最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:153
総数:260168

11月22日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 国語)
○「三年とうげ」の学習で,第1場面を読み取りました。
 ※場所や時代などの場面設定を,各自が記録したロイロノートの内容を基に意見を出し合い,内容を確認していました。
【写真3】(3年生 音楽)
○「十五夜さんの もちつき」の楽曲で,手拍子によるリズム打ちの練習をしました。
 ※2人一組で向かい合い,曲に合わせてリズム打ちをしていました。
(手袋をしてリズム打ちをしていたので,音は大きくなりませんでしたが,テンポよくリズム打ちをしていて楽しそうでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 算数)
○「三角形と四角形」の学習で,各部の名称などを確認しました。
 ※三角形や四角形を算数ノートにかいて,「辺」や「頂点」という名称を確認していました。
【写真3】(くすのき 国語)
○国語の教科書を音読しました。
 ※順々に音読をしていきながら,教科書の内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 授業のようす1

 11月19日(金)の学習発表公開には,多くの保護者の皆様がご参観いただき,ありがとうございました。発表場面などを通して,子どもたちが頑張る姿をご覧いただけたならば,幸いに存じます。現在,新型コロナウイルスへの感染状況は落ち着いていますが,学校としては,今後とも感染予防対策は継続していきながら,子どもたちの学びの場・活躍の場は確保していけるよう,努めて参ります。

【写真1・2】(1年生 道徳)
○「だれにでも やさしい町に」のお話で,お年寄りや障がいのある方を助けるための身近な物について考えました。
 ※横断歩道の音楽や点字ブロック,電車の優先席など,子どもたちは真剣に考えて発表していました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 国語)
○漢字などの課題に取り組みました。
 ※漢字練習や漢字ミニテストを通して,しっかりと漢字を覚えていくように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育推進事業 「古典落語」講座

 学習発表公開の日に,東浦町の家庭教育推進事業として,知多市文化協会理事の小林 幹政(芸名:月の輪熊八)氏を講師にお招きし,「古典落語」講座を開催しました。
「江戸庶民に学ぶ子育ての秘訣 〜古典落語を通して〜」というテーマで,第1部(2時間目)には「鼠穴」,第2部(3時間目)には「抜け雀」という2席をお話されました。1年間に数十回もの講座を行っている講師さんで,とても軽妙な語り口で楽しい一時を過ごすことができました。ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開6

 6年生は国際理解の観点で,外国のようす・文化・生活などについてグループで発表しました。各グループが注目する国を決めて調べたことを,映像資料なども活用しながらまとめていました。小学校生活最後の学習発表でしたが,どのグループも堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開5

 5年生は環境問題に注目し,SDGsの視点で自分たちが分かったことや感じたこと,気を付けたいことを発表しました。(3年生と同じように)教室内を4箇所のブースに分け,個人で発表していました。一人ずつの発表でしたが,高学年らしく堂々と各自の主張を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開4

 4年生は,「防災」(特に,地震災害)について調べたり,防災ネットの方々から教えていただいたこと,地域の防災設備を実際に見学したことをまとめて,グループで発表しました。防災に必要な行動・備えを伝えたり,防災についての問題を出題したりして,工夫した発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開3

 3年生は,東浦町内のぶどう園などを見学したことや,昔ながらの塩作り体験をしたことをまとめて,グループごとに発表しました。ブース形式での発表で,教室内の4箇所で各グループの発表を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開2

 2年生は,国語{お手紙」の音読や歌の発表をし,生活科で制作した「動くおもちゃ」を披露しました。音読発表では,それぞれに決めた役割に合わせて物語の本文を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開1

 本日は,2・3時間目の授業時間に「学習発表公開」を実施しました。好天にも恵まれ,多くの保護者の方々が来校され,子どもたちの発表(活躍)のようすを参観してくださいました。9月に予定していた学校公開が中止だったこともあり,子どもたちの授業での姿をご覧いただく機会となってよかったです。

 1年生は,国語「くじらぐも」の音読発表に加え,歌の発表や習った漢字紹介,得意なことの紹介などをして,これまで練習してきたことを元気いっぱい披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす9

 6年生は,国際理解に関する学習発表公開に向けて,グループごとの発表準備・リハーサルを行っていました。発表のテンポや資料の見せ方などに気を付けて練習するとともに,資料の最終点検や各自の役割の確認など,自分たちでチェックしながら活動していました。(小学校最後の学習発表なので,これまで蓄えた力を十分に発揮できることを願っています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす8

 6年生の算数「反比例」の学習で,「24kmの道のり進む時の,速さと時間」が反比例の関係になるかをグループごとに話し合って,解答をホワイトボードに記入しました。そして,ホワイトボードを黒板に掲示してグループの代表が説明してから,全体で「速さと時間の関係」(反比例の関係になること)をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす7

 5年生は,環境問題(SDGs)に関する学習発表公開に向け最終準備をしていました。5年生は個人での発表形式のため,個々で作成した資料内容の見直しや発表原稿の確認などをする子どもが中心でしたが,他の子どもと確認し合うようすなども見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす6

 4年生は,「防災」に関する学習発表公開の最終練習をしていました。B紙を使ってのグループ発表を中心に,防災(地震)についてのクイズなども取り入れた練習をしていました。また,細かい部分を先生と確認するようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 国語)
○「世界にほこる和紙」の学習で,愛知県の伝統工芸について調べました。
 ※タブレット端末を活用し,各自が関心をもった愛知県の伝統工芸について調べ,国語ノートに記録していました。
【写真3】(5年生 理科)
○電磁石についての学習準備で,コイルを自作しました。
 ※作業手順を説明した映像を見てから,各自で釘にエナメル線を巻いてコイルを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす4

 3年生は,地域(生路小校区,東浦町内)で学んだことを学習発表公開で披露するための,最終練習をしていました。発表原稿を基に,発表の進め方や発表資料の見せ方などを確認しながら,グループごとに本番に向けた仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす3

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,それぞれが交流学級で学習発表公開をします。子どもたちは,交流学級で練習・準備を進め,自分の役割を果たそうと頑張っていました。(本番でも,子どもたちの活躍を期待しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 国語)
○学習発表公開に向けて,最終確認をしました。
 ※発表練習を終えて,グループごとに本番についての確認をしていました。
【写真3】(2年生 音楽)
○学習発表公開で披露する歌の練習をしました。
 ※細かい部分を確かめながら,歌の練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 授業のようす1

 学習発表公開を翌日に控え,1年生では発表のリハーサルをクラスごとに見合いました。本番と同じ内容で発表していて,進行も子どもたち自身が行っていました。(お互いの姿を見合うことで,よりよい形で本番の発表を迎えられるとよいですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 授業のようす5

 6年生は,総合的な学習の時間「世界の中のわたし」の学習で,世界の国々について学んだことを学習発表公開の場で発表する予定です。
 今日の授業では,発表時に使う物を作るなど,細かい部分にもこだわりをもって活動していました。また,学習全体の表題を示す用紙を書くようすも見られ,着実に本番に向けた準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/17 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年), 卒業式準備(4・5年)
3/18 卒業式(1〜4年・家庭学習)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911