最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:55
総数:224687
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【3年生】班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ恵我小学校のお友達と合流!各学校代表の人の挨拶、お互いに「よろしくお願いします!」の挨拶を済ませて、班ごとに集まって班遊び!まずは自己紹介をして、その後は班ごとに遊具を使ったり、広場で鬼ごっこやドッチボールをたのしんだり…
「久々!」な友だちもいれば、「はじめまして!」の友だちも。でもみんな笑顔一杯!本当に楽しそうです!

【3年生】到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事石川河川公園には到着です!
途中、電車の切り離しを見れたり、1番先頭からの景色を堪能したり…
とってもいいお天気に恵我小学校のお友達が到着するまで影踏みやかげおくりを楽しみました!

【3年生】石川河川公園に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれ、いざ石川河川公園へ出発です!
電車の中のルールも、乗り換え待ちも周りの人の事をしっかり考えて行動出来ています!
楽しい一日になりますように(о´∀`о)

【3年生】図工の時間

いつもは個人で作品を作ったり、描いたりしている図工の時間。「今日はみんなで力を合わせて作品を作ろう!」と言う事で秋らしい壁面作りをしました!実は、今日の三階は4年生が遠足の為、使いたい放題(笑)と言う事で教室もエガナンルームも廊下も使って大きな作品を!
秋らしいものとして紅葉やイチョウの葉、ぶどうやどんぐりをそれぞれグループに分かれてみんなで協力しながら作り、「まっかな秋」の歌詞と共に模造紙2枚半の大きな紙に貼り、とても可愛らしくも迫力のある作品になりました!作り終えてから「あ〜っっ!先生!秋らしいもの1つ忘れた!」「焼き芋〜!」なんて言う面白発言も聞かれましたが、みんなで1つの作品を作り終えてみんな大満足(о´∀`о)
秋らしい作品は職員室横の掲示板に飾ってあります!学校にお越しの際は是非ご覧下さい(о´∀`о)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】シロマスポーツ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はシロマスポーツから2人の先生に来て頂いて跳び箱指導をして頂きました。普段の跳び箱の授業では得意な子と苦手な子の差も大きく、目の前に立ちはだかる大きな跳び箱に「跳べるかなぁ〜…」「怖いわぁ」と言うつぶやきが聞こえる事もある3年生。確かにまだまだ身体の小さい子も多く、ちょっと怖い…と思う気持ちも分かります!
でも…身体の小さいうちに、体重が軽く身軽なうちに色々な技を習得しておけば意外と大きくなっても出来るんです!だからこそ、今が頑張りどき!
そこで、今日はシロマスポーツの先生に閉脚跳びと台上前転の基本をしっかり教えてもらいました!しっかり準備体操をして、まずは閉脚跳びから!まずはロイター板を使って、きちんとジャンプをする練習。そこから床で足を閉じた状態で前に進む練習!そして4段の跳び箱の上に跳び上がる練習を順に行いました!最初は4段の跳び箱に跳び上がると聞いて「無理やろ〜(T_T)」などと言っていた子もいましたが、なんと、全員出来ました!すごい!!!最後は補助してもらいながら実際に閉脚跳びにチャレンジしましたが、今まで怖くて跳び箱の前で止まってしまっていた子も、みんな跳び越えていました!
台上前転では一段の横向きにした跳び箱を跳び越えての前転や大きなマットを使っての前転にチャレンジ!みんな一生懸命取り組んでいました!
これから繰り返し練習をして、閉脚跳び、台上前転の全員合格を目指します!

【3年生】折り鶴作り

画像1 画像1
来週末には6年生がいよいよヒロシマ修学旅行へ出発します。先週の折り鶴集会で6年生が何故折り鶴を折るのか、千羽鶴が折られるようになったのかを分かりやすく子ども達に伝えてくれました。お話を聞いてやる気一杯になった子ども達。休み時間には「折り鶴集会始めよう!」と声を掛け合いみんなで折り鶴を折る姿がたくさん見られます!最初にもらった折り紙はすぐになくなり、6年生の教室へ折り紙を何度ももらいに行き「平和になりますように!」と声に出しながら心を込めて折っています!子ども達みんなの思いを込めた折り鶴がヒロシマの地から世界の平和へ広がってくれるといいですね!

