最新更新日:2024/05/31
本日:count up141
昨日:150
総数:257300

6月9日(木) 授業のようす1

【写真1・2】(くすのき 図画工作)
○いろいろな用具を使って,絵の具の模様を描きました。
 ※刷毛に色を付けて画用紙に描いたり,色を付けた歯ブラシの毛を指で弾いて模様を付けたりして,自由な発想で模様を描いていました。
【写真3】(1年生 体育)
○体育館で,走る運動をしました。
 ※鬼ごっこなど,体育館のフロアー全体を使って,走る運動を幾つも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 東生会の方々による草刈り

 本年度も東生会の方々が,運動場周りの草刈りを行ってくださいました。朝8時より活動を始められ,鬼芝を刈ったり雑草を根から刈り取ったりしていただきました。日差しの強い中でしたが,21名の皆様によって運動場を整備していただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 外国語活動)
○曜日を英語で表す練習をしました。
 ※一週間の中で,各自が好きな曜日を選び,2人一組ずつで「好きな曜日」を質問したり,答えたしする活動を交代しながら行っていました。
【写真3】(5年生 体育)
○「上体起こし」の記録を測定しました。
 ※2人一組になり,30秒で上体起こしが何回できるかを測定していました。(5・6年生の体力テストの種目であり,子どもたちは真剣に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 授業のようす2

 3年生は外国語活動の学習で,1から20までの数字(数字の英語表現)について学びました。英語表現を一通り発音・練習してから,ゲーム形式で数字を英語で発音して確認していました。子どもたちは,楽しみながら活動(発音)していました。

〈ゲームの方法〉
○教科書に示された1から20までの数字から一つの数字を各自で選び,目印となる物(消しゴムなど)を置いて,両手を頭の上にのせます。先生が,1から20までの数字を一つ発音し,選んだ数字ならば目印の物を取って起立します。違う数字ならば,先生に続いて数字を発音します。先生が次々と数字を発音していき,全員が起立したらゲームは終了します。(起立した後は,起立したまま先生に続いて数字を発音します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 生活)
○芽が出た植物のようすを,写真に記録しました。
 ※各自の鉢にあるアサガオのようすや,学年花壇のヒマワリのようすを,タブレット端末で撮影して記録・保存していました。
【写真3】(2年生 書写)
○「お話の 聞きとりメモ」の学習で,お話の内容をメモする練習をしました。
 ※先生のお話の内容について,学習プリントに各自でメモを書いていました。(縦書き,横書きのそれぞれで,メモの取り方を学んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 授業のようす5

 6年生は,図画工作「くるくるクランク「の学習で,クランク機構を生かした作品を作りました。クランク部分に取り付ける物を作ったり,クランクを覆う箱の部分に色紙を使って飾り付けをしたりして,各自の構想に従って作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 授業のようす4

 5年生は音楽の学習で,「茶色の小びん」の演奏練習をしました。クラスをオルガン担当とリコーダー担当に分け,それぞれのパートを練習していました。授業の後半では,合わせて演奏する練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 書写)
○毛筆で,「左右」を練習しました。
 ※各々の字の形・バランスに気を付けながら,ていねいに書いていました。(名前も書いて,よい作品を提出していました)
【写真3】(4年生 理科)
○「体のつくりと運動」の学習で,筋肉のはたらきと伸縮を確認しました。
 ※腕の曲げ伸ばしをして,筋肉がある箇所や筋肉の伸び縮みを実際に自分の体で確かめて,筋肉のはたらきについてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 授業のようす2

【写真1】(2年生 体育)
○ゲームの要素を取り入れた「走る運動」をしました。
 ※体操ズボンの背中側にタフロープを入れて「しっぽ」のようにして,そのタフロープを取り合っていました。周りを見て走るなど,子どもたちはゲーム感覚で盛り上がって活動していました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○ホウセンカとヒマワリのようすを観察しました。
 ※子葉と他の葉の違いなどに気を付けながら観察し,それぞれのようすを実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 授業のようす1

【写真1】(くすのき 国語)
○それぞれの学習課題に取り組みました。
 ※国語プリントに用語を記入したり,国語の教科書を音読してりして,真剣に活動していました。
【写真2・3】(1年生 生活)
○アサガオのようすを観察しました。
 ※各自の鉢を机上に持ってきて,アサガオのようすを観察して,プリントに絵や文で記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 授業のようす6

 1年生は,算数「いくつと いくつ」の学習で,復習問題に取り組みました。これまでの学習内容のまとめとして,算数ドリルの問題を解いていました。(できた人は,先生の点検を受けていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 授業のようす5

 2年生は,国語「かんさつ名人に なろう」の学習で,他の子どもが書いた作文を読み合いました。グループに分かれて「知多の友」を順々に回しながら,他の人の作文を読み合い,読んだ感想を記入欄に書いていきました。(真剣に作文を読んで,しっかりと感想を書いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 授業のようす4

 5年生は,図画工作「立ち上がれ! ワイヤーアート」の学習で,作品を仕上げました。何本ものワイヤーを曲げたり組み合わせたりしながら,思い描く形にしていき,土台に設置して完成させていました。(完成した子どもは,名札・作品の説明用紙を書いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 授業のようす3

【写真1】(4年生 体育)
○ボールを使った運動をしました。
 ※手を使ったドリブルをしたり,2人組になってボールの遠投をしたりしていました。
【写真2・3】(4年生 算数)
○「一億をこえる数」の学習で,億の単位を超える数を表す練習問題に取り組みました。
 ※位の区切り方に気を付けながら,算数ノートに答えていき,黒板に子どもが数をかいて全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 授業のようす2

【写真1】(うのはな 算数)
○それぞれの課題の問題に取り組みました。
 ※算数ドリルを中心に,次々と問題を解いていました。(とても集中して,取り組む姿が見られました)
【写真2・3】(3年生 書写)
○毛筆で,「二」を練習しました。
 ※筆の使い方や半紙の扱い方などに慣れてきて,落ち着いて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 授業のようす1−2

 材料が切れたらフライパンに油を敷いて温め,ニンジンから順に野菜を炒めていきました。最後にはハムを入れ,塩とコショウで味を調えて仕上げていました。(完成して食べるのが,楽しみでしょうね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 授業のようす1−1

 6年生は家庭科の学習で,「野菜炒め」作りの調理実習をしました。6つのグループに分かれ,材料の野菜(ニンジン,タマネギ,ピーマン)やハムを,それぞれ分担して切っていきました。(安全に気を付けながら,慎重に切っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 授業のようす6

 2年生は,生活科の学習でヤゴを採集しました。先生が,プール底の泥をアミですくい,泥の中にいるヤゴを容器(鉢の受け皿など)に移していきました。多くのヤゴを採ることができ,子どもたちは喜んで活動していました。(採集したヤゴは教室へ運び,観察する予定ということです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 授業のようす5

 6年生は,国語「時計の時間と 心の時間」(説明文)の学習で,中心の意味段落について詳しく読み取りました。中心部分で,筆者が示した事例が幾つあるかを班で話し合い,事例の個数や内容を発表して,クラス全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 授業のようす4

 4年生は,図画工作「わすれられない気持ち」の学習で,思い出の場面(出来事)を絵に表しました。強く印象に残った場面を思い出し,下描き用紙に鉛筆描きしていました。先生の確認を受けた子どもは,清書用の四つ切り画用紙に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/12 産業まつり
11/13 産業まつり
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911