最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:153
総数:260171

5月17日(火) COPINでの水泳授業開始1

 本年度から生路小学校の水泳授業は,COPIN(コパン)スイミングスクール東浦で行うことになりました。今日が水泳授業初日で,5年生と4年生が時間差を付けて実施しました。COPINのマイクロバスが学校までお迎えに来て,子どもたちは手指消毒をしてバスに乗り込み出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 見守り隊下校1

 今日は,本年度最初の見守り隊下校(1・2年生 合同下校)でした。雨天のため,子どもたちは教室前廊下(1年生)や玄関ホール(2年生)で下校グループごとに並びました。そして,先生に伝えられたグループから順々に昇降口前に出て行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 見守り隊下校2

 昇降口前に並んだ子どもたち(1・2年生合同の下校グループ)は,「さようなら」をして下校しました。見守り隊の皆さんは,雨の中で子どもたちを待ってくださり,担当グループの子どもたちと一緒に見守り下校をしてくださいました。
 本年度も,各月で2〜3回の見守り隊下校を計画していますが,子どもたちの安全な下校のために,一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす7

【写真1・2】(6年生 外国語)
○英語による自己紹介カード(My Profile)を作成しました。
 ※自己紹介の項目ごとに,英語でどのように標記していくかの書き方についての説明を聴いてから,各自で自己紹介カードに英語で記入していました。
【写真3】(6年生 算数)
○文字を使った面積の表し方について,式の意味を考えました。
 ※三角形(底辺acm,高さ8cm)の面積を求める3つの式が示された問題で,それぞれの式の意味(解き方)についてグループで考えてホワイトボードに書いていき,順々に説明していました。(グループごとにしっかりと考えて,発表していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす6

【写真1】(5年生 書写)
○毛筆で,「道」を練習しました。
 ※文字のバランスや「しんにょう」の書き方に気を付けながら,練習していました。(各自の名前まで書いて,1部を提出していました)
【写真2・3】(5年生 理科)
○双眼実態顕微鏡の扱い方を学びました。
 ※双眼実態顕微鏡の各部の名称や扱い方の手順を確認してから,グループごとに観察したい物を選び,交代で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす5

 4年生は社会「地図の見方」で,縮尺や等高線,断面図の意味などについて学びました。それぞれの用語が表す意味を確認してから,作業帳内の地図の色塗りなどの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす4

 3年生は国語の学習で,言葉の意味を調べて適切な用語を使う練習をしました。文の内容に即した用語を選ぶために,候補の用語を国語辞典で調べていき,適切な用語を見つける問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす3

 2年生の図画工作「ふしぎな たまご」の学習で,たまごの中の世界を描きました。大きなたまごの絵を作品の土台となる画用紙に貼り,パスを使ってたまごの中を描いて仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 国語)
○図書コーナーの使い方を学習しました。
 ※図書担当の先生が,本の借り方・返し方などを説明した後で,絵本の読み聞かせをしていました。
【写真3】(2年生 書写)
○形に気を付けて,カタカナを練習しました。
 ※形が似ているカタカナについて,それぞれの特徴を確認しながら書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 授業のようす1

【写真1】(うのはな 国語)
○教科書で読む範囲を決めて,音読の発表をしました。
【写真2】(くすのき 算数)
○各自の課題に合わせて,学習プリント(計算問題など)に取り組みました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○「コロコロガーレ」の学習で,作品の土台を作りました。
 ※ビー玉を転がして遊ぶコースを作るための土台を,厚紙を使って作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす5

 5年生は,図画工作「心に残った あの時 あの場所」の学習で,思い出の出来事を絵に表しました。これまでの生活(学校と家庭を含めて)で思い出に残っていることを四つ切画用紙に描いていました。鉛筆による下描きを終えた子どもは,絵の具で彩色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす4

