最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:135
総数:257550

12月1日(火) 授業のようす(4年生)

【写真1・2】(音楽)
○和太鼓のお囃子のリズムを確認したり,リコーダー演奏をしたりしました。
 ※お囃子のたたき方(太鼓をたたくリズム)をDVDの映像を視聴して確認し,学習プリントに気付いたことなどを記録していました。また,「優しいあの子」の楽曲を,全員でリコーダー演奏しました。(何回か練習を重ねていて,安定した音程で演奏していました)
【写真3】(外国語活動)
○2人一組で,欲しい物についての問答練習をしました。
 ※「What do you want ?」の質問に対して,相手が「I want 〜,〜,and 〜.」と答え,質問した側は答えの物の絵を黒板に貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) 授業のようす(3年生)

 総合的な学習の時間「生路のおたから たんけんたい」の学習で,生路地区を中心とした東浦町の学習をしてきたまとめとして,学習フェスタで発表するための「生路(東浦町)の名産品」などを作成しています。以前の授業で,巨峰の模型を作成し,今日の授業では巨峰に加えてシャインマスカットも作成していました。また,ぶどうの形をした説明用紙も作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) 授業のようす(2年生)

【写真1】(算数)
○「図をつかって考えよう」の学習で,数量を図に表して問題を解きました。
 ※問題に示された物の数量を横棒の図に表し,棒の長さの比較から式を考えて,答えを導いていました。
【写真2・3】(生活)
○校内の冬のようす(冬を感じる物,景色)を探しました。
 ※屋外を歩いて周り,植物のようすや木々の色付きなどから,冬を見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) 授業のようす(1年生)

 いよいよ12月(2020年最後の月)がスタートしました。朝夕は,この時期らしい寒さを感じますが,登校する子どもたちの顔は明るく元気があり,「やるぞ」という気合いを込めて2学期の締めくくりをしていきたいです。

 1年生の国語「ものの名まえ」の学習では,様々な物の名前の付き方などを知りました。今日の授業では,発展学習として「ものの名まえカード」を作っていました。一人一人が,好きな物の絵と名前をカード(学習プリント)に書いていき,各カードには値段の欄もあって,それぞれの物に値段を付けて切り取っていました。また,お金(硬貨)のプリントも切り分けていました。今後の授業で,カードとお金を活用して「お店屋さんごっこ」をするそうです。(子どもたちは,とても楽しそうに作業を進めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 授業のようす4

【写真1】(5年生 総合)
○「地球のためにできること」の学習で,学習フェスタに向けた活動(まとめ発表の準備)を進めました。
 ※各グループとも,まとめ発表のための制作(B紙などへのまとめ)に精力的に取り組んでいました。
【写真2・3】(6年生 算数)
○「場合を順序よく整理して」の学習で,確認問題(学習のまとめ問題)に取り組みました。
 ※少人数グループに分かれ,各段階ごとの問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 授業のようす3

【写真1】(4年生 算数)
○「小数のかけ算」で,復習問題に取り組みました。
 ※段階ごとに問題を解いていき,先生の点検を受けて次の課題に進んでいました。
【写真2・3】(5年生 算数)
○「分数」の学習で,小数や整数を分数で表す方法を考え,分数に直す練習をしました。
 ※個人で考えてから近くの席のペアで相談し,分数で表す方法を発表しながら,しっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 授業のようす2

【写真1】(2年生 生活)
○パンジーの苗を観察して,記録を書きました。
 ※一人一鉢で定植したパンジーのようすを見ながら,葉のようすや茎の丈などをプリントに絵と文章で記録していました。
【写真2】(3年生 国語)
○漢字や言葉について,復習問題をしました。
 ※コンピュータのソフトを活用して,各自が問題に取り組んでいました。
【写真3】(3年生 算数)
○復習問題のプリントに取り組みました。
 ※複数枚のプリント問題を,次々と解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 授業のようす1

 今日で11月が終わりますが,先週までよりも吹く風に寒さを感じ,冬の到来を感じられました。各学年とも(特に,算数で)「まとめの学習」として,テストや復習問題に取り組む機会が多く見られるようになりました。明日から12月に入ることもあり,2学期の学習面・生活面でしっかりとまとめをしていってほしいと思います。

【写真1】(うのくすぶ 生活)
○昔話のDVDを視聴しました。
 ※物語の内容を読み取ろうと,真剣に視聴していました。
【写真2】(うのくすぶ 国語)
○各自の課題に沿って,学習プリントに取り組みました。
【写真3】(2年生 音楽)
○和太鼓を使って,いろいろなリズム打ちの練習をしました。
 ※交代で太鼓を打ち,他の子どもたちも手の振りでリズム打ちをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 体育)
○「ポートボール」の学習で,チーム練習をしました。
 ※パス練習や攻防練習(シュート練習)を,チームに分かれて順々に行っていました。(ボールを扱う前と後で,全員が手指消毒をしました)
【写真3】(6年生 算数)
○教科書の「2学期まとめ問題」を,次々と解きました。
 ※到達度の課題が提示され,各自で問題を解いていました。(段階・区切りごとに答え合わせをして,先生の点検を受けていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 授業のようす2