【3年生】セレッソ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はセレッソのコーチを迎えてのサッカーの出前授業でした!あいにくのお天気で運動場で3、4年生合同で2時間教えて頂く予定が、体育館で1時間ずつの授業となりました。こんな機会滅多にないので2時間がっつり教えてもらいたかったのですが、残念(T_T)
でも、1時間でもみっちり楽しんだ子ども達。ボールの扱い方や、基本の動きを教えて頂き、その後はコーチ相手に試合形式!
試合前に「コーチ達に勝てたらご褒美を!」と言うコーチからの言葉で子ども達が提案したのが、「今日の宿題を減らす!」と言うもの(笑)面白そうなので、OKを出すと大歓声!!
試合は6チームに分けて行い、合計得点を競う事になりました!宿題がかかっているからか、普段おとなしい女の子も、優しい男の子もガンガン攻める攻める(笑)勢い余ってこけようが、上靴が何足も飛ぼうが関係なし(笑)応援にも熱が入る入る!!しかも、応援の声が「頑張れー!頑張れー!!」「いけ、いけ、いけ、いけ、いけ、3年!」(運動会の応援の掛け声)からいつの間にか、「しゅっくーだい!なくせー!」に変わる(笑)これにはセレッソのコーチも「色んな学校行ってるけど、初めて聞いた!面白い!」「元気でいい!!」と大絶賛(笑)
担任は1時間いつも見ない子ども達の姿と面白ハプニングに笑いっぱなしでした(o^^o)
結果は…なんと同点でしたが、すごーく頑張った子ども達には約束通りのご褒美を(о´∀`о)
楽しくサッカーを学べとっても貴重な時間となりました!

【3年生】長い長さ

今日は「長い長さを実際に測ってみよう!」と言う事で巻尺を手に班ごとに運動場へ!!
それぞれの班で測ってみたいものを選び、予想して実測です。
まずは、10mってどれ位だろう?と予測してスタート位置を決め、自分が10mと思う場所までテクテク、テクテク。ここ!と決まれば班のみんなで協力して測ってあげます!結果は…10m丁度!と言う子もいれば、17mなんて子もいました(笑)
遊具の長さを測る時には「え〜っ!そこ測るの〜??」と言う場所も「こんな時じゃないと測れない!」とばかりに巻尺を手に右へ左へ。上へ下へ(笑)鉄棒やうんてい、滑り台や登り棒の上から下までなど色々測ってみました!
ちなみに滑り台の長さは4mほどあるようです!
予想より長かったり、短かったりはありましたが、実際に測ってみると長さの違いや、実は長いと思っていた物がそれほど長くなくて、短いと思っていた物が長かったなど沢山の発見があったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わり、日常の体育の授業に戻りました。「今日から何するん?」ととても楽しみにしていた子ども達。これから運動場体育ではポートボールを楽しみます!「ポートボール」と言う競技名を聞いた時、「何それ?」「知らんわー!」と口を揃えて言っていた子ども達。担任が子供の頃はみんなしていた事を伝えると「有名な競技やねんな!」と一言…有名なんでしょうか?(笑)バスケットボールと同じようにドリブルとパスで繋いでゴールはポートボール台に乗った同じチームの仲間という事を伝えると「バスケットボールは知ってる!」と(о´∀`о)今日は基本となるドリブルとパスの練習を楽しみました!これから詳しいルールも知って、最終的には試合を楽しんでもらいたいと思います!!

【3年生】いよいよ発表

国語の「つたえよう、楽しい学校生活」の学習も大詰めを迎えました!週末の2時間を使って、4班ずつみんなの前で発表をしました!先週1度目の発表をした時には「発表」より「感想」の部分が多くて「どうやったらもっとみんなに楽しさを伝えられるんだろう?!」と再度話し合いを進めていた子ども達。自分達で調べたり、お家の方に聞いてみたり…。発表の順番や声の出し方も工夫を重ねました!努力の甲斐あって発表は大成功(о´∀`о)担任も知らなかった事実も沢山あってとーっても勉強になりました(笑)
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数ではあまりのあるわり算が終了し、「長い長さ」の学習がスタートしました!今日は教室の中にある長さを予想し、実際に測ってみました!1mものさしを何本か繋げてみたり、30cmものさしを繋げてみたりグループ毎に色々な長さを測った子ども達。「予想より長くて測るの大変やった!」と言いながらも真剣な表情で取り組んでいました。1mものさしで測れない長ーい長さをどうやって測るのかが今回の課題です!次は何を使うのかワクワクしている子ども達です!

