最新更新日:2024/06/18
本日:count up68
昨日:70
総数:224081
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【児童朝会】1月20日(木)

今日の児童朝会は、
3年生書き損じはがき回収のお願い
保健委員会から、ハンカチ・ティッシュを使う場面について
児童会役員から、児童会目標や連絡、「エガナンいじめを許さない宣言」など、安心・安全な学校づくりのための盛りだくさんな内容でした。
一つひとつ、自分たちができることをみんなで心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】全員での縦割り遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのえがお その4

【児童会】全員での縦割り遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのえがお その3

【児童会】全員での縦割り遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのえがお その2

【児童会】全員での縦割り遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのえがお

【児童会】全校での縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年〜6年生まで全員で班を作って、各班で遊びをしています。
ずっとやりたかったエガナンの全員遊び。
コロナでなかなか実現しなかったけど、ようやく子どもたちの笑顔を見ることができました。
子どもたちの笑顔を見てください。

【児童会行事】たてわり遊び

昨年度や今年度できていなかった「全校たてわり遊び」を再開するにむけて、今日は顔合わせをしました。
同じグループのメンバーで自己紹介をして、やりたい遊びを決めました。
高学年がしっかりとアドバイスしたりまとめたりしてくれています。
1回目の遊びは23日の予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会朝会】後期児童会紹介と縄跳び紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度はじめての全校集まっての児童会朝会でした。
これまでは、コロナ対策で全校児童が集まることは避けて、オンライン朝会を実施していました。
今日は、なわとびの紹介があることや、気候が良く、コロナも落ち着いていることから運動場で全校児童集まっての朝会をしました。

後期児童会の紹介と、なわとび週間が始まることで、高学年の有志が見本を見せてくれました。

【ISS委員会活動3】後期委員会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会は、図書室の整理担当や運営を分担しています。
放送委員会は、毎日の放送の分担です。またエガナンの子どもたちに毎日のアナウンスをお願いします。

【ISS委員会2】後期委員会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
園芸委員会は、花の植え替えです。恵我南小学校の正門付近がまたきれいになります。
保健委員会は、校内のケガの集計や、給食の放送の分担をしています。

【ISS委員会活動1】後期委員会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期の委員会が始まりました。
児童会は、ケガ防止のため「右側通行」をさらに進めていきます。廊下階段のテープの張り替えです。
体育委員会は、運動場でのケガ防止のため、注意喚起の担当を決めています。
環境委員会は、校内の清掃点検を分担しています。

【児童会活動】前期の最終です(3)

園芸委員会は、校内清掃と大根の種まき
保健給食委員会は、清潔検査の役割分担
図書委員会は、読み聞かせの感想カードを集約しています

<写真>
園芸委員会    保健給食委員会    図書委員会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【児童会活動】前期の最終です(2)

放送委員会はアンケートの集計
環境委員会は古紙回収ボックスの配達をしています。
<写真>
放送委員会    環境委員会
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会活動】前期の最終です(1)

10月6日(水)
今日は、前期最終の委員会活動です。
それぞれ、最後の活動にむけた役割分担や、後期へと引き継ぐことなどを話し合っています。

<写真>
児童会役員   体育委員会
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童朝会】9月16日(木)その2

リモート朝会に続いて、6年生が作成した、コロナ対策についてのビデオを視聴しました。
手洗い・消毒やみんなで守ることについて、6年生が実際の場面を見せながら伝えています。みんな真剣に見ています。写真は4年生と3年生の教室のようすです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童朝会】9月16日(木)その1

今日の児童朝会は、児童会役員さんが大活躍でした。
まずは、リモート朝会で児童会からのよびかけと、お知らせ(運動会の児童会種目)をしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会】夏休み作品展

9月1日〜2日 夏休みの作品展を行いました。
各学年の作品が展示されたランチルームは、普段よりもはなやかに見えます。
お互いに鑑賞しあいながら、みんなのがんばりを共有しました。
今年度は感染予防のため、保護者のみなさまに参観いただくことはできませんでしたが、作品の作成などにご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松原市子ども議会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(土)
松原市役所の議場で松原市子ども議会が行われました。恵我南小学校からは児童会本部の6年生が参加してくれました。市長の前で堂々と質問している姿を見て、とても感動しました。学校の取り組みをしっかりアピールすることができ、また市長からも温かい答弁で励ましていただきました。
子どもたちの声が「子ども議会」を通じて市役所へ届きました。「自分たちにもできることがある」という気持ちをみんなでもちながら、これからもよりよいエガナン、よりよい松原をつくっていきましょうね。

【児童朝会】

7月8日(木)の児童朝会は、5年生の児童会役員さんが進行してくれました。
松原警察の方に来ていただき、防犯教室のお話を聞きました。
リモートですが、イラストをテレビで大きく映しながら、不審者と出会ってしまった時に、自分の身を守る方法をわかりやすく教えてくださいました。
また、保健給食委員会からは、けがマップの紹介。最後に5年生から学年目標も発表されました。短い時間ですが、エガナンっ子の安心・安全のとりくみがたくさん見える児童朝会となりました。
来ていただいた、松原警察、大阪府警のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会】ユニセフ募金

先週の児童朝会で呼びかけた「ユニセフ募金」は今日から3日間です。
児童会役員のあいさつ運動にくわえて、6年生が募金箱を持って並んでいます。
「ありがとうございます!」の声が、朝からひびいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。