最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:142
総数:257354

11月9日(月) 授業のようす4

【写真1・2】(5年生 外国語)
○物の値段を英文で書く練習をしました。
 ※基本の文型を示して,教科書にある絵図【写真2】の中から2品を
  選んで,それぞれの値段と合計の値段を表す文を書いていました。
【写真3】(6年生 体育)
○200mトラックを用いて,持久走をしました。
 ※クラスの半数ずつが交代で,5周走をしていました。ペース配分に
  気を付けながら,しっかりと走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 授業のようす3

【写真1】(4年生 算数)
○そろばんを使って,小数のたし算問題を解きました。
 ※数字の位(小数点の位置)や,「3+2」や「4+6」の計算での
  珠のはらい方を確認しながら,1問ずつ丁寧に練習をしていました。
【写真2】(4年生 総合)
○校外学習(名古屋市科学館)に向けて,最終確認をしました。
 ※しおりを見ながら,明日に迫った校外学習について,活動内容の再
  確認や注意事項の確認などをしていました。
【写真3】(6年生 算数)
○「場合を順序よく整理して」の学習で,表(答えの場合を記録していく表)を活用して答えが何通りあるかを考えました。
 ※「5種類の物から,2種類ずつ選ぶ」といった問題に対して,表で
  一つずつ確認しながら「○通り」の答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 生活)
○学習フェスタに向けた制作活動をしました。
 ※海中の生き物を絵に描いて彩色したり,青のビニルロープを細く裂い
  て海中の水の流れを表現したりして,作品作りを進めていました。
【写真3】(3年生 理科)
○「日なたと日かげ」の学習で,太陽の観察をしました。
 ※個人用の遮光板を使って太陽のようすを観察し,日なた(太陽の光が
  当たる箇所)での太陽光について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 授業のようす1

 今日から,マラソンチャレンジが始まりました。体育の授業での持久走や「いこい」時間でのジョギング(ジョギングは,来週からスタート)など,長めの距離を「自分のペース」で走る機会を通して,体力向上に努めてほしいと思います。そして,健康な体つくりにつなげていけることを期待したいです。

【写真1】(1年生 算数)
○「ひきざん(2)」の学習で,計算の仕方を考えながら問題を解きました。
 ※すうずブロックを活用し,黒板に示された「けいさんのしかた」に
  沿って,繰り下がりのあるひき算の問題を次々に解いていました。
【写真2】(1年生 生活)
○「どんぐりマラカス」作りについて,絵日記(感想)を書きました。
 ※「どんぐりマラカス」作った時のようすを思い出しながら,感想な
  ども含めて絵日記を書いていました。
【写真3】(3年生 算数)
○「円」の学習で,円の特性を使った応用問題を解きました。
 ※同じ半径(直径)の円が詰まった箱の縦の長さを求める(箱の横の
  長さから,縦の長さを求める)問題などで,解くための考え方を発
  表し合いながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 授業のようす4

【写真1】(5年生 図画工作)
○「くねくね糸のこパズル」の学習で,切断した木のパズルを彩色しました。
 ※全員が木板の切断を終えていて,切断したパズル部分をつなげて,
  絵の具で彩色していました。完成に近付いている子どもも見られ
  ました。
【写真2】(6年生 外国語)
○文を表す際の,英語と日本語の語順の違いについて確認しました。
 ※述語(動詞)について,英語は「主語(名詞)の次に述語を記す」
  が,日本語は「最後に述語を記す」という大きな違いがあること
  を,実際の例文で説明・確認していました。
【写真3】(6年生 社会)
○江戸時代の文化について,まとめ(新聞作り)を行いました。
 ※書く内容(下描き)が決まっているため,各自が集中してまとめ
  活動(新聞作り)を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 算数)
○「円」の学習で,コンパスを使った模様描きの練習をしました。
 ※手順を動画で確認をして,描く練習をしていました。先生は教室内を
  回って,順々に子どもたちの支援をしていました。(コンパスの扱い
  方については,正しく円を描くために,各クラスともに時間をかけて
  練習を重ねています)
【写真3】(5年生 国語)
○「よりよい学級にするために」の学習で,課題に対する解決策を話し合いました。
 ※(これまでの学習で)「宿題の提出」に対する課題が,学級全体での
  話し合いで提示されていたため,グループごとの話し合いで解決策の
  案を出して,まとめていました。(どのグループとも,とても真剣な
  話し合い活動をしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 授業のようす2