【写真1】(3年生 体育)
○「キックベース」で,試合形式の練習をしました。
 ※学年合同の体育で行い,運動場に分かれて練習をしていました。
【写真2】(3年生 総合)
○学習フェスタに向けて,発表用の飾り付けを作りました。
 ※東浦町の紹介のために,名産のブドウ(巨峰)の飾りを作っていました。
【写真3】(4年生 道徳)
○「日本人が世界に広めたすごいもの」のお話で,日本で発明された物から,日本の国について考えました。
 ※「レトルトカレー」や「トイレの温水洗浄便座」など,紹介されている発明品を基に,日本のよさ(すきなところ)を子どもたちなりに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 音楽)
○手作りマラカスでリズム打ちをしたり,振り付けを交えて「ドレミの歌」を歌ったりしました。
 ※先生のピアノのリズムに合わせて,列ごとに手作りマラカスを鳴らす練習をしました。【写真1】また,音階(ド・レ・ミ・・)ごとに決まったポーズを確認して,振り付け入りで「ドレミの歌」を元気に歌っていました。【写真2】
【写真3】(2年生 国語)
○「大すきな金魚」の学習で,物語の内容を視写しました。
 ※原稿用紙の使い方に気を付けて,正確に原稿用紙に視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 授業のようす(6年生)

【写真1】(国語)
○卒業文集作成で,本番用の下書きをしました。
 ※原稿用紙に書き上げた文章を,本番用のマス目用紙に鉛筆で書いていき,文章全体の体裁を確認していました。(レイアウトを考えて,挿絵も入れていました)
【写真2・3】(社会)
○「人物新聞」を作成しました。
 ※江戸時代から明治時代にかけて,各自が興味をもった人物について調べたことを,新聞としてまとめていました。(コンピュータ室で,より詳しく調べていた子どももいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 授業のようす(5年生)

【写真1】(算数)
○「分数(2)」の学習で,わり算の商の表し方(分数で商を表す)を考えました。
 ※既習の内容を参考にして,「2÷3」の商などの表し方を個人や複数で考え,方法を発表しながら学習を進めていました。
【写真2・3】(音楽)
○一人一人が考えた音階(楽譜)を合わせて,曲(短い曲)作りをしました。
 ※各自が考えた音階用紙をグループごとに集めて,一連の流れの曲にしていました。各グループで1台ずつオルガンを使い,修正・調整をしながら曲作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 授業のようす(4年生)

【写真1】(図画工作)
○「トロトロ,カチコチ・ワールド」の学習で,作品の鑑賞をしました。
 ※他の人の作品を鑑賞して,学習プリントに感想を書いていきました。一定時間ごとに移動して,何人分かの作品の感想を書いていました。
【写真2・3】(算数)
○「図を使って考えよう」の学習で,2段階の計算式で解く文章問題に取り組みました。
 ※問題文から,各数値の関係を図に示し,その図を基に順々に計算式を立てて解いていました。各自で考えてからグループで相談する時間も設けて,全体で問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 授業のようす(3年生)

【写真1・2】(国語)
○「すがたをかえる大豆」の学習で,調べた食品について整理しました。
 ※図書コーナーの本で調べた食品(料理)について,各自が「知多の友」に記録していき,内容を確認していました。
【写真3】(算数)
○学習のまとめテストをしました。
 ※どの学年も,学期末でテストが多くなる時期ですが,子どもたちは真剣に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 授業のようす(2年生)

【写真1・2】(体育)
○走り高跳びの練習をしました。
 ※バーの代わりにゴムを用いて,高跳びのリズムや跳ぶ際の姿勢を覚えていけるように,繰り返し跳んでいました。
【写真3】(国語)
○「馬のおもちゃの作り方」の学習で,実際に馬のおもちゃを作りました。
 ※牛乳パックや色画用紙を使い,教科書の本文(説明文)の内容に従って,一人一人が馬のおもちゃ(紙模型)を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 授業のようす(1年生)

【写真1】(生活)
○リース作りをしました。
 ※トイレットペーパーの芯(一人あたり3本の芯を,半分の長さにして分けた物)に緑色の画用紙を貼り,飾りを付けてからタフロープでつないで作っていました。
【写真2・3】(図画工作)
○「のってみたいな いきないな」の学習で,「くじらぐも」(国語)の場面を絵で表しました。
 ※青色の画用紙に,各自が白い「くじらぐも」の絵を描き,別の白い画用紙には「体操服姿の複数の子どもたち」の絵を描いていました。(学習フェスタ関係の作品のようですが,どのように完成するのかが楽しみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 授業のようす(うのくすぶ)

 全体的によい天気で,気温も上がって暖かい一日でした。先週の予報ほどは寒くもなく,いこいジョギングなどで元気に走る子どもたちの姿が多く見られました。子どもたちにとって,過ごしやすい状況で11月が終わりそうで何よりだと思います。

【写真1】(体育)
○体育館で,用具を使った運動をしました。
 ※円マークを並べて,ジャンプして移動する運動では,リズミカルに跳んでいました。(久しぶりに,円マークのジャンプを参観しましたが,全員がとても上手になっていて,感心しました)
【写真2・3】(生活)
○松かさを使って,飾りを作りました。
 ※絵の具を使って,各自が松かさに好きな色を塗ってから,毛糸を輪の形などにして飾り付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 展示作品紹介(2組)

 液体粘土に浸した白布は,いろいろな形にすることができるため,子どもたちの工夫を各作品から感じ取ることができます。近くで鑑賞すると迫力が伝わってきて,力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 展示作品紹介(1組)

 図画工作「トロトロ,カチコチ・ワールド」で制作した作品が,4年生教室前の廊下に展示されています。液体粘土を染み込ませた白布を土台の上に掛けて,固まった後で彩色をして完成させた作品です。
 ※写真3は,右側(5作品)が1組,左側(4作品)が2組の子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/7 始業式
1/8 給食開始
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911