【写真1・2】(6年生 算数)
○文字(xやy)を使った式の学習で,条件に合う文字の値を求めました。
 ※買う鉛筆の本数をx(本),代金をy(円)として,表を使ってxとyの変化を全体で確認していました。また,yの値を決めた時のxの最大値について,子どもたち同士で相談する場を設けながら考えていました。
【写真3】(6年生 体育)
○体育館で,マット運動をしました。
 ※ペアを組んで,頭はね跳びや倒立(倒立前転)などの技に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす3

 4年生は総合的な学習の時間で,「果樹園観察カード」を書きました。果樹園に行って自分の木を観察し,そのようすや気付いたことを絵と文章で表していました。実が成っている木もあって,細かい部分を詳しく書いているようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす2

 3年生は理科で,春の生き物のまとめをしました。昆虫とそれ以外の生き物(アリとダンゴムシ)の体の違いを確認してから,教科書の「たしかめ」問題に取り組んでいました。(来週にはテストを行うこともあって,子どもたちは真剣に考え,答えを教科書に書き込んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金) 授業のようす1

【写真1】(2年生 国語)
○言葉の学習(「ことわざ」の復習)をしました。
 ※「ことわざ」の前半部分のカードを先生が示し,続く言葉も加えて「ことわざ」を完成させていました。子どもたちは「ことわざ」をよく覚えていて,テンポよく答えていました。
【写真2・3】(2年生 書写)
○文字の形に気を付けて,平仮名と片仮名を書きました。
 ※一文字ずつ形の特徴や書き方の注意を確認しながら,学習プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす5

 6年生は,図画工作「わたしの大切な風景」の学習で,校内の風景を描きました。以前の授業で,描きたい風景を各自がタブレット端末で撮影・保存しておき,その画面を見ながら風景を描いていました。鉛筆での下描きができた子どもは,絵の具で彩色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす4

 5年生は,国語「漢字の成り立ち」の学習で,漢字の部首やつくりについて調べました。教科書の本文をタブレット端末の画面に映し,漢字辞典を使って調べた漢字の部首やつくりを画面内に書き込んでいき,詳しく調べた内容を国語ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす3

【写真1】(2年生 算数)
○「2桁+1桁」で,繰り上がりのある計算をしました。
 ※「12+8」のように,一の位をたすと10になる計算(暗算)を中心に解いていました。(全体にテンポよく,問題に取り組んでいました)
【写真2】(3年生 音楽)
○いろいろな歌を歌いました。
 ※教科書に紹介された歌(「イッツ ア スモールワールド」など)を,次々と歌っていました。(声の大きさに気を付けながら,リズムよく歌っていました)
【写真3】(4年生 算数)
○「折れ線グラフのかき方」の学習で,目盛のつけ方に気を付けてグラフをかきました。
 ※教科書のグラフを利用して,それぞれ目盛を付け,手順(点を付ける位置,線の結び方)を確認しながら実際に折れ線グラフをかいていました。また,グラフの特徴などについても確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす2

 1年生は生活科の学習で,アサガオの種子を観察しました。実際に,各自がアサガオの種子を触ってみて,「あさがお はっけん カード」に種子の絵を描き,色鉛筆で彩色していました。また,色や形,大きさ,感触についても,発表していました。(大型連休明けに,アサガオの種まきをする予定だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす1

 大型連休に挟まれた授業日ですが,明るい日差しで爽やかな天候の下で,子どもたちは元気に授業に臨んでいます。子どもたちの頑張る姿を見ることができて,とても嬉しい気持ちになります。

【写真1】(くすのき 図画工作)
○はながみで「花」を作りました。
 ※白色や桃色のはながみを,はさみで切れ目を入れたり折ったりし,輪ゴムでまとめて「花」を作っていました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○虫眼鏡を使い方を知り,観察・記録をしました。
 ※虫眼鏡を使って,キャベツの葉についたチョウの卵を観察し,実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/18 学習発表公開,家庭教育講演会,給食試食会,PTA委員会
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911