最新更新日:2024/07/02
本日:count up54
昨日:125
総数:261373

9月22日(金) 授業のようす5

【写真1】(1年生 生活)
○秋のようすを表す資料映像を視聴しました。
 ※子どもたちは映像を注視していて、秋を見つけるための今後の活動イメージを膨らませていました。
【写真2・3】(1年生 国語)
○図書コーナーの本を借りて読みました。
 ※クラス全体で定期的に図書コーナーへ行き、本に親しむ機会を作るようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 授業のようす4

 4年生は、算数「垂直・平行と四角形」の学習で、ひし形の性質を考えました。コンパスと定規を使って算数ノートにひし形を描き、対角線でひし形を分けた時にできる図形や各部の長さを調べ、ひし形の性質を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 授業のようす3

【写真1】(3年生 国語)
○「山小屋で 三日間すごすなら」の学習で、山小屋での生活について考えました。
 ※山小屋で生活するために「必要な物」や「すること」をグループで考え、全体で発表し合って、クラスとしてまとめていました。
【写真2・3】(3年生 外国語活動)
○アルファベット(大文字、小文字)を書く練習をしました。
 ※練習帳を使い、「あいうえお」を表すアルファベットを順々に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 授業のようす2

 6年生は、家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」の学習で、ナップザックを作りました。説明用紙を参照し、材料布に縫う線をチャコペンで引いてマチ針で仮止めをし、ミシンで必要な箇所を縫っていました。(他の子どもと助言し合いながら活動するようすも見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 授業のようす1

 2年生は、図画工作「ざいりょうから ひらめき」の学習で、立体貼り絵を制作しました。セット材料(カラーストロー、色紙、色糸など)や各自が持参した材料(綿、紙皿、毛糸、ビーズ、ペッボトルキャップなど)を使い、各自がイメージした物を立体や平面で作り、台紙に貼って作品をつくっていました。(各自の発想を自由に生かし、楽しそうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 5年・カレーライス作り6

 配膳ができたところで、各教室(上が1組、下が2組)でカレーライスをいただきました。子どもたちは、自分で作ったカレーライスをおいしそうに食べていました。

 ※林間学校の本番でも、みんなで協力してカレーライスを作ったり、キャンプファィヤーなどの活動をしたりして、すてきな思い出を作れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 5年・カレーライス作り5

 家庭科室にご飯(飯ごう)が届いたところで、グループごとに配膳をしていきました。(ご飯・カレーともに、どのグループも上手にできていて、すばらしかったです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 5年・カレーライス作り4

 鍋の具材が煮えたところで、カレールーを加えてよく混ぜ、カレーを完成させていました。(適度なとろみがあり、おいしそうなカレーができていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 5年・カレーライス作り3

 「カレー作りグループ」は家庭科室で活動し、調理用具を洗った後、具材の野菜(じゃがいも、にんじん、玉ねぎ)を切ったり、豚肉を細かく切ったりして鍋に具材を入れ、水を張って煮ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 5年・カレーライス作り2

 準備が整ったら、かまどの薪に火を点け、飯ごうのお米を炊いていきました。
 ご飯が炊けると飯ごうの上下を返し、新聞紙で飯ごうの煤(すす)を取りながら10分間ほど蒸らして、ご飯を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 5年・カレーライス作り1

 9月29日(金)・30日(土)に迫った「林間学校」に向けて、5年生全体で「カレーライス作り」をしました。「ご飯作り(飯ごう)グループ」と「カレー作りグループ」に分かれ、それぞれ活動していきました。
 「ご飯作り(飯ごう)グループ」は、初めに飯ごうにお米を入れて洗ったり、かまど(U字溝かま)に火を点ける準備をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす6−3

 子どもたちは、活動時間内で多くの数え歌(学習プリント)を書くことができました。授業の後半では、子どもたちが作った数え歌をタブレット端末で先生が撮影し、大型モニターに映して全員で確認していました。(子どもたちが意欲的に活動する姿を、多く見ることができました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす6−2

 子どもたちは、学習プリントに示された物についての数え歌を考え、次々に書き込んでいました。また、数え方が難しい物(うし、はし、くつ など)には、先生がヒントカードを用意していて、子どもたちはカードのヒントも参考にしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす6−1

 1年生は、国語「かずと かんじ」の学習で、いろいろな物の「かぞえうた」(物の数え方・単位を示した数え歌)を作りました。これまでの学習で習った「物の数え方」を確認した後で、学習プリントを活用して、いろいろな数え歌を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす5

 6年生は、外国語の学習で、リスニング(英文の聴き取り)練習をしました。「夏休みの過ごし方」について話す英文(外国人が話す教材音声)と大型モニターの画面を視聴して内容を聞き取り、必要な事柄を学習プリントに書き入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす4

【写真1】(4年生 国語)
○「ごんぎつね」の学習で、第3場面を読み取りました。
 ※兵中にごんが物(魚、木の実など)を届ける場面を中心に、主な登場人物の思い(気持ち)などを考え発表していました。
【写真2・3】(3年生 書写)
○毛筆で、「大」を練習しました。
 ※「大」と学年・氏名を書き、各自が選んだ作品を提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(2年生 書写)
○水書板・水書用の筆ペンを使い、漢字の練習をしました。
 ※漢字下敷きに示されたお手本の漢字を見て、個人用の水書板に次々と漢字を書いていました。
【写真3】(2年生 算数)
○「たし算」の学習で、「2桁+1桁」の問題を考えました。
 ※数図ブロックを活用し、問題に関係する数値を図で示しながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(うのはな・くすのき 日常生活)
○生活するために必要な技能を高める活動をしました。
 ※机の中の整頓やロッカー(教材箱など)の整頓【写真1】をしたり、箸使いの練習【写真2】をしたりして、それぞれの課題に対する活動をしていました。
【写真3】(ぶどう なかよし)
○「10月のカレンダー作り」をしました。
 ※交流学級の学習活動との関係で、今回は個別でカレンダーを作っていました。(見本を参考にしながら、集中して取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業のようす1

 5年生は、図画工作「言葉から 思いを広げて」の学習で、読書感想画の鉛筆描き・彩色をしました。以前の授業で考えた構想図から四つ切画用紙に鉛筆で絵(清書)を描き、絵の具で彩色していました。(背景などの淡い色の部分から彩色していくよう、各自が意識して取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 授業のようす4

 5年生は、国語「どっちを 選びますか」の学習で、立場に基づいて意見を整理しました。2つの選択「犬派か、猫派か」「山派か、海派か」について、それぞれ個人の立場を選択し、選んだ側の「よい点」を整理(タブレット端末を使った調べ活動など)して、国語ノートに書いていました。(話し合い・討論に向け、資料集めなどの準備をしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/6 入学説明会
2/8 クラブ最終(4〜6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911