最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:52
総数:224506
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【5年生】日曜参観 学年体育

日曜参観、本当にありがとうございました。2時間目の体育では、クラス対抗でリレー、玉入れ、台風の目を行いました。その後の親子ドッジボール、子どもたちはすごく喜んでいました。お父さん、お母さん、明日、筋肉痛の体でお仕事頑張ってください。

【5年生】サイレントマジョリティー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が林間で歌う学年のテーマソングの一つにが欅坂46のサイレントマジョリティーに決まりました。学年目標に『自分の言葉でしっかり伝えよう』がありますが、なかなか授業中発表したり、友達に思いをうまく伝えられずに悩んでいる子もいます。そこで、無理やりではありますが、〜人任せにするのではなく、しっかり自分の考えを言おうよ〜という思いを込めて、この曲にしてもらいました。そうしたら、なんと、クラスごとのダンスの出し物だけでなく、1組2組合同でサイレントマジョリティーのダンスをしてくれることになりました。中には、ダンスを全く初めての子もいますが、恥ずかしがらずに一生懸命に練習しています。それを見ている子どもたちもバカにすることなく、温かく見守っている雰囲気があります。クラスを越えて学年でこれからもいろいろな取り組みをしていきたいと思いました。ダンスの練習を見ていて、担任2人で、「この子ら、ホンマに最高やね〜」と喜んでいました。

【5年生】顕微鏡の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で顕微鏡の使い方を勉強しました。ピントを合わせるのに四苦ハ苦。班のみんなで反射鏡を動かしたり、レンズの倍率を変えたり、協力している様子が見られました。なんとか全ての班がプレパラートにセットされた市販の植物や動物の標本を見ることができました。近いうちにメダカの卵やミジンコを見たいなと考えています。

【5年生】ダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
林間のキャンプファイヤーでの出し物をクラスで練習しています。1組2組ともダンスをします。ダンスを習っている子や得意な子が中心になって、苦手な子を教えるなど、一生懸命頑張っています。

【5年生】放課後遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、教室のベランダから運動場を見ると、5年生が仲良く楽しそうに遊んでいました。今日は数えると29人でした。サッカーをしたり、ブランコで遊んだり、鬼ごっこをしたり、とにかく楽しそうでした。いじめがなく、笑顔あふれる温かい学年であってほしいと思います。なんだか運動場を見ていて、うれしい気持ちになりました。本当にいい子たちです。

【5年生】カレーライスおいしかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスが完成しました。初めての料理、ガスコンロに火をつけるのをみんなこわがっていました。野菜は少し固いものもありましたが、とてもおいしいカレーライスでした。職員室の先生に持って行き、『おいしい!』と言ってもらって喜んでいました。明日は2組の調理実習です。

【5年生】初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組の調理実習の日です。林間の飯盒すいさんに向けての練習を兼ねています。初めて包丁を使う児童もいます。班で協力してカレーの材料の調理を始めました。どんなカレーができるのかすごく楽しみです。

【5年生】英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は毎週、英語の授業を楽しみにしています。フィジー出身のニル先生と浦先生が優しく楽しく教えてくれます。今は、how are you?からの挨拶、feeling、数の数え方の勉強をしています。歌やゲームをしながら英語に親しめるような授業になっています。中学での英語嫌いが少しでも減ってくれたらいいと思います。

【5年生】算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で体積の勉強をしています。直方体と立方体の体積の公式を使い、少し複雑な立体の体積を求めました。子どもたちはそれぞれ工夫して答えを出してくれました。二つの直方体に分ける方法、大きな直方体から小さい直方体を引く方法などたくさんの考えが出てよかったです。明日はもっと複雑な立体に挑戦します。

【5年生】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は子どもたちにとても好評でした。チャーシュー麺に、肉野菜炒めがとても美味しかったです。普段あまり食べない子も今日はしっかり食べていました。ご飯を山盛りにして、その上に肉をのせて丼にしている子もいました。給食センターの皆さん、これからもこんなメニューをお願いします。

