最新更新日:2024/05/30
本日:count up113
昨日:149
総数:257122

林間学校 野外炊飯4

飯ごうに続いて、カレー鍋も火にかけていき、それぞれ加熱してカレーライスを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 野外炊飯3

釜戸担当は、火おこしに力を注いでいました。火がついた釜戸から、飯ごうを置いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 野外炊飯2

各自の役割ごとに、準備を進めていきました。カレー担当とご飯担当は、食材を切ったり、洗ったりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 野外炊飯1

天気の心配がなく、野外炊飯の準備に入りました。調理用具や食材を受け取り、調理開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 入所式

野外教育センターのピロティで、入所式をしました。国旗などの掲揚の後で、センターの方のお話をお聞きしました。また、代表の子どもが、決意の言葉を言いました。いよいよ、本格的に林間学校がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 お弁当を満喫

12時前から、お弁当を食べました。それぞれ用意していただいたお弁当を、おいしくいただきました。みんな、満足した表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 自然観察、散策

入所式までの時間で、自然観察や散策をしました。キャンプファイヤー場などの施設を確認したり、川に入って散策したりしていました。川の水が冷たいと、子どもたちは言っていました。川にはカニなどもいて、興味深そうに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 センター到着、記念撮影

先ほど、愛知県野外教育センターに到着しました。初めに、学級写真を撮りました。雲は多いですが、天気は良好です。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校 さあ出発

出発式を終えてバスまで移動し、荷物を置いて消毒をしてから、バスに乗り込みました。健康と安全に気をつけて、楽しい林間学校にしてきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 出発式

林間学校の当日を迎えました。5年生全員が出席し、体育館で出発式を行いました。多くのお家の方々が、お見送りをしてくださり、子どもたちは元気に「いってきます」を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 ちょっと拝見 教室背面黒板5

 1学期の活動をしっかりと終了し,「(2年ぶりの)夏休み」を楽しみにして,笑顔で迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月 ちょっと拝見 教室背面黒板4

 1学期の活動を振り返って,各クラスともに残り少しの期間で「1学期のよい締めくくり」をしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月 ちょっと拝見 教室背面黒板3

 先週に続いて,7月の背面黒板を紹介します。暑さがしていますので,学習面に加え,係活動などについての励ましの言葉が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 林間学校を前に

 5年生は,明日から1泊2日〔7/10(土)〜11(日)〕で林間学校に行きます。出発を控え,各学級では日程・活動内容についての最終確認をしていました。梅雨前線の影響で,天候が心配されるところですが,学年掲示板には大きな「てるてる坊主」(子どもたちの願いが書かれています)が掲げられていて,「よい状況で林間学校を行いたい」という子どもたちの気持ちが,強く伝わってきました。(安全面・健康面に留意しながら,5年生にとって思い出に残る林間学校にしたいです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 授業のようす3

【写真1】(5年生 図画工作)
○小刀を使って木を削る練習をしました。
 ※林間学校の「クラフト作り」の予行練習として,各自で用意した木(小枝など)を学校の小刀で削っていました。刃の入れ方や指使いに気を付けながら,真剣に取り組んでいました。
【写真2・3】(6年生 国語)
○「私たちにできること」の学習で,グループの提言について項目を整理しました。
 ※各自で調べたことを基に,グループで提言する内容(テーマに基づいた細かい提言内容)を決める話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 授業のようす2

【写真1】(3年生 社会)
○「1週間の買い物調べ(どのような店に買い物に行ったか)」の結果を整理しました。
 ※各自が「1週間に買い物に行った店」を,タブレット端末のクラスルーム個人ファイル内に入力して,全体で集計していました。
【写真2・3】(4年生 体育)
○学年全体で,ボールを使った運動をしました。
 ※(プールの変わりとして)合同体育を体育館で行い,ソフトバレーボールを使って「キャッチボール」や「バレーボールのパス」などをしていました。(楽しそうに活動していて,よかったです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 授業のようす1

 先週の大雨に続き,今朝は島根県・鳥取県などで多くの雨が降り,線状降水帯が発生したという報道も流れました。東浦町でも朝から雨が降り,プールの授業が中止になって,残念そうにしている子どもたちが見られました。また,今週末には林間学校が控えているだけに,5年生の子どもたちは天気のことを心配していました。
 自然の力が大きいことは分かっていますが,これ以上の被害(災害)が発生しないことを願うばかりです。

【写真1・2】(1年生 国語)
○「ほんは ともだち」の学習で,本の紹介文を書きました。
 ※各自のお気に入りの本について,本の内容などを紹介する文章を「ちたの とも」に書いていました。紹介文を書いた後には読み直して,内容を確認していました。
【写真3】(2年生 算数)
○3桁の数の大小を比べました。
 ※「大きな位の数から,順番に見比べていく」という先生の説明をもとに,幾つかの3桁の数について,大小を比べる問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 授業のようす7

【写真1・2】(6年生 外国語)
○英文の音声(リスニング用の音声)を聴いて,関連する事柄を選択する練習をしました。
 ※取り上げている外国の説明を英文で聴いて,関連する事柄についてワークブック内の絵図をつないでいました。2回ずつ発音される英文を集中して聴き取りながら,しっかりと取り組んでいました。
【写真3】(6年生 国語)
○「私たちにできること」の学習で,グループごとの提言内容をまとめました。
 ※グループ別の大テーマ(食料,ゴミ,エネルギーなど)を基に,タブレット端末を活用して調べていき,関係する事柄を国語ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 授業のようす6

【写真1】(5年生 書写)
○毛筆で,「道」を練習しました。
 ※「しんにょう」の書き方や全体のバランスをとることが難しい漢字なので,先生からの助言を受けながら,慎重に練習していました。
【写真2・3】(5年生 国語)
○「日常を十七音で」の学習で,俳句を作りました。
 ※自作の俳句ということで,頭を悩ませているようすも見られましたが,各自が真剣に考えていました。国語ノートに作品(下書き)が書けた人は,清書用のプリントに黒ペンで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 授業のようす5

 4年生の国語「新聞を作ろう」の学習で,新聞の清書を四つ切画用紙に書きました。グループで考えた記事の内容やレイアウト計画に基づいて,鉛筆で書き始めていました。今後,絵図を入れたり,色鉛筆などで色を付けたりして,新聞を作成していくそうです。(新聞が完成する時が,楽しみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
7/12 代休(5年)
7/13 代休(5年)
7/14 40分4時間授業,個人懇談会
7/15 40分4時間授業,個人懇談会
7/16 40分4時間授業,個人懇談会
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911