最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:67
総数:260235

生路ンピックの準備2

 準備と並行して,総務委員会と各組団長は,本番に向けてのリハーサルをして,言葉や動きの最終確認をしていました。また,当日の仕事がある委員会も,先生の説明を聴いて動き方を確かめていました。

 天候の心配はなくなりましたが,よい状態で生路ンピック本番が迎えられることを,強く強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピックの準備1

 6時間目に,4年生以上の子どもたちで,生路ンピックの準備をしました。委員会ごとに分かれ,長机や器具の準備,得点板の設置,遊具をロープで固定することなど,担当する仕事をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 授業のようす4

 3年生は,国語「もっと知りたい,友だちのこと」の学習で,自分のことについて発表しました。一人ずつ前に出て,「自分のことで,友達に伝えたいこと」を次々に発表していました。また,他の子どもたちからは,発表内容についての質問が数多く出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 授業のようす3

 6年生は,国語「時計の時間と心の時間」(説明文)の学習で,自らの主張・考えをまとめました。本文を通じて筆者が主張したいことに対して,「自分の考えはどうか」という各自の主張を整理し,国語ノートにまとめて書いていました。書き終わったら,お互いの考えについてクラスメート同士で見せ合う場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 授業のようす2

 5年生は,図画工作「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習で,材料のワイヤーを加工して立体作品を作りました。どのような形の作品にするかを考え,各自の構想に従って金・銀のワーヤーを曲げたり,つなぎ合わせたりして,そのワイヤーを土台に固定しながら制作活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(2年生 書写)
○書写練習帳(硬筆)で,カタカナの練習をしました。
 ※「めざせ カタカナマスター」の目標に向け,子どもたちは集中してカタカナ練習に取り組んでいました。
【写真3】(4年生 算数)
○「大きな数」(億を超える位の数)の学習で,かけ算・わり算をした時の位の変化について考えました。
 ※10倍したり,10で割ったりした時に,0が何個ついて位が変化するのかを,位を示すカードを活用しながら全体で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 授業のようす2

 3年生は理科の学習で,モンシロチョウを観察(継続観察)しました。幼虫からさなぎになったようすや,羽化した成虫のようすをタブレット端末で撮影し,実験と観察ノートに記録していました。

※写真2で,テラスの壁(上部)にいるのが,羽化したモンシロチョウです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 授業のようす1

 1年生は音楽の学習で,リズムに乗って体を動かしました。「ゴー アンド ストップ」の活動では,音楽がかかっている間は音楽室内を歩いて移動し,音楽が鳴り止んだらその場で体を止めるということを,繰り返し行っていました。(子どもたちは,楽しそうに体を動かしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 授業のようす6

 6年生は体育の学習で,生路ンピックを大成功させるために必要なことを考えました。大切な要素を全体で考えてから,どうすればよいかをグループで話し合って黒板に示していました。(最高学年として「最後の生路ンピック」に臨む6年生の意気込みを,強く感じました)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水) 授業のようす5

 5年生は,理科「植物の発芽と成長」の学習で,発芽に必要な条件について考えました。発芽させるためには何が必要かを考えて実験と観察ノートに書き出し,発表してまとめていました。(「発芽」に限定した条件で,「成長」に必要な条件と比較する学習につながっていきます)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水) 授業のようす4

 3年生は,国語「漢字の音と訓」の学習で,音読みや訓読みの特徴について学びました。一つの漢字で,読み方が複数(音読み,訓読み)あることを確認してから,指定された漢字の音読み・訓読みを使って文を考え,国語ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 授業のようす3

 2年生は生活科の学習で,ミニトマトの観察をしました。自分の鉢にあるミニトマトの成長具合を観察して,「ミニトマト にっき」に絵と文(ようす,気付いたこと)で記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 生活)
○アサガオの世話をしました。
 ※アサガオの鉢に水やりをしたり,雑草を抜いたりして,一人一人がしっかりと世話をしていました。
【写真3】(1年生 書写)
○書き方練習帳で,平仮名(硬筆)を練習しました。
 ※「くつ」など,指定の文字をなぞったり,直接書いたりしていました。(1年生は,とても落ち着いて活動できていて,いつも感心しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,なかよしタイムの学習で「6月のカレンダー」作りをしました。折り紙でアサガオや傘などの飾りを折っていました。(飾りが折れたら台紙に貼って,カレンダーを完成させる計画だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす5

 6年生は,図画工作「わたしの大切な風景」の学習で,作品の仕上げをしました。細かい部分に色の重ね塗りをするなどして,各自の絵を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす4

【写真1・2】(1年生 生活)
○ヒマワリの種子を観察しました。
 ※ヒマワリの種子を見て,形や色を確認しながら学習プリントに絵と文を書いていました。
【写真3】(5年生 理科)
○インゲンマメの発芽実験をしました。
 ※2つの紙コップの底に綿を入れ,一方の綿は水に濡らした状態で,それぞれの綿の上にインゲンマメの種子を置きました。(日にちをおいて,綿が濡れている場合と乾いている場合とで,種子の発芽に違いが出るかを調べていきます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす3

 5年生は,国語「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,インタビューしたり答えたりする活動をしました。グループごとに役割(インタビューする人,答える人,メモをとる人)を決めて,実際にインタビューをしていました。(役割は交代して,順々に行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす2

 3年生は,図画工作「ねん土 マイタウン」の学習で,紙粘土で「住みたい町」を制作しました。初めに,各自がイメージする町にある物を形作り,紙粘土に絵の具を混ぜて練り込み,紙粘土に色をつけていきました。細かい物まで考えて作っていて,とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす1

【写真1】(1年生 算数)
○「いくつと いくつ」の学習で,数の分解について考えました。
 ※6は幾つと幾つに分解できるかを,数図ブロックを基に考えて,全体で答えていました。(数の構成を考える上で,重要な学習となります)
【写真2・3】(2年生 算数)
○「長さ」の学習で,定規を正しく使って長さを測りました。
 ※木製定規を使い,算数の教科書の横の長さ・縦の長さを測っていました。1mm単位まで正確に読み取って,算数ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習4

 高学年のリレーは,スピード感が増して迫力がありました。特に,6年生はトラックを1周走るために持久力も必要で,周りで応援している子どもたちは本番さながらに盛り上がっていました。
 今年は,5月末の生路ンピックのため,暑さや熱中症の心配が増しますが,安全に気を付けながら,よい状況で生路ンピック当日を迎えられることを,強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/4 40分4時間授業(13:05下校),東浦町現職教育研究会
11/7 林間学校(5年)
11/8 火災避難訓練,林間学校(5年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911