最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:142
総数:257324

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(1年生・1)

 1年生は,「くじらぐもと1年生の森」というテーマで,様々な作品が展示されています。生活科や図画工作などで一人一人が作った「クリスマスリース」や「でんでん太鼓」が掲示され,とても鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(1年生・2)

 国語の学習で登場した大きな「くじらぐも」が,天井近くまで力強く浮かんでいて,子どもたちが「自身を描いた絵」が雲に乗っています。同じく天井近くには,秋についての生活科学習で,落葉したイチョウなどの葉を生かした「しおり」が飾られています。また,くじらぐもの下には,どんぐりや松ぼっくりなどで作った飾りが,数多く展示されています。見ていると,わくわくして楽しい気持ちになってくるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(うのくすぶ・1)

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちが,なかよしタイムや生活単元,図画工作などの授業で制作した様々な作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(うのくすぶ・2)

 とても素晴らしい力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 「学習フェスタ」開会式

 朝の時間に,「学習フェスタ」の開会式を行いました。今年は,テレビ放送で実施し,校長先生や児童会会長のお話を放送室から流し,子どもたちは各教室で視聴しました。
 例年とは異なる形式での「学習フェスタ」になりましたが,一人一人が頑張った成果が紹介され,特別な思い出ができ達成感を味わうことができればと,強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 授業のようす(6年生)

【写真1】(社会)
○明治時代後半の日本の状況(政治,文化)について,学習のまとめをしました。
 ※教科書の内容を整理して,各自でノートにまとめていました。(時代の区切りなどの要所で,各自でノートにまとめていく学習を取り入れているためか,効率よく記録していました)
【写真2・3】(総合)
○「世界の中のわたし」の学習で,グループごとの学習内容・成果の発表会を,学年全体で行いました。
 ※調べた国ごとのグループで,順々に発表していました。(6年生らしい内容の濃い発表が,多く見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 授業のようす(5年生)

【写真1】(算数)
○「割合」の学習で,百分率で表す練習をしました。
 ※割合(○倍)を百分率(○○%)に直す説明(割合を100倍すると百分率の値になる)を聞いて確認してから,値を変化させる練習問題に取り組んでいました。
【写真2】(音楽)
○グループで作曲した曲について,合奏しました。
 ※パート(オルガン,木琴)に分かれて,グループごとに演奏していました。練習を重ね,何度か合奏練習を重ねてきたため,音が安定し,グループ全体の演奏テンポも揃っていました。
【写真3】(図画工作)
○「くねくね糸のこパズル」の学習で,作品鑑賞をして感想を書きました。
 ※お互いの作品を次々と鑑賞していき,印象に残った作品について学習プリントに感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 授業のようす(4年生)

【写真1・2】(図画工作)
○「ほって すって 見つけて」の学習で,彫刻刀を使って木版画をしました。
 ※初めての彫刻刀を使った活動のため,それぞれ慎重に掘り進めていました。早く惚れた子どもたちは,黒インクによる印刷練習をしていました。
【写真3】(理科)
○「ものの あたたまり方」の学習で,水の温まり方(水が,どの順序で温まるのか)を調べました。
 ※サーモインクを入れた水をガスコンロで加熱し,試験管内の水の色の変化を調べていました。結果として,試験管内の上部の水から温まっていくことを,色の変化から確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 授業のようす(3年生)

【写真1・2】(国語)
○「たから島のぼうけん」の学習で,物語を考えて文章で表現しました。
 ※教科書にある絵図【写真2】を参考にして,各自で物語を考えていました。「知多の友」に下書きをした後で,原稿用紙に内容を書いていました。
【写真3】(理科)
○「ものの重さ」の学習で,電子ばかりにより重さを測定しました。
 ※個人用の粘土を使い,形を変えて重さを測定して比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 授業のようす(2年生)

【写真1】(算数)
○九九の学習で,計算カードを用いて暗唱の練習をしました。
 ※各段の計算を混ぜながら,繰り返し九九の暗唱を行っていました。
【写真2・3】(国語)
○「わたしは おねえさん」の学習で,主人公の人柄について考えました。
 ※本文全体を読んで,「すみれちゃん(主人公)が,どんな人物か」が伝わる教科書の部に各自で線を引き,発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 授業のようす(1年生)

