最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:38
総数:261205

10月24日(火) 授業のようす2

 5年生は、理科「流れる水と土地」の学習で、川のでき方の実験をしました。実験用の平皿に土を入れて直線の溝を作り、皿の一番上に穴を開けたプラスチックコップを置いて、コップの中に水を入れました。水は、コップの穴から漏れ出て溝の中を流れ、どのように水が流れるか(溝のようすが、どう変化するか)を、グループごとに動画撮影をしながら調べていました。

 ※コップの穴が1個の場合と2個の場合で、水の流れ方(溝の変化の仕方)に違いがあるかも、比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 授業のようす1

 2年生は、音楽の学習で、打楽器に親しみました。小太鼓、トライアングル、鈴、ウッドブロックといった打楽器がある中で、各自が興味をもった楽器を自由に奏でていました。(楽器ごとの特徴を確認しながら、意欲的に活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす7

 4年生は、総合的な学習の時間で、明日に迫った校外学習〔名古屋市科学館〕の最終確認をしました。学習のしおりを見ながら、先生からの話を聴いたり、グループ活動の内容・見学順などを確認したりしていました。(現代の科学技術を見たり体験したりして、貴重な学びの場となるとよいですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす6

 4年生は、理科「とじこめた空気や水」の学習で、空気の感触や特性を調べました。ビニル袋に空気を集めて口を閉じ、袋を触ったり、空中へ投げて手ではじいたりしながら、空気について各自で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす5

【写真1・2】(6年生 図画工作)
○テープカッターを完成させました。
 ※各部分(木材部分、プラスチック部分)を釘打ちで接合し、テープカッターを仕上げていました。
【写真3】(6年生 総合)
○卒業文集の個人作文原稿を入力しました。
 ※タブレット端末のロイロノートに、個人作文を入力(仮入力)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす4

【写真1】(5年生 国語)
○「人権」について、標語を考えました。
 ※テーマに沿った標語を各自で考え、所定の用紙に書いていました。
【写真2・3】(5年生 総合)
○学資裕発表公開に向け、調べ学習をしました。
 ※SDGsに関係する個人テーマを決め、タブレット端末(インターネットなど)を活用して、テーマの内容に合う事柄を調べたり、ロイロノートに整理したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす3

【写真1】(うのはな 図画工作)
○「ギコギコ コロコロ」の学習で、木材を使った立体作品を作りました。
 ※材料セットの木材(木板、角材)や図工室にある木材(過去の学習の端材など)を使い、木材を切ったり、釘打ちで組み合わせたりしていました。
【写真2・3】(1年生 算数)
○「たいざんの かあど」の学習で、条件に合うカードを見つける問題をしました。
 ※教科書に描かれた「たしざんの かあど」について、条件に合うカード(こたえが11など)に印を付けたり、同じ解のカードに分けたりしていました。(グループで活動し、子どもたち同士で教え合う場面も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす2

 2年生は、体育館での体育「表現運動」の学習で、音楽(曲調、曲のリズム)「イカ イカ イルカ」に合った動き(振り付け)を、グループで考えました。「イカ イカ イルカ」の楽曲を流し、曲を聴きながら振り付けをグループごとに相談したり、動き方の練習をしたりしていました。(何回か曲を聴く中で、試行錯誤を繰り返し、少しずつ振り付けを決めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす1

【写真1・2】(3年生 算数)
○「円と球」の学習で、円内部の直線(円周の2点を結ぶ直線)の長さを測りました。
 ※半径3cmの円を算数ノートに描き、円内部に何本の直線を引き、それぞれの長さを測って最も長い線が何cmかを見つけました。(円の中心を通る直線が最も長いことを、授業の中で確認していました)
【写真3】(3年生 理科)
○「光」の学習で、日陰の場所に光を集めました。
 ※個人実験用の鏡を使い、日陰(日光が当たらない場所)を明るく照らす方法を考えたり、複数の鏡の光を集めたりする実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 授業のようす5

【写真1・2】(5年生 家庭)
○裁縫(手縫い)で、ボタン付けを練習しました。
 ※練習用の四つ穴ボタンを使い、練習布にボタンを付けていました。(全体で手順を確認しながら、集中して取り組んでいました)
【写真3】(5年生 社会)
○農業・水産業について調べました。
 ※各自で調べたい業種(農業か水産業か)を決めて、取り組んでいました。タブレット端末のロイロノートを活用し、調べた内容をまとめて入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 授業のようす4

