最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:32
総数:224716
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【6年生】家庭科 調理実習 完成! Part1

完成しました!
みんな上手にできていますね!
予想以上のクオリティにびっくり!!
とってもとっても美味しいよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組 調理実習

今日は6年2組の調理実習です!
各班自分たちで考えたメニューを一生懸命作っています!
家庭科室はすでにいい匂い!
お腹空いたなー!
まだかなまだかなー!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】図工 グラデーション

今週の図工は久しぶりの絵の具です!
マス目の書かれた画用紙に自分の好きな模様でグラデーションで色づけしていきます!
模様のバリエーションもさることながら、色使いにも個性が出ます!
完成した時、どんな素敵な模様になるのでしょうか?
始まる時はおしゃべりが止まらない子どもたちでしたが
さすがこの学年、集中するとすごいんです!

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年1組】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日に6年1組は調理実習を行いました。「1食分の食事をつくろう」という内容で、各班でメニューを決めました。給食を止めているので、失敗が許されない実習。ハンバーグ、卵焼き、肉じゃが、おひたし、湯豆腐などそれぞれの班で調理開始。予定より時間はかかりましたが、どの班もおいしくできました。ぜひお家でも作ってみてほしいです。2組の実習は8日です。

【6年生】エガナンに井戸??

今日は理科の勉強で、防災倉庫を見に行きました!
エガナンに避難して来た時に必要なものがたくさん入っています。
予想していたものもあれば、こんなものまであるの?というかものまで
たくさん入っています。
このように日々の備えをおうちでも出来るといいですね!
さて、防災倉庫の鍵を受け取った大塚ですが…
井戸?この学校に井戸なんてあったかな??
ということで、大塚も知らないエガナンの井戸も見に行きました!
昔ながらの井戸ではなくポンプで組み上げる井戸!
いつも通っているこれが井戸だったのか!とみんな驚きです!
みんなでポンプを押して水を出してみました!
ちなみにこの井戸の名前は…ドラゴン!
避難した時、水が必要であればいつでも六年生に頼んでください!

画像1 画像1

【6年生】スタンドライト

以前図工で作っていたスタンドライトの点灯会を行いました!
ランチルームを暗くして…点灯!!
いろんな色に変わるライトがとても綺麗です!
おうちに持って帰っても素敵なインテリアとして使ってね!
画像1 画像1

[6年生]宝石さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は24日に理科「大地のつくりと変化」の学習の一環として、屯鶴峯に校外学習に行ってきました。
27日には、二上山の火山活動によってできた火山岩から宝石が見つかるかという授業を校長先生にしていただきました。解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って、ガーネットやサファイアを見つけました。もしかしたら他にも大発見が?!

校外学習 屯鶴峯

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は二上山のふもと、屯鶴峯に社会見学に来ています。約1500万年前の
火山活動で堆積した火山灰を含むも地層が見ることができます。実際にきてみると石に夢中になる人もいて楽しみました。

【6年生】器械体操アドバイザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は1日参観の9日にシロマスポーツクラブから2名の先生に来ていただいて授業を受けました。台上前転のコツや頭はね跳びにつながる三点倒立のやり方などを教えてもらいました。これからの授業で実践していきたいです。

【6年生】墨汁だらけの午前中 part2

さてさて、習字が無事終わり、図工の時間です!
墨汁だらけの午前中ってどう言うこと?と、思われたでしょう!
実は今回のテーマは『墨で表す』なんです!
歴史では雪舟の水墨画が有名ですよね!
子どもたちも社会や国語で勉強したので、水墨画については
知っています。
では、自分で描いてみよう!!!ということです!笑
習字道具を出しっぱなしで習字と図工をやってしまう午前中なのです!
墨の濃淡、筆の細い太いだけで
風景や生き物を表現していきます!
むずかしい!!と言いながらも頑張っています!
最後には絵に名前をサインして、完成させます!
現代版雪舟たちの作品、ぜひお楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】墨汁だらけの午前中 part1

今日の6年生の時間割、
習字、習字、図工、図工、算数、総合です!
朝から久々の習字です!
いややーと言う声もありつつですが、
参観に見てもらうべく、綺麗に書こうね!
いつも習字の時間になると思うことですが
この子たちの集中力、半端ではありません!
シーンとした中で
自らの力を最大限に発揮して書いてくれました!
乞うご期待です!
さて、
じゃぁ、2時間だけなのに墨汁だらけの午前中ってどう言うこと?と
思った皆さん!
part2をお待ちください!!
画像1 画像1

【6年生】未来がよりよくあるために

修学旅行から帰ってきて、
バタバタとしていた日常からいつもの穏やかな日常が帰ってきました!
子どもたちは修学旅行の集大成として、
意見文、新聞の作成をしました。
未来がよりよくあるためには何が必要なのか、自分には何ができるのかをまとめ、意見文にしました。
それはいくつか報告会で報告します。
皆さんも考える機会にしてもらえたらと思います。
また、新聞では平和学習のほか、宮島での活動など楽しい記事も盛りだくさん!
読んでいて、そんなことがあったのか!と、ほのぼのした気持ちになるものが多いです!
1日参観の際は、ぜひ全員の新聞を、読んでみてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】無事終了!

画像1 画像1
解散式を終え、無事に今年の修学旅行が終了しました!
子どもたちは何を感じ、どんな成長をして帰ってきたのでしょうか?
子どもたちの振り返りを聞くのがとても楽しみです!
私たちから見ても、子どもたちの頑張りはとても素晴らしいものでした。
集合時間にはきっちりみんなが集まれる、声を掛け合って行動する
社会人として当たり前のことですが、それを少しずつ自分たちのものにしていく子どもたちをみて、
本当に頼もしい限りです
お家の人も、子どもたちのプラスの変化にたくさん気づいていただけるのではないでしょうか?
そして、みんなが安全に健康に帰ってこられたのも
添乗員さん、カメラマンさん、そしてたくさんの先生方に助けられたからこそです!
そのことにも感謝し、自分たちがさらなる成長を遂げるべく
あと半年頑張っていきましょう!
二日間ゆっくり休んでください、そして火曜日からまた頑張ろうね!

【6年生】最近は…

画像1 画像1
最近のもみじ饅頭はいろんな味だの、生もみじだのと
変り種が数多く出ています!
そんな中、さらに新しい味が出たようで、
大きな看板におもわず吸い寄せられちゃいました。

【6年生】学校到着

画像1 画像1
解散式を行いました。あっという間の2日間でしたが学んだことはたくさんあったと思います。これから修学旅行の成果を生かしていって下さい。

【6年生】松原出口

画像1 画像1
近畿道松原出口から下ります。あと5分くらいです。

【6年生】阪神高速

ただいま三宅出口に向かっています。17時40分ごろの到着予定です。

【6年生】松原へむけて

画像1 画像1
阪神高速にのります。

【6年生】新大阪で…

今からバスに乗って帰りますが、
ここ新大阪でカメラマンさんとはお別れです。
本当にたくさんの写真を撮っていただきました!
出来上がりが楽しみですね!
画像1 画像1

【6年生】大阪に帰ってきました!

ただいま大阪!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。