最新更新日:2024/06/18
本日:count up68
昨日:70
総数:224081
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目プログラミングの授業を行いました。パソコンを使って正多角形を描く授業です。先生分からん!と悩む子、できた!と喜ぶ子。全員が必死にパソコンに向かっていました。

算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の算数で体積の勉強をしました。また問題を出して考えてもらいました。プールに水を満タンに入れるといくらになるでしょうか?プールの縦25m横12m深さは1.2mです。水1リットルは0.2円で計算します。友達と一生懸命考えてくれました。

理科 てこの原理

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では、てこの原理を学習しています。小さな力で大きな力を働かせるにはどうすればいいのか、子どもたちに考えてもらいました。角材の釘は手の力では抜けません。釘抜きを使って抜いてみました。支点、力点、作用点について、これから詳しく考えていきます。生活の中で使われている様々な道具も紹介していきます。

租税教室のあとの算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の算数では量の単位の学習をしました。租税教室を受けたので、子どもたちに問題を出しました。1万円札を何もない教室に敷き詰めて天井までいっぱいにすると、いくらになりますか?教室は一辺8mの正方形、天井までは3m。1万円札は計算しやすいように縦80mm横160mm厚さ0.1mmとしました。メートルとミリメートルなど長さの単位、体積の計算など、班で協力して頑張ってくれました。答えは1兆5000億円となりました。誰も想像できない金額に驚いていました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、八尾税務署の紹介で租税教室が開かれました。現役の税理士さんが、税金がどのように国民のために使われているか、分かりやすく説明してくれました。みんな真剣に話を聞いていました。授業の最後に1億円の札束を見せてもらい、みんなとても楽しく勉強することができました。

1月22日 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目、6年生の出前授業は「租税に関する授業」でした。
税理士さんが来ていただき、税金についての話などを聞きました。
1千万円の束が10個、1億円の重さも体験しました。

3学期 始業式 6

画像1 画像1
6年生、姿勢を正してきっちりと話を聞いていました。
卒業まで、あと少しになってきました。リーダーとして期待しています。最後までがんばってください。

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目 6年生の家庭科 調理実習です。
パスタ、オムライス、チャーハン、ハンバーグ、ハンバーガー
とてもおいしそうでした。

修学旅行報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の時間、6年生の修学旅行報告会でした。
ヒロシマで学んだことや、ISSについて発表しました。
卒業までしっかりとがんばってください。

修学旅行

画像1 画像1
松原インター通過しました。

修学旅行

画像1 画像1
新大阪駅をバスで出発しました。36人、全員無事に大阪に帰ってきました。到着時間はもう少ししたら、アップさせていただきます。

修学旅行

画像1 画像1
4時35分、これからバスに乗ります。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーン車に乗りました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線を待っています。

修学旅行

画像1 画像1
広島駅に到着。みんな疲れているようです。あと20分ほどで新幹線ホームに上がります。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ごはんはもみじ本陣のカレーライス。もみじまんじゅうなどたくさん食べてしまって、お腹いっぱいで食べきれない子もいます。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
買い物が終わり、フェリーに乗り込みました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
買い物楽しんでいます。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
こんなアシカショー、本当に初めてです。アシカもおねえさん方もガラガラでやりにくそうです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮島水族館も貸し切り状態です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。