最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:100
総数:202290
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

食育の授業を受けました。1年生編

 1月25日4(火)、3年生、2年生に続き1年生も、栄養教諭の方に食育の授業を行っていただきました。実際に使っている大きなざるやしゃもじをみせていただき、思わず「わぁー、大きい!」という声が漏れていました。給食センターのさまざまな仕組みなどについて教えていただき、給食にかかわってくださっている方々の思いを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タコ、凧、揚げれ!1年生

 1月20日(水)、1年生は生活の時間に自分たちで作った凧を使って凧揚げに挑戦しました。風の中、寒さに立ち向かいながら、凧揚げを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました。1年生編

 1月11日(火)、3学期が始まりました。子どもたちの姿が、学校に戻ってきました。1年生は、担任の先生のお話を聞いた後、クラスの係を決めたり、カルタ大会を行ったりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生のきょうだい学級の取組が続いています。2組編

しっぽ取りも楽しいですし、お兄ちゃん・お姉ちゃんの見守りと励ましで、ジャングルジムにも、じょうずに登られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生のきょうだい学級の取組が続いています。1組編

 緊急事態宣言の解除後、1年生と6年生はきょうだい学級の取組をいろいろな形で行ってきました。最近は毎週木曜日に1組交流、金曜日に2組交流を、20分休憩と昼休みに行っています。ペアで一緒に遊びます。ドッジボールをしたり、鬼ごっこなどを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

くじら雲が出現!1年生

 1年生の廊下に、大きなくじら雲とその雲に乗っている66人の1年生の姿を描いた絵が飾られています。国語の時間に「くじらぐも」を学習して、自分たちも雲に乗ってみたいと絵で自分たちを表したものです。「もっとたかく。もっとたかく。」「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプして乗った子どもたちを、くじら雲はどこへ運んでくれるのかな。
画像1 画像1

1年生秋の遠足大泉緑地 その3

お昼からは大泉緑地の遊具で遊びました。学校にはない遊具がたくさんあり、みんな遊びたくてたまらなかったみたいです。仲良く怪我なく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生秋の遠足大泉緑地 その2

待ちに待ったお弁当の時間です。おうちの人が作ってくださったお弁当をみんな美味しくいただきます。朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生秋の遠足大泉緑地 その1

とても良い天気の中、みんな頑張って歩いて大泉緑地公園に到着しました。午前中はどんぐりを拾いました。たくさん拾ってとても満足気な笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんとうづくりに挑戦!1年生

 10月の図工の時間に、1年生は「おべんとうづくり」に挑戦しました。画用紙や毛糸、発砲スチロールなどを一人ひとりがうまく工夫し、オリジナルのおいしそうなおべんとうが出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室は、虫でいっぱい!1年生編

 1年生は、虫の表現に挑戦しました。大きなクモの巣に、たくさんの虫が引っかかっています。蝶々、トンボ、カブトムシ、カマキリ、テントウムシ、蜂、クワガタ・・・一人ひとりの個性が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を無事に終えることができました。1年生編

 10月3日(日)、天候にも恵まれ運動会を終えることができました。保護者の皆さま、地域の皆さまのご支援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 1年生は、小学生になって初めての運動会でした。この1カ月でさらに大きく成長した姿を、ダンスや徒競走で見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックを使って、録音できたよ。1年生編

 9月16日(木)、1組は2時間目に、2組は5時間目に、クロムブックを使って録音にチャレンジしました。自分の声を録音して、先生に送ります。みんな、真剣に取り組んでいました。明日はクロムブックを持って帰り、お家で国語の本読みを録音し、先生に送る宿題が出る予定です。ガンバレ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館でも運動会の演技練習をしています。1年生編

 1年生は、なかなか動きの速いダンスに挑戦しています。いろいろな隊形に移動もしますが、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティアの方にお話会を行っていただきました。1年生

 7月12日(月)3,4時間目に、1年生は、ボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせなどのお話会を行っていただきました。子どもたちは話の世界にどんどん引き込まれていきました。最後にお礼もしっかりと言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕に願いを込めて、、、1年生

 7月6日(火)、1年生は生活の時間に、七夕の笹飾りや短冊づくりに取り組みました。折り紙を使って、すいかなどの飾りを丁寧に作ったり覚えたばかりの平仮名を使って短冊に願い事を書きこんでいました。完成したものを、地域の方からいただいた笹に、楽しそうに飾り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

技能員さんから仕事について聞き取りを行いました。1年生

 6月28日(月)、1年生は学校で働く人々学習で、技能員さんからの聞き取り学習を行いました。技能員さんがどんな仕事をしているのか、さまざまな機械の紹介も受けながら、お話を聞きました。「うわぁー!」とか「えぇ!」などの言葉が、飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔の花が咲き始めました。1年生

 1年生が自分の植木鉢に植えた朝顔の花が、咲き始めました。1年生の子どもたちが、毎日、一生懸命に水をあげていた朝顔です。これからどんどん咲いていくのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Chrome book で初めての meet!1年生

 1年生が松原市教育委員会より貸与されているタブレット(Chrome book)を使って、meetというアプリを活用して、離れている人とも顔を見ながら会話を行えるか、チャレンジしてみました。お友達の顔が画面にあらわれると、「わぁー!!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろあるね、おにごっこ。1年生

 1年生は、今日、学年全体で「おにごっこ」のルールについて、確認しました。ふえおに、こおりおに、じゃんふえなどなど、おにごっこにもいろいろなものがあり、ルールが違います。ルールを覚えて、みんなで楽しめるように、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670