【写真1】(2年生 図画工作)
○「ともだちハウス」の学習で,お気に入りの友達(身の回りの物)の家を作りました。
 ※最初に,友達となる物(石,どんぐり,鉛筆キャップ,消しゴム
  など)を決めてから,各自が持ってきた材料を使い友達の家作り
  に励んでいました。
【写真2】(2年生 国語)
○「そうだんに のってください」の学習で,議題を決めてグループで話し合いました。
 ※「お楽しみ会について」という議題で,日時や内容についてグル
  ープで話し合っていました。多くの意見を出し合っていました。
【写真3】(4年生 算数)
○「がい数とその計算」の学習で,四捨五入を使って概数の範囲について考えました。
 ※四捨五入で概数に表した時の範囲(最小値と最大値)を,詳しく
  考えながら解いていました。また,「以上」「以下」「未満」と
  いう用語と意味についても,先生が説明して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 授業のようす1

 気温低下と空気乾燥のためか,体調を崩してお休みをする子どもが少し増えてきました。生路小学校の子どもたちは,全体的に欠席が少ないので,とてもすばらしいことだと常々思っています。
 来週から,マラソンチャレンジが始まりますが,体力向上と健康管理を目指して,これからも元気に活動してほしいと願っています。

【写真1】(うのくすぶ 日常生活)
○11月17日(火)に校外学習に行くための準備をしました。
 ※校外学習で刈谷交通公園へ行くので,しおりを見ながら行程や活動
  内容などについて,一つ一つ確認をしていました。
【写真2】(うのくすぶ 体育)
○体育館で,マットを使った運動をしました。
 ※マットに手を付いて「蛙跳び」をしたり,「前転」の練習をしたり
  して,各運動にしっかりと取り組んでいました。
【写真3】(1年生 算数)
○「0の たしざんと ひきざん」の学習で,0を含んだ計算の仕方を確認して,計算練習をしました。
 ※子どもたちは,0の概念を理解して順調に計算練習を進め,積極的
  に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 東生会の方々による除草作業

 朝の8時前より,東生会の方々が集まられて,運動場周辺の草刈り・除草作業を行ってくださいました。例年は,1・2学期に各1回ずつ行っていただいていましたが,本年度は臨時休校の関係もあって,今日に行っていただきました。20名ほどの皆様が精力的に作業を進められ,子どもたちが活動する箇所の草を1時間ほどで刈り取ってくださいました。登校してきた子どもたちからは,「ありがとうございます」という声もありました。
 また,東生会の方々は,学校内だけでなく通学路周辺(「とりとら」の交差点近くの斜面など)もきれいに除草してくださっていて,子どもたちが安全・快適に登下校できるように,お心遣いをいただいています。こうした皆様の活動により,学校が支えられていることに,心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 ちょっと拝見 教室背面黒板4

 秋の終わりは近付いていますが,子どもたち一人一人が元気に活動し,これからも「スポーツの秋」を含めた「秋のよさ」を満喫してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(木) 授業のようす(6年生)

【写真1】(社会)
○江戸時代(中期)の文化や学問の発展について,まとめの活動をしました。
 ※これまでの学習内容を基に,各自が文化・学問のまとめを画用紙に
  新聞形式で作成していました。
【写真2・3】(家庭)
○調理実習で,グループごとにジャーマンポテトを作りました。
 ※材料の野菜を切ったり,鍋の用意をしたりと,役割に合わせて活動
  していました。(詳しい活動のようすは,別で紹介します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 授業のようす(3年生)

