最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:55
総数:224687
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【3年生、4年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆さんのご協力のおかげで沢山の子ども達が運動会本番に着るはっぴを嬉しそうに持って登校する姿が見られます!「いつ着るの?」「早く着てみたい!」と言うリクエストと、お願いした長さで踊りにくくないかの確認をする為に今日は一度はっぴを着ての練習をしてみました!真っ赤なはっぴに身をつつみ、気合い十分な子ども達。今日もバッチリカッコ良く踊ってくれました!調節して頂いたおかげで、踊りにくさはなかったようでみんなのびのびと踊っている姿に嬉しく思いました。
はっぴの期限は15日(金)です。よろしくお願いします(о´∀`о)

【3年生、4年生】リレー練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からリレーの練習が始まりました!チームごとに4年生を中心に走る順番を決め、バトンの渡し方の練習。そして、全校児童の応援を受けながらの実践!初めての練習なので、まだまだ上手くなる要素はたっぷり(о´∀`о)これからみんなで力を合わせて頑張っていきましょうね!

【3年生】道徳 『同じ仲間だから』

今日の道徳は運動会練習を題材にした仲間の大切さを学べる『同じ仲間だから』を行いました。運動が苦手な友達に対しての心の葛藤がよく分かる教材でしたが、子ども達も今の自分の境遇と重ね合わせて一生懸命向き合っていました!「いなかったら勝てるかも…」「そんなんしたらアカンよな…」色んな葛藤があったようですが、主人公が悩んで悩んで…でも勇気を出して「同じ仲間だから!」と伝える姿に心を通わせ、『自分勝手な意見はアカン!』『人がどんな思いをするかちゃんと考えて言葉にせなアカン!』『こんなんはいじめになる!僕はそんなんは絶対したくないと思った!』『友達を一人ぼっちにはしたくない。』と沢山の意見が出てきました!
3年生では「道徳は一杯一杯考える時間。自分の思いをみんなに伝える時間。友達の思いを聞く時間。」として全員発表を毎回の目標にしていますが、今回も花マルでした!道徳の合言葉は「道徳に間違いはナイ!」これからも自分の思いを伝え、友達の意見にしっかり耳を傾けられる時間にしていきたいと思います。
画像1 画像1

【3年生、4年生】いよいよスタート!

水泳の授業も終わり、いよいよ運動会練習がスタートしました。3年生、4年生の今年の団体演技は『エイサー』です!初めに本場のエイサーを映像で見た時は「すごい!」「カッコいい!」と言う感想と共に、「難しそう!」「出来るかなぁ?!」とちょっぴり不安気な声も聞かれましたが、始めてみるとなんのその!難しいステップも、難しいターンも、難しい腕の動きもみるみるうちにマスターしていく子ども達(о´∀`о)その覚えるスピードには職員一同目をまん丸にして驚くばかりです!!!今はまだパーランクー(エイサーに使う小太鼓)の縁とバチを持っての練習ですが、来週には合同図工でパーランクー作りをします!きっとパーランクーが出来る頃には今の倍以上上手になっているはず!と今から期待に胸膨らませる職員一同です!お家の皆様には、はっぴの裾直しでお手数おかけしますが、子ども達の晴れの舞台のためにどうぞご協力お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生、4年生】今年最後の水泳

今日は今年最後の水泳の授業でした。昨日からあいにくのお天気でお日様が顔を出さない状況が続き、最後の水泳授業なのに、水が冷たい冷たいε-(´∀`; )今年の水泳授業の中でも1番水温、気温共に低かったように思います。逆に言えばそれだけ、今年の水泳の時間が恵まれた気候だったと言う事なのですが…
それでも頑張り屋さんな3年生.4年生の子ども達は今日も一生懸命練習に励みました!6月に比べると、浮く・沈むなどの水の中での基本的な技術、バタ足、クロールの手の回し方、息継ぎなどの泳ぐ技術も格段に上手くなり、沢山の子ども達が25m.50mを泳げるようになりました!よく頑張った(о´∀`о)
いつもはリバープールを楽しんでいる子ども達ですが、今日は最後の授業と言う事で、波のプールを楽しみました!まだまだ身体も小さいので波を起こすのに少し時間は要しましたが、みんなで大きな波を作れて大満足な子ども達でした!4年生は来年は平泳ぎとクロール、3年生はクロールの技術の向上と距離を伸ばす事を目標に頑張ってもらいたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】二測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は二学期の二測定が行われました!夏休みが明けて、「何か大きくなったよねー!」「身長伸びた?」と声をかける子どもが多く、子ども達もどれ位伸びているのかとても楽しみにしていました。
身長、体重を測る前に保健の木村先生から健康・安全に毎日を過ごす為に交通ルールについてのクイズ!みんな一生懸命手をあげて参加していました!
そして、いざ二測定!平均2cm位、大きくなった子は5cmも伸びていました(о´∀`о)
これからもしっかり食べて、しっかり睡眠をとって健康に大きくなりましょうね!