 2年生は、図画工作の学習で、読書感想画の仕上げをしました。「キリンですけど」のお話について、全員がクレヨン(パス)を使って重ね塗りなどの工夫も取り入れながら感想画を描いていました。そして、クレヨン(パス)での表現が終わった子どもは、クラス共同の絵の具を使って、各自が描いた場面に合った空の色(昼の空:水色、夕方の空:橙色、夜の空:紺色)を彩色して、作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 授業のようす3

【写真1】(うのはな 算数)
○それぞれの課題で、問題に取り組みました。
 ※計算式を算数ノートにかいて解いたり、計算カード(たし算、ひき算)を使って練習したりしていました。
【写真2】(うのはな・ぶどう 家庭)
○よりよい買い物について考えました。
 ※買い物する時のポイント(大切なこと、注意すること)を考え、家庭科ノートに書いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 授業のようす2

【写真1】(4年生 算数)
○「割合」の学習で、量を比較(何倍か)する問題を考えました。
 ※2つの物の量を比較し、一方の値と何倍かを使って、文章問題を解いていました。(初めに、全員で練習問題をした後で、各自で問題に取り組んでいました)
【写真2・3】(4年生 書写)
○毛筆で、「真心」を練習しました。
 ※「真」と「心」の画数に差があるため、各文字の大きさや作品の中心線に気を付けて、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(6年生 算数)
○三角形で、拡大図と縮図を描く練習をしました。
 ※一つの頂点を基準として、教科書に拡大図と縮図を描き入れていました。子どもたち同士で助言するようすも見られました。
【写真3】(6年生 図画工作)
○読書感想画の彩色(終盤)をしました。
 ※細かい部分の彩色をするなど、作品の仕上げに向けた彩色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす8

 6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行のしおり作成(製本)をしました。印刷されたプリントを、ページ順でファイルに綴じていき、ファイル表面に表紙絵を糊付けして、しおりを完成させていました。また、完成したしおりを見て、修学旅行について話すよすも見られました。(修学旅行まで2週間弱となり、子どもたちの思い・意欲が一層高まってくることと思います)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす7

 6年生は、国語「漢字の広場3」の学習で、キーワードを使った文作りをしました。教科書に示された複数の絵とキーワード(各絵に関係する用語)を見て、絵の内容を表すような文を考えて国語ノートに書いていました。そして、書いた文を黒板に書いて、紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす6

 5年生は、図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で、作品の構想図を描きました。土粘土の工作で、一回の授業(4時間)で完成させるため、作品作りのポイントや活動上の注意点を先生から説明された上で、各自が作りたい物を考え、学習プリントに構想図を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす5

 2年生は、生活科の学習で、校外学習の振り返りをしました。前日に行った校外学習〔南知多ビーチランド〕で見学したり、体験したりしたことを基に、発見したこと(分かったこと)を学習プリントに絵と文章でまとめていました。(前日のことを思い出しながら、しっかりと取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす4

【写真1・2】(4年生 外国語活動)
○「あなたは、○○を持っていますか」「はい(いいえ)」の問答を英語で話す練習をしました。
 ※ゲーム形式を取り入れ、2人組になって活動していました。初めに、12枚の絵図から6枚の物を選び、質問する側が「Do you have a(an) ○○?」と聞き、答える側は選んだ物に合わせ「Yes,I do.」か「No,I don't.」と答えながら、6枚の物を見つけていました。
【写真3】(4年生 総合)
○学習発表公開の準備を始めました。
 ※4年生が世話をしている「果樹園」について発表する計画で、注目の果樹を決めて、タブレット端末で調べたり、調べた内容などを画用紙に書いたりしていました。(1か月後の発表本番に向けて、学習・活動したことを、しっかりとまとめていけるよう期待しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす3

【写真1】(3年生 理科)
○「光」の学習で、光を集めて明るさを確認しました。
 ※各自が実験用の鏡を持ち、太陽光を反射させて的(的が描かれた壁)に光を当てたり、光を重ねたりしていました。
【写真2・3】(3年生 算数)
○「円と球」の学習で、コンパスの使って円を描きました。
 ※「コンパスの扱い方」についての映像を視聴して、実際に円を描く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/21 令和6年度前期児童会役員選挙
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911