【写真1・2】(国語)
○「はんで意見をまとめよう」の学習で,役割分担をして「班ごとの話し合い」練習をしました。
 ※班ごとに「司会」「記録」「時間」の係を決めて,進行の仕方を確認
  してから,話し合いの練習を行っていました。
【写真3】(算数)
○「円」の学習で,コンパスを使って模様を描く練習をしました。
 ※半径の長さと中心の位置に注意して,それぞれで指定の模様を描いて
  いました。(円の中の模様を描くところで苦労している子どもには,
  先生が個別に支援していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 授業のようす(5年生)

 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で,教科書に示された部屋の写真【写真3】を基に,どの箇所をどのように整理していけばよいかを,席が近い子どもたちで相談して,よい整理の仕方について考えていました。(多くの整理ポイントがある写真だったので,悩みながらも真剣に相談していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 授業のようす(4年生)

【写真1】(理科)
○「とじこめた空気と水」の学習で,資料VTRを視聴して,これまでの内容を確認しました。
 ※ペットボトルロケットが飛ぶようす・仕組みから,圧縮した空気と水
  の力との関係などを確認していました。
【写真2・3】(国語)
○常滑焼について調べた内容を,各自でまとめました。
 ※インターネットなどで調べた結果をプリントに記録し,内容を整理し
  て画用紙に清書(新聞形式でのまとめ)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 授業のようす(2年生)

【写真1】(国語)
○漢字ドリルを活用して,漢字練習をしました。
 ※習った漢字について,書き順や字形に気を付けながら漢字ドリルで
  練習し,先生の確認を受けていました。
【写真2・3】(音楽)
○音楽(CDの曲)に合わせて,身振りを交えながら歌いました。
 ※これまでに習った曲を流していき,子どもたちは元気いっぱいに体
  で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 授業のようす(1年生)

【写真1・2】(図画工作)
○「おって たてたら」の学習で,色画用紙を折って台紙に立てて貼り,作品作りをしました。
 ※先生から,画用紙の折り方や台紙への立て方の説明を聞いて,思い
  思いに画用紙の形を折って変え,作品を作っていました。
【写真3】(算数)
○「ひきざん(2)」の学習で,繰り下がりのあるひき算の練習をしました。
 ※「(2桁の数)−(1桁の数)」の計算で,すうずブロックも活用
  しながら,繰り下がりのある計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 授業のようす(うのくすぶ)

 登校時の肌寒さから一転して,日中は眩しいほどの日差しで気温が上がり,活動がしやすかったです。7日(土)には「立冬」を迎え,暦の上では冬になりますが,しばらくの間は晴天の日に一日の中の気温差が大きいので,子どもたちも先生たちも体調管理に努めていきたいですね。

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の2年生を中心に,合同で算数の「三角形」と「四角形」について学習しました。学習プリント【写真1】で動物の周りを直線で囲み,囲った形で2つの仲間(三角形と四角形)に分けました。一人一人で仲間分けをして発表【写真2】していき,先生が「三角形」と「四角形」の説明をして【写真3】まとめをしました。全員が意欲的に活動していて,とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 展示作品紹介(2組)

 各クラスとも,子どもたちが頑張って制作した力作ぞろいです。(ご家庭に持ち帰ってから,お子さんの作品を詳しくご覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 展示作品紹介(1組)

 図画工作で「ギコギコ クリエーター」の作品を完成させ,4年生の教室前廊下に展示されましたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 ちょっと拝見 教室背面黒板3

 気温が下がり,空気も乾燥してきて,かぜ・インフルエンザが流行しやすい時期を迎えようとしています。担任の先生からのメッセージにもありますように,一人一人が健康に気を付けたいですね。(新型コロナウイルスへの感染予防にも,引き続き取り組んでいきます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/7 始業式
1/8 給食開始
1/10 町成人式
1/11 成人の日
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911