【3年生、4年生】水風戦

ご褒美は!?
先生チームとの対決です!先生達も子ども達と一緒に楽しみたいんです!
大人気なく必死です(笑)
先生転んでます!先生ビシャビシャです!先生何故か沢山水風船持ってます(笑)
でも、子ども達の声援は「頑張れ!最強チーム〜!!」
子ども達の団結力を見せつけられました(笑)
そして最後は約2500個の破れた水風船をみんなでお片づけ!突然の雨も既に水風船でビシャビシャの子ども達にとっては何のその!最後まで協力して1つ残らず拾い集め綺麗な運動場に戻しました!
単学級って少し寂しくなるな…と思っていましたが、単学級が2クラス集まると学年を超えた大きな輪が出来る事を知った1学期でした!
4年生はお兄さん、お姉さんらしく、3年生はその姿を見て身近な目標を持ち、本当に充実した学期だったと感じます!
これからも一緒に沢山の時間を過ごしていきたいな!と感じられる一日でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生、4年生】水風戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決勝戦は白熱した試合でした!さすが両リーグの代表選手達。動きが速い速い!教師も2人がかりで審判しないと動きが速すぎて見えない(笑)周りではみんな大きな声で「◯◯頑張れ〜!」「攻めろ!攻めろ!!」と応援が飛びます!
白熱した試合の結果は…
最強チームの優勝!!
優勝チームにはご褒美が待っています!

【3年生、4年生】水風戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲームが進むごとに団結力は増し、控え選手も水風船を渡してゲームが優位に戦えるよう協力できるようになってきました。(*´∀`)♪少しの時間ですごい成長です!

【3年生、4年生】いよいよ開戦

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで準備をして、いよいよスタートします!水風船を作るのに少し苦戦しました!
みんなウキウキです!

【3年生、4年生】お楽しみ会に向けて

1学期の登校日も残り3日となりました。3年生と4年生は18日に合同お楽しみ会を予定しています!その名も「水風戦」
そのお楽しみ会に向けて今日はチームで作戦会議を行いました!4年生のリーダーを中心にチーム名を考えたり、作戦をたてたり(*´∀`)♪みんなとても真剣に話し合っていました!
そして、今日は1学期最後の給食。チームの団結力を高める為にランチルームでチームごとの机に分かれて一緒に給食を頂きました(*´∀`)♪
どのチームも何だかとても楽しそうで、様子を見るだけで18日のお楽しみ会がより一層楽しみになった学年教師一同です!
盛り上がること必須のお楽しみ会の様子はまた18日にお伝えします!おたのしみに(*´∀`)♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習も大詰めを迎えました!算数もいよいよ最後のまとめの時期に入ります!この1学期の間、算数では自分の意見を考えて書いたり、その意見を友達と共有する事を大切に進めてきました!この1学期で子どもってすごいな!と担任が感動した事。1つ目は自分で考えた事を分かりやすく書く事がとても上手になりました(*´∀`)♪以前は書く事にすごく時間がかかっていた子も、書く事自体に戸惑いがあった子も、文章が長くなりすぎて分かりにくくなってしまっていた子も決められた時間内で簡潔にまとめられるようになっています!2つ目は友達の意見の書かれたホワイトボードの共通点や違いにしっかり気づけるようになりました(*´∀`)♪自分の意見に引っ張られず、共通点や違いをしっかりと見極められるようになりました!3つ目は沢山意見の中から最善の方法を見つけられるようになりました(*´∀`)♪今まで学習してきた方法の中から一番分かりやすく、時間をかけずに解決出来る方法を見つけられるようになりました!一生懸命学ぼうとする姿勢が確実に子ども達の力となって身についているなー!と嬉しく思います。2学期も今まで学んだ事を基に頑張ってもらいたいと思います。

【3年生】総合学習 Let's study Eric

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合学習では外国にルーツのある方との共生を学んでいます。この学習を通して「共に生きる」為にお互いを理解していければと思っています!第1回はみんながよく知っている人の話が聞ければ…と思い、以前フォニックスの学習でもお世話になり、普段は高学年の英語を教えてくれているエリック先生にアメリカの話や、アメリカと日本の違いについてお話ししてもらいました!日本に来て18年のエリック先生。初めは違いに戸惑う事もあったそうです。実際に感じた事も含め、日本の事、アメリカの事沢山話してくれました!子ども達も熱心に話を聞いて、沢山質問もしていました。これからも色々な方からの話を聞いて沢山学んでもらいたいと思います!

