最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:36
総数:259295

5月23日(月) 全体練習3

 全体練習の後半では,赤白対抗リレーの練習を行いました。本年度は,低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)が別々に行うため,まず低学年のリレーを実際に走りました。並び方やバトン(低学年は,リング型バトン)の渡し方に気を付けながら,選手の子どもたちは元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習2

 閉会式の練習では,成績発表と表彰,応援団長の感想を中心に,動きを確認していきました。初めての全体練習でしたが,全校の子どもたちは終始落ち着いて練習に臨んでいて,本番が一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習1

 晴天の下で,生路ンピックの全体練習を行いました。全校の子どもたちが運動場に整列をし,開会式と閉会式を中心に流れを確認しながら,児童会役員の司会で進めていきました。
 開会式練習では,児童会長から本番に向けての激励の言葉があり,赤白各組の応援団長による選手宣誓の動きなども確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす5

 1年生は,国語「かきと かぎ」の学習で,濁点のつく言葉を見つけました。先生が示す項目(食べ物,動物など)について,子どもたちは挙手をして,思いつく言葉を次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす4

 4年生は,理科「体のつくりと運動」の学習で,体の曲がるところ(間接)について調べました。人体(骨)の模型を活用して,どの部分が曲がるのかを,直接模型に触って確認していました。(自分の体と比べながら,興味深そうに触っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす3

 6年生は外国語科の学習で,英語で自己紹介をしました。各自が作成した「My Profile」カードの内容を基に,グループに分かれて順々に自己紹介をしていました。聴いている子どもたちは,発表者の「笑顔」「視線」「声」について採点して,学習プリントに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす2

 2年生は,国語「思い出して 書こう」の学習で,書いた文章の音読練習をしました。「知多の友」に思い出の出来事を書いていて,グループに分かれて書いた文章を読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす1

 3・5年生は,合同体育で生路ンピックの練習をしました。最初に準備運動としてラジオ体操第1を行ってから,ペア学年種目「たましいを運べ!」の練習をしていました。2人ペアで2本の棒を持って,その間にボールを乗せて運ぶという競技ですが,各ペアで呼吸を合わせて一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 授業のようす3

 6年生は,図画工作「わたしの大切な風景」の学習で,作品(風景)の彩色を進めました。タブレット端末で撮影した画像を見て,細かい部分の色合いに気を付けながら,色を塗り重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 授業のようす2

 3年生は,外国語活動の学習で,「英語のあいさつ」を言う練習をしました。「How are you ?」に対する答え方「I am 〜 .」(気持ちの表し方)について,気持ち・状況の英単語を全体で練習した後で,2人一組で交代しながら質問し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 授業のようす1

 1年生は,生活科の学習で「あさがお はっけん カード」を書きました。子葉が出たアサガオの鉢を,タブレット端末で撮影した画像を基に,カードに絵を描いたり,子葉のようすを言葉で表したりしていました。(書き方について先生の説明を聴いて,真剣に書いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) COPINでの水泳授業開始3

 決まった時間の中で,子どもたちは精力的に泳いでいました。また,担任の先生はプールサイドにいて,健康面・安全面に気を付けながら子どもたちに声をかけていました。

※プール内は,温度管理と換気がなされていて,子どもたちにとっては活動しやすい状況でよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) COPINでの水泳授業開始2

 COPINに到着すると,子どもたちは水着に着替え,事前に決めたグループごとに分かれました。プール内では,COPINの先生が指示を出し,子どもたちは次々に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) COPINでの水泳授業開始1

 本年度から生路小学校の水泳授業は,COPIN(コパン)スイミングスクール東浦で行うことになりました。今日が水泳授業初日で,5年生と4年生が時間差を付けて実施しました。COPINのマイクロバスが学校までお迎えに来て,子どもたちは手指消毒をしてバスに乗り込み出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 見守り隊下校1

 今日は,本年度最初の見守り隊下校(1・2年生 合同下校)でした。雨天のため,子どもたちは教室前廊下(1年生)や玄関ホール(2年生)で下校グループごとに並びました。そして,先生に伝えられたグループから順々に昇降口前に出て行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 見守り隊下校2

 昇降口前に並んだ子どもたち(1・2年生合同の下校グループ)は,「さようなら」をして下校しました。見守り隊の皆さんは,雨の中で子どもたちを待ってくださり,担当グループの子どもたちと一緒に見守り下校をしてくださいました。
 本年度も,各月で2〜3回の見守り隊下校を計画していますが,子どもたちの安全な下校のために,一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす7

【写真1・2】(6年生 外国語)
○英語による自己紹介カード(My Profile)を作成しました。
 ※自己紹介の項目ごとに,英語でどのように標記していくかの書き方についての説明を聴いてから,各自で自己紹介カードに英語で記入していました。
【写真3】(6年生 算数)
○文字を使った面積の表し方について,式の意味を考えました。
 ※三角形(底辺acm,高さ8cm)の面積を求める3つの式が示された問題で,それぞれの式の意味(解き方)についてグループで考えてホワイトボードに書いていき,順々に説明していました。(グループごとにしっかりと考えて,発表していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす6

【写真1】(5年生 書写)
○毛筆で,「道」を練習しました。
 ※文字のバランスや「しんにょう」の書き方に気を付けながら,練習していました。(各自の名前まで書いて,1部を提出していました)
【写真2・3】(5年生 理科)
○双眼実態顕微鏡の扱い方を学びました。
 ※双眼実態顕微鏡の各部の名称や扱い方の手順を確認してから,グループごとに観察したい物を選び,交代で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす5

 4年生は社会「地図の見方」で,縮尺や等高線,断面図の意味などについて学びました。それぞれの用語が表す意味を確認してから,作業帳内の地図の色塗りなどの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす4

 3年生は国語の学習で,言葉の意味を調べて適切な用語を使う練習をしました。文の内容に即した用語を選ぶために,候補の用語を国語辞典で調べていき,適切な用語を見つける問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/4 40分4時間授業(13:05下校),東浦町現職教育研究会
11/7 林間学校(5年)
11/8 火災避難訓練,林間学校(5年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911