最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:202327
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

1年生が おみせやさんを たいけんしました

 国語の「もののなまえ」の授業で学習したことをいかして、1年生の子どもたちが、たくさんのお店屋さんを出しました。子どもたちは、「くだものや」「さかなや」「パンや」など、3つのクラスにある18のお店をまわり、お客さんとお店屋さんになりきって、言葉のやりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての大繩!

 1月16日(木)、1年生が体育の時間に、初めて大繩の練習をしました。南小では、2月下旬に毎年「大繩大会」が行われます。それに向けての練習です。初めての大繩に不安そうな表情を浮かべ、跳べた時にはとびっきりの笑顔が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるたたいかい

1年生みんなで、かるた大会をしました。
カタカナも、漢字も学習している1年生。いろはかるたはバッチリ。みんな素早くとることができました。
画像1 画像1

ふわふわことば

絵本を使って、ふわふわことばとちくちくことばについて学習しました。
ちくちくことばが出そうになったとき、それをふわふわことばに変えて伝えるのか、実際にありそうな場面で、子どもたちに考えさせました。
子どもたちがそれぞれ考えたふわふわことばを、まとめて掲示板にはったので、見ていただければと思います。
画像1 画像1

外国(中国)について おしえてもらったよ

ゲストティーチャーを招いて、中国のことを教えてもらいました。
1年生の子どもたちは、2人の中国語を聞いて、数字や簡単なあいさつを、一生懸命声に出して覚えようとしていました。中国語でじゃんけんをしたり、遊びを教えてもらったりして、多文化にふれる楽しさを感じていました。

画像1 画像1

だがっき、いろいろ

12月2日(月)、1年生みんなで、音楽室にいき、いろいろな打楽器の紹介をしてもらいました。1年生の教室では、なかなかふれることができない、いろいろな楽器の音を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

かぜっこまつり

まつかぜ幼稚園の「かぜっこまつり」に招待されました。
たべものをテーマに、園児たちが準備した様々なコーナーで、子どもたちは楽しみながら交流していました。
最後は、園児たちがつくってくれた花道を通って、笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツダンシング

11月27日(水)、体育館でダンスの先生にジャズサイズの授業をしてもらいました。
楽しい曲からかっこいい曲まで、リズムに合わせて元気いっぱいノリノリで体を動かしていました。たくさんの曲をおどった後でも、子どもたちは「もっとおどりたい」「もう一曲」という声でいっぱいでした。
画像1 画像1

タマゴパックで、くり上がり、くり下がり

 1年生では、保護者の皆様にご協力していただいて集めたタマゴパックを使って、算数の学習に取り組んでいます。写真の児童は15−8について考えています。赤玉と白玉をどのように取るのかな?

画像1 画像1

1年生がナフキンあらいにチャレンジ!

1年生では、生活科の授業で、家のしごとについて学習しています。
家でお手伝いができるように、ナフキン洗いにチャレンジしました。
6つある手順を何度も確認しながら、丁寧に洗っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽこうりゅうかい

たんぽぽ交流会をしました。1学期とはちがい実行委員が司会をしてすすめました。
クイズでたんぽぽの子どもたちのことを知り、「おとあそび」ゲームでたんぽぽの子どもたちとグループを作って話をして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くじらぐも

国語で学習している「くじらぐも」の雰囲気を感じてもらうために、
ランチルームで、くじらぐもと、動く航空写真を投影しました。
みんなが知っている学校や色んな場所が空から見ることができ、
子どもたちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8、9、10がつ おたんじょうびかい

実行委員が司会になってお誕生日会をしました。
「だいすき!」のゲームと「パセロリサラダ」のダンスをして楽しみました。
職業体験に来ていた六中生にも、それぞれ特技を披露してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうこんをうえました

どの色の花が咲くかはお楽しみです。
春には色とりどりの花が咲く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が体験学習を行いました。

 10月24日(木)、都市公園石川河川公園管理共同体から移動水族館が来てくださいました。まずは、川にかかわる生き物について観察し、学習しました。その後、実際の生き物に触れる時間が設けられました。こい、うなぎ、すじえび、アメリカザリガニ、くさがめ、ミシシッピアカミミガメなどの生物に、子どもたちは「ぬるぬるしてるね」「かたいね」などの感想を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

てんこうします

1年生の2人の子が、10月の間に転出することになりました。
2人のために学年でお楽しみ会をすることにしました。
「王様じゃんけん」「パセロリサラダ」「ストップゲーム」
どれも、2人を含めてとても楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっしゅうせい ありがとうございました

1年生に来ていた実習生が、1カ月間の期間を終えました。
運動会の練習も含め、たくさんの子どもたちに関わり、子どもたちもたくさんの思い出を作れたと思います。
最終日に、みんなに絵本の読み聞かせをしてくれました。絵本を通して「みんなは、これからどんなものにもなれるよ。」ということを伝えてくれました。
画像1 画像1

6、7がつおたんじょうびかい

6、7月生まれのお誕生日をしました。
今回も、実行委員が司会役として活躍しました。
お誕生日の子どもたちも、みんながんばったことを発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしかい

初めての「おはなしかい」がありました。
絵本の読み聞かせやパネルシアターをしてもらいました。
面白い話の連続に、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1

おおきなかぶ

国語の教科書の教材の「おおきなかぶ」のげきをグループごとに発表しました。
それぞれの役になりきって、楽しく演じることができました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 1年松南苑交流
6年選挙出前授業
2/8 南っ子の大きなワッ
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670