【3年生】ある日の体育

体育も水泳の授業中心の季節となりましたが、元気一杯な子ども達。「体育したいーー!」と言う希望に答えて体育館で今学期最後のマットのテスト!今まで合格出来なかった子ども達も前転、後転、開脚前転、開脚後転とスムーズに技を繰り広げました!しかし…。39人の大所帯にも関わらず、技の出来具合を見れるのは担任1人(*_*)順番に見ていくにも、待ち時間が長い長い!!
そこで、待ち時間を利用して友達と協力出来る運動をみんなで楽しみました!まずは二人組になって背中合わせで手を使わずに立つ。簡単そうに聞こえますが、これが意外と難しい(笑)息を合わせないと手が床についてしまったり、片方に傾いてしまったり…。でもさすが3年生!「声出してタイミング合わせよう!」「1人だけが立ててもあかんで!」と直ぐに上手くいくコツを見つけました!そこからは早い早い!「せーの!」「1、2の3!」と声を出しながらどのグループも上手に立てていました!2人組が上手に立てたら、4人組、8人組と人数を増やして挑戦!8人完了したところで時間切れとなりましたが、まだまだ人数を増やせそうでした。自分だけでなく、相手の事を考えながら目標を達成できたことに大満足な子ども達。次回は何人まで心を合わせられるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】合同テスト?!

とっても暑い今日この頃…今日6日(木)は中学年は3、4時間目に水泳の授業がありました。一生懸命練習して沢山の子が以前より随分と泳げるようになりました!とっても一生懸命練習したので、午後は疲れもピークに……(*_*)疲れに加えてこの暑さ…そこで、4年生と一緒にクーラーの効くランチルームへ!それぞれ算数と社会と教科は違うけれど、学期末のテストに取り組みました!涼しいので、随分集中して取り組めた子ども達です!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】理科の実験2

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回の実験はゴムの実験!今回も2人組で相談しながら車を作りました!前回に比べると部品が多く「こうかなぁ?」「違うわ!こうじゃない!」と「誰か教えてー!」四苦八苦する姿も見られましたが、どうにか全グループ車を作り終えました!作ったクルマは4年生が社会見学に行っていないのを良いことに3階廊下全てを使って走らせました!
「ゴムゆるいと7マス!」「強くすると13マスも進んだよ!」「予想よりいっぱい走ったわ!」と今回も実際に体験して沢山学びました!

【3年生】理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では風の力とゴムの力を学習しています!今回はランチルームで風の実験!2人組で相談しながら風を受ける事が出来るように工夫した車を作り、実際にうちわであおいでみたり、送風機を使って風を送ってみたり…。動いた距離も、印を置いてみたり、メジャーで測ってみたり…、実際に体験する事で学びがとても深まっています!

【3年生】あいあいタイムその1

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間は色々な事を学ぶ時間!机に向かっての学習も大切ですが、自分で動いて、感じて、何か新しい思いや考え方を身に付けていってもらいたいと思っています!今回のあいあいタイムでは、サイコロクッションをグループで回しながら、相手の良い所を伝え合うゲームを楽しみました!子ども達もどうやって投げたら相手はうけやすいかな!?と相手の事を考えながら「○○さん!こんなところが素敵だね!」と伝え合いながらサイコロを回していました!
終わった後はみんなニコニコ!「いつも優しくしてくれてありがとう。っていわれて嬉しかったです!」「苦手な事も諦めずに頑張ってるのがすごいと思います!って言われて、これからも頑張ろうと思いました。」「いつも思ってたけど、恥ずかしくて伝えられてなかった事を伝える事が出来て良かったです!」と嬉しそうに感想を伝えていました。3年生位になると、思っていても恥ずかしくて伝えられない事も出てくるとはおもいます。それも成長の過程ですが、自分の気持ちを素直に伝えると気持ち良いという事は忘れずこれからも成長を重ねていってもらいたいと思います!

【3年生】気になる記号

3年生の国語では今、「気になる記号」の授業を行っています。身の回りにある沢山の記号。見たことはあるけど、ちゃんと意味は知らなかったり、意味を知ってるつもりでいたり…。
そこで、自分が気になる記号、友達に教えてあげたい記号を2つ選び、見た目や記号の意味などの事実とそこから自分が考えた事、感じた事をメモにとり、そこから文章を作っていきます!
今回はその文章作り!自分で作ったメモを見ながら黙々と書き続けます!みんな一生懸命(*´∀`)♪友達に伝える日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】アルソックあんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に話し合ったり、活動してみたり…よくあるシュチュエーションを想定して安全にお留守番する方法をしりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。