最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:197
総数:258741

12月1日(金) 授業のようす4

【写真1】(6年生 図画工作)
○自然の物(落ち葉、木の実など)を採集しました。
 ※自然の物を活用した絵を制作するための材料として、校内を巡って各自の構想に合う材料を探していました。
【写真3】(6年生 国語)
○「大切にしたい言葉」の学習で、言葉集めをしました。
 ※タブレット端末を活用して、有名人(文学者、スポーツ選手など)の名言や本(文学作品、漫画など)に書かれた言葉の中から、各自が印象に残った言葉を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす3

【写真1】(うのはな 算数)
○計算を中心に、復習問題に取り組みました。
 ※学習ドリルを活用して、各自の課題に沿った問題を解いていました。
【写真2・3】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○「使って楽しい焼き物」の学習で、土粘土作品を制作しました。
 ※筒状の厚紙など、土粘土以外の物も活用しながら、思い描く作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす2

 5年生は、国語「グラフや票を用いて書こう」の学習で、個人で作成した作品(個人テーマに沿って調べ、グラフ・表を使って調べた結果をまとめた作品)を読み合いました。タブレット端末のロイロノートに保存した作品について、興味のある作品を各自のタブレット端末で開き、読んだ感想をタブレット端末内に入力していました。(時間の中で、複数の作品を読み合っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす1

 12月に入り、本格的な冬らしい気候(気温、風向、風の強さ)になってきました。生路小学校では、11月初め頃からインフルエンザにかかる子どもが増え、咽頭結膜熱(プール熱)、溶連菌感染症などにかかってお休みする子どもたちも見られるなど、発熱や喉痛などを伴う感染病が流行しています。
 冬は、低温・乾燥で各種ウイルスが増えることに加え、子どもも大人も免疫力が弱まっていると言われています。2学期(令和5年)も残り1か月を切りましたが、手洗い・うがい・消毒といった感染予防に努めて、健康で年末を乗り切っていきたいものです。


 1年生は、学年全体で体育(運動場での持久走)をしました。準備体操に続き、全員がウォームアップで運動場を走りました。その後、グループに分かれて、600m(計測用トラック3周)を走って記録を計測していました。(交代で走っていない子どもたちが声援を送る中で、一人一人が頑張って走っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす8

 5年生は、体育「マット運動」で、実技を発表しました。練習を重ねてきた実技(前転、側転、バランス、ブリッジなどを、連続で行う動き)を、一人一人が発表・披露していました。(終了のポーズまで意識し、全員が集中して行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす7

 5年生は、図画工作「糸のこ スイスイ」の学習で、木工作品作りを進めました。電動糸のこぎりで切った材料の板を、各自の構想に沿って組み合わせていました。組み合わせ方が決まった子どもは、各パーツを絵の具で彩色していました。(全てのパーツに彩色してから、木工ボンドで組み合わせていくそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす6

 3年生は、国語「はんで 意見をまとめよう」の学習で、テーマに関して話し合いました。「学級レクリエーションの内容」というテーマについて、司会・記録・時間計測の係を決めて、グループごとに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす5

 4年生は、国語「伝統工芸のよさを 伝えよう」の学習で、日本各地の伝統工芸について調べました。各自が選んだ伝統工芸について、タブレット端末を中心に調べていき、調べた内容(ポイント)や伝えたいことをまとめて、「知多の友」に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす4

【写真1】(1年生 国語)
○物語の読み聞かせ(先生による読み聞かせ)をしました。
 ※「ジャックと まめのき」の物語を先生が読み、子どもたちは真剣に聴いていました。
【写真2・3】(1年生 算数)
○「たし算とひき算」の問題つくりをしました。
 ※たし算やひき算を絵図や文で紙に書く方法で、個人やグループで考えて問題を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす3

 2年生は、道徳「ぽんたと かんた」のお話で、よいと思う言動について考えました。親しい友人がルールに反する行為を誘ってきた際、相手にどう言うのがよいかを各自で考えていました。そして、2人組になって実際に場面再現(よいと思うことを、相手に伝える)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす2