【写真1・2】(図画工作)
○「ねん土あそび」の学習で,冬に関係する物を作りました。
 ※「雪だるま」や「かがみもち」など,冬をイメージして各自が作品を作っていました。
【写真3】(音楽)
○「わくわくキッチン」の楽曲で,打楽器を使ってリズム打ちをしました。
 ※(前の授業で)手でリズムを打つ練習をしたことを生かして,ウッドブロック,鈴,カスタネット,タンブリンの中から好みの楽器を選んで,5〜6人ずつ順々にリズム打ちをしていきました。(他の子どもたちは,歌を歌って盛り上げました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 授業のようす(うのくすぶ)

【写真1】(道徳)
○「いま がんばっていること」について,いろいろな場面で頑張っているようすを出し合いました。
 ※学校生活や家庭生活で,主な場面について考え,それぞれの場で頑張っていることを紹介していました。
【写真2・3】(算数)
○各自の課題に取り組みました。
 ※教科書やプリントの問題に取り組んでいたり,九九の暗唱で合格して先生から合格シールをもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 授業のようす4

【写真1】(5年生 書写)
○硬筆で,「手紙の書き方」の練習をしました。
 ※葉書表面の宛名書きの仕方や,裏面の手紙の書き方を,見本の冊子を参考にしながら書いていました。
【写真2・3】(6年生 国語)
○卒業文集の清書を書きました。
 ※本番用の用紙に文集用の黒ペンを使い,下書き用紙を見ながら清書を書いていました。(ペン書きという緊張感があり,それぞれ慎重に書いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 理科)
○「ものの あたたまり方」の学習で,金属の温まり方(熱の伝わり方)を調べました。
 ※携帯ガスコンロを使い,金属板(ペースト状のサーモインクを塗った鉄の板)を加熱して,どのように温まっていくかを調べてまとめていました。
 (サーモインクは,温度で色が変わるインクで,低温時は青色を示し,約40度以上になると桃色に変色します。温度が下がれば,再び青色になります。)
【写真3】(5年生 体育)
○持久走(200m×5周)の記録を計測しました。
 ※何回目かの記録計測ということもあってか,各自が「ベストタイム」を目指して力走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 国語)
○「お話の さくしゃになろう」の学習で,自作のお話を冊子にするための表紙作りをしました。
 ※本文が完成したので,冊子にするため,各自でお話の内容に即した表紙の絵を描いていました。(自身で考えたお話ということもあって,とても熱心に表紙絵を描いていました)
【写真3】(3年生 音楽)
○リコーダー演奏の検定をしました。
 ※各自のペースに合わせ,練習して吹けるようになった曲を,先生の前で披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 授業のようす1

【写真1・2】(うのくすぶ なかよし)
○手作り絵馬を仕上げました。
 ※願い事(来年の目標)を書いた紙を付け,絵馬作りの仕上げをしていました。
【写真3】(1年生 音楽)
○「わくわくキッチン」の楽曲で,手拍子を交えながら歌いました。
 ※手拍子をするグループが前に並んで音楽に合わせて全員が歌い,曲の中で手拍子を交えて表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 ちょっと拝見 教室背面黒板5

 12月らしくない比較的暖かい日が続いていますが,2学期も残り2週間ほどとなりました。先生からのメッセージにあるように,よい形で2学期を終えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いこいジョギング」 100周達成

 12月4日(金)までの約1ヶ月間,「いこいジョギング」が行われました。体力向上を目指し,各自のペース・目標に合わせ一人一人が頑張って走っていました。また,この期間で,運動場(学年によって決まったコース)を100周以上走った48人が,昇降口近くの衝立に表示・紹介されました。100周を越えた皆さん,おめでとうございます。
画像1 画像1

12月8日(火) 授業のようす(6年生)

【写真1・2】(外国語)
○食品を3つの種類に分けることを,英文で表しました。
 ※教科書の図を参考に,(家庭科で学んだ)食品を赤(red group)・黄(yellow group)・緑(green group)の3つに分けていました。グループで相談する時間もとりながら,学習プリント【写真2】に記録していました。
【写真3】(音楽)
○体育館で,学年合奏の練習をしました。
 ※楽器ごとにパート練習を重ねてきたことを生かし,全体で合わせて演奏していました。音楽の新美先生からの指示・助言を受けながら,練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 授業のようす(5年生)

 学習フェスタで「地球のためにできること」の学習について発表するための準備が,大詰めを迎えていました。発表コーナーを表示するための看板作成【写真1】に,発表のための練習【写真2・3】など,それぞれで確認の活動を進めていました。(本番まで1週間を切りましたが,完成・発表が楽しみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校
2/9 入学説明会
2/11 建国記念の日
2/15 朝会【感謝の会】
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911