【5年生】夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
夏野菜の苗を植えました。苗の種類はミニトマト、トウモロコシ、メロン、シシトウ、それから理科の実験用としても使うカボチャの5種類です。子どもたちには収穫の喜びだけでなく、実際に土をさわってもらい、草抜き、水やりなど、農家の方の苦労、そして命あるものを育てる責任を、しっかり学んでもらいたいと思います。

【5年生】スポーツテストその2

画像1 画像1 画像2 画像2
50m走で速く走るコツは、歩幅を少しでも長くすることだとアドバイスしてもらいました。ウォーミングアップで足を高くあげたり、スキップをしたりするなど、普段の授業でも取り入れていこうと思いました。また、ゴールする時はゴールラインは意識せず、そのずっと先を見ることで、コンマ何秒か縮まると聞いて、子どもたちは素直に実践していました。

重要 【5年生】スポーツテスト

画像1 画像1
スポーツテストが行われました。平野高校から体育の先生が6人来てくださり、指導と計測をしてくれました。運動場でソフトボール投げと50m走、体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、立位体前屈、上体起こしが行われました。さすが高校の先生です。子どもたちはとても真剣にアドバイスに聞き入っていました。子どもたちにとっても教師にとっても貴重な時間になりました。

【5年生】林間事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に林間の出前授業が行われました。来月に行くクリエイト月ヶ瀬からスタッフの方に来ていだだきました。月ヶ瀬の紹介、クリエイトの施設紹介、布団のたたみ方、野外炊事など、たくさんの話をしていだたきました。子どもたちは真剣に話に聞き入ってました。その後、スタッフの方から、キャンプファイヤーやバスレクで使えるゲームや歌を教えていだたきました。連合運動会も終わり、これからは、林間の準備で忙しくなりそうです。

【5年生】大縄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は練習の時から、引っかかったりしても、決してその子を責めたりしませんでした。いつも『ドンマイ!ドンマイ!』を合言葉に練習してきました。誰もが安心して練習することができました。本番、1組が345回、2組が374回でした。クラス全員が心一つに頑張りました。この記録はとても価値のある記録だと思います。

【5年生】台風の目

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の目では、練習で使っていた棒よりもかなり長く、子どもたちは少しやりにくかったようです。コーンをできるだけ小さく周り、アンカーが座りやすいように前につめるなど、工夫して頑張っていました。遠心力で大外の子がふりまわされ、転倒するアクシデントはありましたが、この種目でも練習の記録を大きく更新できました。

【5年生】玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
練習では2分近くかかっていたのが、本番では1分8秒と1分9秒でした。練習では、クラスで作戦を考えていました。玉の数が少なくなると、玉を投げる子、玉拾いする子と役割分担をするなど工夫していました。

【5年生】連合運動会

保護者のみなさま、卒業生のみんな、たくさんの応援ありがとうございました。成績は別にして、5年生の子どもたちは本当によく頑張ってくれました。競技に取り組む真剣さ、友達を応援する思いやり、これからの学年行事に取り組むにあたって、今回の連合運動会はとてもいい機会だったと思います。暑すぎるくらいの天候のもと、大きなケガなく終えることができました。恵我南は「仲間と協力できたで賞」をもらいました。仲間、協力をテーマに林間の取り組みを進めていきます。それでは、連合運動会の様子をいくつか紹介させていただきます。

【5年生】シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
合同体育で全国体力テストの種目であるシャトルランをしました。20mを決まった時間で何回クリアできるか、記録を取ります。90回を越す素晴らしい記録もでました。途中であきらめず、自分の限界まで頑張っている友達を、最後の1人が終わるまで、五年生全員が大きな声で応援していました。来週には残りの6種目を、平野高校の体育の先生方がやって来て、指導と記録を測定してもらえるようになっています。

【五年生】六年生とリレー対決

画像1 画像1 画像2 画像2
次の日曜日は松原市の連合運動会です。リレーの選手の8人は、休み時間を使って、バトンのパス練習を頑張っています。放課後、六年生にお願いして、六年生2チームと五年生チームでリレー対決をしました。さすが六年生、かなり離されましたが、いい練習になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。