最新更新日:2024/06/04
本日:count up18
昨日:141
総数:257707

5月24日(火) 授業のようす5

 6年生は,図画工作「わたしの大切な風景」の学習で,作品の仕上げをしました。細かい部分に色の重ね塗りをするなどして,各自の絵を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす4

【写真1・2】(1年生 生活)
○ヒマワリの種子を観察しました。
 ※ヒマワリの種子を見て,形や色を確認しながら学習プリントに絵と文を書いていました。
【写真3】(5年生 理科)
○インゲンマメの発芽実験をしました。
 ※2つの紙コップの底に綿を入れ,一方の綿は水に濡らした状態で,それぞれの綿の上にインゲンマメの種子を置きました。(日にちをおいて,綿が濡れている場合と乾いている場合とで,種子の発芽に違いが出るかを調べていきます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす3

 5年生は,国語「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,インタビューしたり答えたりする活動をしました。グループごとに役割(インタビューする人,答える人,メモをとる人)を決めて,実際にインタビューをしていました。(役割は交代して,順々に行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす2

 3年生は,図画工作「ねん土 マイタウン」の学習で,紙粘土で「住みたい町」を制作しました。初めに,各自がイメージする町にある物を形作り,紙粘土に絵の具を混ぜて練り込み,紙粘土に色をつけていきました。細かい物まで考えて作っていて,とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす1

【写真1】(1年生 算数)
○「いくつと いくつ」の学習で,数の分解について考えました。
 ※6は幾つと幾つに分解できるかを,数図ブロックを基に考えて,全体で答えていました。(数の構成を考える上で,重要な学習となります)
【写真2・3】(2年生 算数)
○「長さ」の学習で,定規を正しく使って長さを測りました。
 ※木製定規を使い,算数の教科書の横の長さ・縦の長さを測っていました。1mm単位まで正確に読み取って,算数ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習4

 高学年のリレーは,スピード感が増して迫力がありました。特に,6年生はトラックを1周走るために持久力も必要で,周りで応援している子どもたちは本番さながらに盛り上がっていました。
 今年は,5月末の生路ンピックのため,暑さや熱中症の心配が増しますが,安全に気を付けながら,よい状況で生路ンピック当日を迎えられることを,強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習3

 全体練習の後半では,赤白対抗リレーの練習を行いました。本年度は,低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)が別々に行うため,まず低学年のリレーを実際に走りました。並び方やバトン(低学年は,リング型バトン)の渡し方に気を付けながら,選手の子どもたちは元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習2

 閉会式の練習では,成績発表と表彰,応援団長の感想を中心に,動きを確認していきました。初めての全体練習でしたが,全校の子どもたちは終始落ち着いて練習に臨んでいて,本番が一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習1

 晴天の下で,生路ンピックの全体練習を行いました。全校の子どもたちが運動場に整列をし,開会式と閉会式を中心に流れを確認しながら,児童会役員の司会で進めていきました。
 開会式練習では,児童会長から本番に向けての激励の言葉があり,赤白各組の応援団長による選手宣誓の動きなども確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす5

 1年生は,国語「かきと かぎ」の学習で,濁点のつく言葉を見つけました。先生が示す項目(食べ物,動物など)について,子どもたちは挙手をして,思いつく言葉を次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす4

 4年生は,理科「体のつくりと運動」の学習で,体の曲がるところ(間接)について調べました。人体(骨)の模型を活用して,どの部分が曲がるのかを,直接模型に触って確認していました。(自分の体と比べながら,興味深そうに触っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす3

 6年生は外国語科の学習で,英語で自己紹介をしました。各自が作成した「My Profile」カードの内容を基に,グループに分かれて順々に自己紹介をしていました。聴いている子どもたちは,発表者の「笑顔」「視線」「声」について採点して,学習プリントに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす2

 2年生は,国語「思い出して 書こう」の学習で,書いた文章の音読練習をしました。「知多の友」に思い出の出来事を書いていて,グループに分かれて書いた文章を読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業のようす1

 3・5年生は,合同体育で生路ンピックの練習をしました。最初に準備運動としてラジオ体操第1を行ってから,ペア学年種目「たましいを運べ!」の練習をしていました。2人ペアで2本の棒を持って,その間にボールを乗せて運ぶという競技ですが,各ペアで呼吸を合わせて一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 授業のようす3

 6年生は,図画工作「わたしの大切な風景」の学習で,作品(風景)の彩色を進めました。タブレット端末で撮影した画像を見て,細かい部分の色合いに気を付けながら,色を塗り重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 授業のようす2

 3年生は,外国語活動の学習で,「英語のあいさつ」を言う練習をしました。「How are you ?」に対する答え方「I am 〜 .」(気持ちの表し方)について,気持ち・状況の英単語を全体で練習した後で,2人一組で交代しながら質問し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 授業のようす1

 1年生は,生活科の学習で「あさがお はっけん カード」を書きました。子葉が出たアサガオの鉢を,タブレット端末で撮影した画像を基に,カードに絵を描いたり,子葉のようすを言葉で表したりしていました。(書き方について先生の説明を聴いて,真剣に書いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) COPINでの水泳授業開始3

 決まった時間の中で,子どもたちは精力的に泳いでいました。また,担任の先生はプールサイドにいて,健康面・安全面に気を付けながら子どもたちに声をかけていました。

※プール内は,温度管理と換気がなされていて,子どもたちにとっては活動しやすい状況でよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) COPINでの水泳授業開始2

 COPINに到着すると,子どもたちは水着に着替え,事前に決めたグループごとに分かれました。プール内では,COPINの先生が指示を出し,子どもたちは次々に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) COPINでの水泳授業開始1

 本年度から生路小学校の水泳授業は,COPIN(コパン)スイミングスクール東浦で行うことになりました。今日が水泳授業初日で,5年生と4年生が時間差を付けて実施しました。COPINのマイクロバスが学校までお迎えに来て,子どもたちは手指消毒をしてバスに乗り込み出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/7 林間学校(5年)
11/8 火災避難訓練,林間学校(5年)
11/10 委員会(4〜6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911