建物って沢山あるんだなぁーと感心しながら興味深そうに見ていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】社会見学その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央公園へ移動してお弁当タイム!
少し曇っていますがしっかりお弁当を食べて、食べ終えた班から遊具遊び(*´∀`)♪
とても楽しそうです!

【3年生】社会見学その3

画像1 画像1 画像2 画像2
市長さんの話を聞き、市議会の見学をしました!市議会は松原市の色々な事を決める場所だという事が分かりました!

【3年生】社会見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
到着!大阪城に引き続き8階まで頑張ってのぼりました!見晴らしも良くハルカスも見えます!
今からお話を聞きます!

【3年生】社会見学その1

画像1 画像1 画像2 画像2
交通ルールも守り、もうすぐ市庁舎到着!市役所裏の公園で少しお茶休憩です(*´∀`)♪まだまだ疲れは感じさせません!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。