【3年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では秋の生き物について学習しています。「昆虫とその他の生き物の違いは?」という質問には「頭、胸、腹に分かれてるのが昆虫!」「胸から足が6本生えてる!」と1学期に学習した事を元にしっかり答えている3年生の子ども達。動画で昆虫について学習したり、秋にはどんな昆虫がいるのかを交流した後、今日は実際に校庭に出て秋の昆虫探しと観察をしました!
校庭に出ると早速、「一匹ゲットー!!」とすぐさまバッタを見つけた子ども達。どの班も無事沢山のバッタをゲット(о´∀`о)中には「先生、昆虫違うけどイモリ見つけた(笑)」「こっちはカエル!」と沢山の生き物を見つけていました。
見つけた生き物を一旦教室に連れ帰り、虫眼鏡や裸眼でしっかり観察!1学期にも虫眼鏡は使っているので虫眼鏡の使い方も慣れたものです!「やっぱり足は6本やな!」「この足めっちゃ曲がってるわ!」「ここから足が出てるからここが胸なんかな?」と話しながら細かく記録していました!
最後は「長生きしてね!」と再び校庭に逃がしてあげました(о´∀`о)

【3年生、4年生】エイサーの先生を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会練習はエイサーの先生を迎えて自分達が頑張って来た成果を見てもらいました!この先生、沖縄出身の方で実際に沖縄でエイサーを踊っていた方。教師陣も夏休み中に実際に教えてもらったエイサーの達人です!子ども達に「先生達にエイサーを教えてくれた先生が今日みんなのエイサーを見てくれるよ!」と伝えると、「先生の先生??」「見てくれるん?ちょっと緊張するー!」と言いつつ笑顔一杯でした。
実際に見て頂き、アドバイスを聞いている時の子ども達の表情は真剣そのもの。
沢山の褒め言葉ともっと上手くなる為のアドバイスを聞いてまた新たな目標が出来た子ども達です!
先生からも、「見ていて圧倒される位元気なエイサーでした!」と褒めて頂きました!
運動会本番まで後5日。体調を崩さず、元気に77人揃って笑顔のエイサーをお届け出来ればと思います!

【3年生】頂きました!

画像1 画像1
今日は保健、給食委員会から嬉しい表彰状を頂きました!
給食の片付けが綺麗に出来ている事をしっかり見てくれていたお兄さん、お姉さんに感謝!
給食と言えば、3年生、本当に好き嫌いなく綺麗に給食を食べています!(中には苦手な物もあるとは思いますが、それでも配膳された物は減らす事なくきちんと食べ切ります!)
「ご飯、後2人位でなくなるよー」と声をかけると、4人も5人も来てくれます!最後は奪い合いです(笑)
1学期から給食が残ってしまったのはたった1日。昨年度の給食センター訪問で学んだ事をしっかり覚えて実行出来ています!
今回表彰してもらえた片付けも配膳室の表示を見ながら自分達できちんと行える子ども達。子ども達が片付けた後、こっそり見に行きますが手直しなんて必要なし!素晴らしい!
次も表彰状目指して頑張ろう!!

