最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:55
総数:224687
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【3年生、4年生】水風戦

画像1 画像1
各リーグの優勝チームは決勝を行います!Aリーグは最強チーム、Bリーグはシャイニングチームがそれぞれ代表に選ばれました!Bリーグはパピオンチームとシャイニングチームの同点だった為、最後はリーダー同士のじゃんけん。負けたパピオンはシャイニングに優勝を託しました!

【3年生、4年生】水風戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのチームも4年生のリーダー中心に力を合わせて頑張っています!

【4年生】表彰状

画像1 画像1
今日は4年生の子どもたち、いろいろな表彰状をもらいました。児童会朝会では、「ろうかを歩こう・右側通行」のポスターを描いた子たちが「児童会賞」をもらいました。このポスターで、エガナンのみんなが安全に学校生活が送れるといいですね。クラスの友だちへの「ありがとう」のメッセージを、学校代表で2人の4年生が全校児童の前で発表しました。「ありがとう」の相手には、児童会から「感謝状」が送られました。照れながら、「表彰状」を受け取る姿がほほえましたかったです。これからも、クラスの中で、たくさんの「ありがとう」が生まれるといいですね。児童会朝会の前には、「読書賞」の表彰もありました。これまでに5000ページ、1万ページの表彰を受ける子も出てきています。4年生、これからもいろんな場面で活躍してくれることを期待しています。

【4年生】 交通安全教室

今日は、「交通安全教室」がありました。4〜6年生は自転車の乗り方について、大阪府警、松原警察のおまわりさんに教えていただきました。すごろくの中のクイズを〇×で答えながら、正しい自転車の乗り方について楽しく学びました。高学年の子どもたちのほとんどはよく自転車に乗って移動します。今日学んだことを守り、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】中国語を教えてもらおう!

恵我南小学校には、中国にルーツのある子どもたちの学ぶ「チャオリャン教室」があります。今日は、チャオリャンの先生と本校出身の先輩に中国語を教えていただきました。

4年生にもチャオリャンの仲間がいます。知っている中国語をみんなに教え、活躍してくれました。「你好」「謝謝」「再見」「好吃」「大家」などの簡単な中国語を使ったフルーツバスケットを楽しみました。「元気ですか?」「何歳ですか?」などの簡単な会話も教えていただきました。DREAM(英語)でもやっているように、二人組になって会話の練習もしました。中国語のじゃんけんは気に入ったようで、「シィトオ ジェンダォ プー!」とじゃんけんをしながら教室に帰る子どもたちでした。

「チャオリャン教室」では、放課後にときどき中国語教室をおこなっています。チャオリャンの仲間以外でも参加OKです。今日の体験で興味をもち、参加する子が出てくるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 】雨の日には…

梅雨ですね。子ども達は、雨の日には、いろいろ工夫しながら教室遊びをしています。テレビの前の子ども達は都道府県クイズをしています。最初は、なかなかでしたが、最近は正解率も高くなってきました。楽しみながら都道府県を覚える子ども達です。
画像1 画像1

【4年生 社会】 社会見学(10)

最終沈殿池。においもなくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会】 社会見学(9)

生物反応槽。微生物の力で水をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会】 社会見学(8)

最初沈殿池。においにビックリの子もいましたが、これまた、教科書ではわからない本物体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 社会】 社会見学(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
卵形消化槽

【4年生 社会】 社会見学(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨水ポンプ

【4年生 社会】 社会見学(5)

画像1 画像1
中央監視室

【4年生 社会】 社会見学(4)

「今池水みらいセンター」に到着。台風が迫っていますが、外でお弁当を食べることができました。しばらく元気に広場で休憩。午後からは、「下水処理」についての施設の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会】 社会見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸気タービン発電機
発電体験のゲーム
まとめのクイズ

【4年生 社会】 社会見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
灰クレーン&ピット
プラットホームのパッカー車
中央制御室

【4年生 社会】 社会見学(1)

4年生は今日は社会見学の日です。午前中は、平野の「ゴミ焼却場」の見学です。目の前で動く大きなゴミクレーンを見て、大興奮の子ども達です。本物を見て、子ども達は実感を伴って学習を進めて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 あいあいタイム】 スパイダ―ネット

「あいあいタイム」をしました。今日のメインエクササイズは「スパイダーネット」です。みんなで円になり、テープの端を持ってテープのかたまりを投げます。投げる前には、相手の名前をフルネームで言ってから投げます。もらった人は「ありがとう」と言って、別の人の名前を呼んで投げます。これを繰り返して「スパイダーネット」を作ります。このエクササイズを通して、友達に目を向け、名前を呼び合い、助けたり、助けてもらったりすることで、自己有用感、クラスへの所属感、自己肯定感などを感じてもらいたいと考えました。

38人の大所帯のクラスです。みんなで一つのスパイダーネットを作るのはなかなか大変でした。投げる前には、ちゃんと大きな声で名前を呼んで、アイコンタクトしながら、息を合わせないとうまくキャッチしてもらえないこと、「ありがとう」も目を見て、ちゃんと伝えると気持ちがいいことなど、活動しながら子どもたちは感じていきました。「前に出たらあかん。さがろう。」「受け取った子から座ったらいいんちゃう。」と、うまくいくための工夫も子どもたちから出てきました。途中、ひもが絡まってえらいことになりましたが、何とか38人+1人(最後に先生!と入れてくれました。)の「スパイダーネット」が完成しました。大満足の子どもたちでした。

《子どもたちのふりかえりより》

「スパイダーネットで、みんながアイデアを出し合って、きれいになったのでうれしかったです。」
「友だちと声を掛け合って、協力し合って、がんばってスパイダーネットが作れてよかったです。」
「顔を見て投げてくれたのでとてもキャッチしやすかったです。」
「渡されるときに大きな声で名前を言ってくれてうれしかったです。」
「自分がありがとうって言うのははずかしかったけど、やっているうちに楽しくなってありがとうがって言うのがはずかしくなくなってきた。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生 国語】ふるやのもり

「ふるやのもり」という昔話を聞いて、おもしろかったところを友達と交流しました。まずは、各班で、班長を中心に話のおもしろさについて交流しました。その後、班で交流したことを発表し合い、全体で共有しました。班の中で出てこなかった感想もあり、新しい気づきにもつながりました。今日は、楽しいお話「ふるやのもり」をみんなで楽しみました。他にも楽しいお話を見つけたら、みんなに教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 図工】「お弁当」作っています!

学校や家庭で余っているものやいらなくなったものを使い、「お弁当」を作っています。本物そっくりに見えるようにするためには何を使ったらいいか考えながら、楽しく作っています。自分の好きなものだけでなく、野菜も入れてくださいね。お弁当には、いろどりも大事ですね。おいしそうなおかずがたくさんできてきています。みんなのお弁当の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 国語】いろいろな意味をもつ言葉

「ひく」や「かける」など、いろいろな意味をもつ言葉を使って、言葉遊びの詩を作りました。「いろいろな意味をもつ言葉を調べ、楽しもう」がめあてです。国語辞典を活用しながら、楽しみながら作ることができました。4年生では、机の横にかけている手さげ袋に国語辞典を入れ、いつでも使えるようにしています。ずいぶん早く、探している言葉を引けるようになってきました。作った詩は、グループで交流しました。特に、リズミカルに、上手に作ることのできている詩を、テレビに映し、みんなで読んで、言葉遊びの詩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。