【写真1】(6年生 家庭)
○「冬を明るく暖かく」の学習で、冬の生活について考えました。
 ※冬の生活をよりよく過ごすための工夫や取組(実際に行っていること、実践できそうなことなど)を家庭科ノートに書き、全体で考えていました。
【写真2・3】(6年生 体育)
○「持久走」(1000m走)の記録を計測しました。
 ※特設トラック(1周200m)を5周走り、各自の記録を測っていました。(東浦町の「マラソン チャレンジ」にも関係するため、頑張って走っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは、日常生活の学習で、生活に活かす活動をクラスごとにしました。身の回りの用具を整理・整頓したり、手先を使って器具を正確に扱う練習(ピジョン トレーニングなど)をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業のようす7

 2年生は、国語「馬のおもちゃの 作り方」の学習で、実際に馬のおもちゃを作りました。厚紙(お菓子の空き箱の紙)を使い、教科書に示された写真を見たり、説明を読んだりしながら、一人一人作成していました。(楽しそうに活動するようすが、伝わってきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業のようす6

 5年生は、国語「グラフや表を用いて 書こう」の学習で、題材集めや資料の整理をしました。各自が調べたいこと(図表などを活用して、表現したいこと)を決め、タブレット端末を活用して、関連する事柄(絵図、グラフなどの資料)を調べていました。そして、調べたことから必要な内容を整理し、「知多の友」に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業のようす5

【写真1】(3年生 国語)
○「はんで意見をまとめよう」の学習で、話し合いの仕方を確認しました。
 ※話し合う時に、係(司会、記録係、時間を計る係)は何をするのかを確認し、話し合いの進め方を決めていました。
【写真2・3】(3年生 算数)
○「かけ算のひっ算」の学習で、「2桁×1桁」の筆算の問題をしました。
 ※教科書の練習問題に、各自で取り組んでいました。答え合わせは、子どもたちが黒板(ホワイトボード)にかいて答え、全体で確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業のようす4

 4年生は、図画工作「ギコギコ トントン クリエーター」の学習で、作品の仕上げをしました。各自の作品について、細かい部分の調整や飾り付けをし、絵の具で彩色をして完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業のようす3

 6年生は、ペア学級(1年生)の子どもに向けた活動をしていました。こうした活動を通して、1年生と6年生の交流が深まり、双方にとって思い出となることを願っています。

【写真1】(6年生 総合)
○「1年生への読み聞かせ」をする本を選びました。
 ※ペアの1年生のことを考えながら、図書コーナーの本を見て、しっかりと選んでいました。
【写真2・3】(6年生 書写)
○ペアの1年生へ、年賀状を書きました。
 ※お手本プリントを見ながら宛名書きをし、裏面には「辰年」に関係する絵をタブレット端末も活用して描いたり、相手へのメッセージを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業のようす2

 1年生は、生活科の学習で、「おちばや きのみを つかったえ」を作成しました。初めに、校内の落ち葉や木の実を見つけてビニル袋に集めていました。そして、各自が集めた物を画用紙に貼って、落ち葉・木の実を使った絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは、なかよしタイムの学習で、「12月のカレンダー」作りをしました。色紙や色画用紙などを使ってクリスマスに関係するものを作り、それをカレンダーの台紙に貼って日付を書いていきました。(カレンダーの飾りを見ていると、今年も最後の月を迎え、年末が徐々に近づいていることを感じました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 「いこいジョギング」スタート

 12月8日(金)までの2週間、「いこいジョギング」を行います。1・2年生(トラックの内側)、3・4年生(トラックの外側)、5・6年生(外周)でコースを分けて走るようにしています。今日が初日でしたが、個人のペースで学年ごとのコースを元気に走る多くの子どもたちの姿を見ることができ、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/6 入学説明会
2/8 クラブ最終(4〜6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911