【3年生】道徳の授業で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は読み物資料「きっとできる」で道徳の学習をしました!道徳が始まる前、「先生、道徳に間違いはない!やんな?」と聞きにきた1人の男の子。「そうやで!自分の思いを伝える時間やからね!」と伝えると「よし!今日も頑張ろう!」と意気揚々と席へ戻っていきました。
今日の読み物「きっとできる」はマラソンのオリンピック金メダリスト、キューちゃんこと高橋尚子選手のお話です。小さい頃から走る事が大好きだった高橋選手が、結果が出ない事や、周りにいる選手と自分を比べて、「どんな選手になりたいんだろう。」と悩み、自分自身に向き合い答えを見つけ、目標に向かってあきらめずに努力を続けた先にあったオリンピック金メダル。色々な葛藤の中で、高橋選手が夢をあきらめない強い心を持って取り組んだという経緯から「あきらめない強い心」の大切さを学びました。
学習の最後の振り返りの時間『今日の学習で考えた事』では「私にも夢があるからそこに向かって今出来る事を頑張りたい!」「小さくてもいいから、一歩一歩進んでいく事が大切と思った。」「もうすぐ運動会だからどの競技も最後まであきらめずに頑張りたいと思いました。」と自分自身に置き換えてしっかり考える事が出来ました!
もちろん今回も沢山の子ども達が自分の感じた事、考えた事を沢山発表してくれて発表も花マルでした!

【3年生】算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では今、「あまりのあるわり算」の学習に取り組んでいます。
「12個のあめを3人で分けると1人分は?」「4個!」「12個のあめを4人で分けると1人分は?」「3個!」「じゃあ、12個のあめを5人で分けると1人分は?」「……。」「われない…。」
とっても素直な反応を見せてくれる子ども達(о´∀`о)
「そんな時に使うわり算の勉強をするよー!」と伝えると目をキラキラさせています!
分からない時は実際に分かるまで自分で具体物を動かして考えていきます!やってみて答えが分かった時のスッキリした表情が印象的です(о´∀`о)

【3年生】国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では今、『つたえよう、楽しい学校生活』の学習を行なっています。班ごとに学校生活の中からテーマを決め、そのテーマを説明する為には、どのような点に気をつけて話を進めれば相手に分かりやすく伝えられるのかを考え、自分達でまとめて発表する学習です。
今日は決定したテーマに沿って、どんな事を伝えていきたいのかを班ごとに話し合いました!司会者を決め、話し合いを一生懸命進める子ども達。時間が経つにつれ、色んな意見が出てきます!どの班も「これは入れときたい!」「これを言わないと伝わらないかも」と真剣に話し合っています。そんな中で、見ていて感心した事が1つ。話し合いが進むにつれ、どの班も机の上にノートが出はじめたのです。事前に学習した教科書の中でメモを取りましょう。と言う記述や、教師側からの「書いておいてね!」と言う指示は一切出ていないにも関わらず、自分達で必要と判断して、ノートを出して書いているんです!大切な事は忘れないように形に残す(メモを取る)という活動は以前の学習の中で出てきましたが、きちんと身に付いているんだなぁ!と嬉しく思いました!
色んな経験を積み重ね、色んな事が自分達で出来るようになっている姿を見ると子どもってスゴイな!と感心させられます!この学習の最終目標の発表、どんな発表をしてくれるのかとても楽しみです!

【3年生、4年生】合同図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1.2時間目は2度目の合同図工!パーランクー作りの仕上げをしました!
乾いた固い紙を切ったり、折り曲げたり、貼ったりとなかなか細かい作業で苦戦気味な子ども達。特に折り曲げた紙をテープで貼るのは大変だったようで、前回に比べても「先生〜!」の声も沢山!!教師陣もあっちへ、こっちへ…(笑)
でも、2時間かけてどうにか全員完成!!
よく頑張りました!!!
早く叩いて踊りたい気持ちがいっぱいです!!

【3年生、4年生】団体競技その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達が獲得した棒を誇らしげに立てる姿はとってもステキでした!
練習が終わった後には、「火曜日、もう一回作戦会議しようや!」と言う声も(о´∀`о)
何事にも本気で取り組める子ども達。本当に素晴らしいと思います!
運動会当日に迫力ある戦いを見てもらえる日が楽しみです!

【3年生、4年生】団体競技その2

画像1 画像1
画像2 画像2
作戦は…成功のようです!
なかなか迫力のある戦いっぷりに他のチームの子ども達も、教師も思わず「頑張れー!」と声が出てしまいます!
一気に棒に駆け寄る姿がカッコイイ!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。