最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:257417

1月30日(月) 授業のようす3

 4年生は,理科「ものの あたたまり方」の学習で,空気の温まり方を調べました。蓋をした容器内で白熱電球を照らし,時間が経過した時の容器上部・下部の気温を見て,実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 算数)
○「長さ」の学習で,学習プリントの確認問題を解きました。
 ※複数のプリントについて問題を解いていき,各自が答え合わせをして,次のプリントに進む形で行っていました。
【写真3】(2年生 体育)
○短縄跳びで,いろいろな種目を練習しました。
 ※ペアを組んで,学習プリントの種目を選んで交代で跳び,記録(跳んだ回数)を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 授業のようす1

 1年生は,国語「たぬきの糸車」の学習で,各自の好きな場面を発表しました。前の授業までに好きな場面を選んで好きな理由を書いてあり,場面の絵をモニターに映しながら順々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす8

 6年生は,家庭科「冬の住まい方を見直そう」の学習で,室内の明るさと暖かさについて調べました。簡易照度計を活用し,グループごとに教室内(室内の各場所)の照度を測定したり,暖かさの感じ方を調べたりして,家庭科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす7

 5年生は,算数「割合」の学習で,全体に対する各項目の割合を百分率で求めました。「北海道の作物別の産出額が,作物全体のどれだけか」を求める問題などに取り組み,計算結果(百分率)を算数ノートに書いていました。子どもたち同士で相談する時間も設けながら答えを求めていき,子どもたち自身が黒板に解答を書いて,全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす6

 4年生は,国語「ウナギのなぞを追って」の学習で,教科書本文の内容を紹介する文章を発表しました。本文の内容・概要について,前の授業までに各自が国語ノート【写真3】に書いてあり,その文章を順々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす5

 3年生は,国語「たから島の ぼうけん」の学習で,自作の物語(下書き)を書きました。前の授業で,各字が考えた物語の構成に基づいて,下描き用のプリントに物語の文章を各自が書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす4

【写真1・2】(うのはな 国語)
○漢字練習や音読練習したことを披露しました。
 ※覚えた漢字を黒板に書いたり,学習した内容について音読したりして,各自の成果を発表し合っていました。
【写真3】(くすのき 図画工作)
○節分に関係する物を作りました。
 ※いろいろな材料(牛乳パック,風船,毛糸,紙コップなど)を使い,鬼など節分に関係する作品を作っていました。(どのような作品ができるか,楽しみですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす3

 2年生は,図画工作「パタパタ ストロー」の学習で,完成した作品を鑑賞し合いました。各自の作品を机上に置いて,鑑賞プリントを持って教室内を移動しながら,関心をもった人の作品について,よかったところや感想をプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす2

 1年生は,生活科の学習で,「たこあげ」をしました。各自が絵など描いて作った凧を使い,運動場で凧上げを行っていました。風は強く吹いていませんでしたが,それぞれの凧が高く上がると,とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業のようす1

 1年生は,国語の学習で,「東浦かるたとり」をしました。3〜4名のグループになり,詠み人である先生の声をよく聴いて,札を取り合っていました。うのはな学級・くすのき学級の子どもたち【写真3】も交流で加わっていて,全体にとても盛り上がって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 授業のようす7

【写真1】(6年生 書写)
○毛筆で,「伝統を守る」を練習しました。
 ※漢字と平仮名が混じり,一文字を小さく書く必要があるため,これまでの書写の総まとめという意識をもって練習していました。
【写真2・3】(6年生 算数)
○「場合を順序よく考えて」の学習で,最適な場合を見つける問題に取り組みました。
 ※最短コースを選ぶ問題【写真3】では,複数の樹形図や計算を取り入れ,子どもたち同士で相談する機会も設けながら,しっかりと考えて解く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 授業のようす6

 3年生は,国語「たから島の ぼうけん」の学習で,物語を想像しました。教科書に示された「たから島の地図」【写真3】と物語作りのポイント(下記)を参考にして,各自が考えた物語文(物語の構成・概要)を「知多の友」に書いていました。
 〈教科書に示されたポイント〉
  ・ぼうけんするのは,どんな人物か。
  ・どのようにして地図を手に入れたか。
  ・どの道を選び,どんなものや動物と出会ったか。
  ・登場人物は,どんな行動をしたか。
  ・どんなたから物を手に入れたか。
  ・登場人物は,その後どうなったか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 授業のようす5

 5年生は,家庭科「手作りで楽しい生活」の学習で,ミシンの使い方を学びました。実際に,2人一組でミシンにふれて,上糸・下糸のつけ方や操作手順などを一つ一つ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 授業のようす4

 4年生は,図画工作の学習で,木版画(ライトカラーはん画)の板を彫刻刀で彫りました。前の授業で,自分の顔を板に描いてあり,構想に沿って黙々と掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 授業のようす3

 2年生は,生活科の学習で,幼い頃のようす・記録をまとめました。今日の授業では,「保育園・幼稚園のころ」について,家の方から聞いた出来事や思い出せることを学習プリントに書いていました。また,関係する写真(家から持参した写真)を適当な形に切り取り,プリントに貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 授業のようす2

 1年生は,図画工作「ぺったん コロコロ」の学習で,絵の具を使った模様を描きました。色ごとに分けた絵の具をローラーに付けて,画用紙に塗ったり,手の平に絵の具を付けて手形を押したりしながら,独自のデザイン画を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では,なかよしタイムの学習で,「2月のカレンダー」を作りました。初めに,色紙で飾り(鬼の顔など,節分に関係する飾りなど)を作ってから,カレンダーの台紙に貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 雪が降った!

 昨晩からの厳しい寒さで雪が降り,運動場に雪が積もりました。わずかな積雪でしたが,子どもたちは朝から興奮気味で,歓声を上げながら運動場を駆け回っていました。「子どもは風の子」だと,あらためて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 授業のようす7

 6年生は,算数「場合を順序よく考えて」の学習で,確率に関する問題に取り組みました。「2つのサイコロを投げて,一番出やすい数の和を探し出そう」という課題について,グループで話し合ってホワイトボードに解答(樹形図などを使った考え方など)を書いていきました。その後,実際にサイコロ2個を数十回投げて,考えた内容と比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式(1・6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911