最新更新日:2024/06/22
本日:count up26
昨日:41
総数:224368
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【6年生】卒業制作

6年生の図工では、卒業制作として時計を作っています。
彫刻刀で好きな絵を掘り、絵の具で色をつけ、ニスでぬって仕上げます。
思い思いの作品を頑張って作っています。これから先、ずっと使えるような素敵な作品にしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】魂を込めて歌う

6年生では、歌を歌う時、歌詞を読む時間を作ります。
歌詞の意味を知ることで、歌に幅が出るのです。
昨日は、送る会で歌うunlimitedの歌詞読みをしました。
この歌詞を聞いていただければわかるのですが、6年生だからこそ歌える歌なのです。
無制限の未来へ進んでいく子どもたちは何を考えるのでしょうか。
この意味を理解し、歌詞に気持ちを乗せることで、歌にどのような変化があるのでしょうか。
ぜひ期待しておいて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】雅楽鑑賞

昨日は、雅楽鑑賞会でした。
雅楽ってなに?というところから始まり、
起源やどんな楽器があるのかなどを勉強しました。
日本古来のものであるのは間違いないのですが、中国や朝鮮半島にもゆかりのある音楽なのです。
昨日の鑑賞をもとに、宿題でレポートを書いてもらいました。
さすが感性豊かな子どもたち・・・
曲調やリズムに注目し、感じたことをたくさん書いてくれました。
また、1000年伝わってきたこの文化を、後世に伝えていこうと思いましたという、未来に向けた言葉も出てきました。
いい勉強でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雅楽鑑賞 ワークショップ

画像1 画像1
今日は前PTA会長の恵我さんとその仲間の皆さんが学校に来ていただき、雅楽鑑賞とワークショップを実施して下さいました。目の前での演奏や楽器紹介、体験コーナーと盛りだくさんの内容に6年生の子どもたちも興味を持って取り組んでいました。

【6年生】器械体操アドバイザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は2学期に引き続き、14日にシロマスポーツクラブから2名の先生に来ていただいて授業を受けました。今回は倒立前転や側方倒立回転、前方倒立回転跳びにつながる動きを教えてもらいました。また、学校に新しく導入されたタブレットの追っかけ再生の機能を使って自分の動きを確認しました。中学校の体育の授業に向けて参考になったと思います。

【6年生】七中交流

今日は松原第七中学校にて、
四月から七中に通う恵我小、恵我南小の子どもたちが
七中の生徒会と交流会をしました。
始めは恵我小と恵我南小の子どもたちだけで
中学校への不安や期待を話し合います。
さすが3回目なだけあり、少しずつ顔や名前も覚え、
打ち解けてきています!
それぞれの思いを聞くと、子どもたちはいよいよ未来に向けて
歩んでいくんだな、と感慨深いところもあります。
そのあとは七中の生徒会の皆さんに、学校の説明をしてもらい、
わからないことを質問しました。
みんな、
少しは不安が晴れたかな?
来年の今頃、みんながここで一生懸命頑張っている姿、
楽しみにしていますよ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

恵我小学校との交流会

画像1 画像1
今日は午後から七中で恵我小学校と恵我南小学校の6年生同士での交流会が行われました。初めは各小学校からの代表から発表があり、感想を出し合いました。その後11のグループに分かれて交流を深めました。中学生としての生活がどんどん近づいている実感が得られました。

【6年生】指先あっため中

画像1 画像1
合奏の練習を頑張っていますが、
どうしても寒い…手が動かない…
わかりますわかります。
そんな中でも頑張っている子どもたち、えらい!
指がしっかり動くように
ストーブで指をあっためています。
群がりすぎて
ストーブ見えません…笑
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。